A

abhorrent [əbhɔ́rənt]

1. 意味 嫌でたまらない

2. 例文

Then I respect her talent; the idea of marrying a doll or a fool was always abhorrent to me….

3. 例文解説

4. 訳例

それに私は彼女の才能を尊敬している。人形や愚か者と結婚しようという考えは、私には常に嫌でたまらないものであった。

5. 出典

Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。


abnormal [æbnɔ́ːməl]

1. 意味  異常な  

2. 例文

Many languages have mechanisms for reporting abnormal situations that arise at runtime.

3. 例文解説

language 「言語」この場合の言語とは、パソコンのプログラムを書くための言語のこと

runtime 「実行時」目的プログラムが実行されている時間

4. 訳例

多くの言語には、プログラムの実行時に起きる異常な状況を報告するための仕組みを備えている。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


abominable [əbɔ́minəbəl]

1. 意味  忌まわしい   

2. 例文 

People were only civil to her at all from fear of the malice of her tongue; for to their faces and behind their backs she said abominable things.

3. 例文解説

her=Fanny Price 『人間の絆』の主人公フィリップに恋する年老いた女性画家、のちに自殺する

4. 訳例

人々は彼女の口の悪さを恐れて、ただ彼女に礼儀正しいだけであった。というのは、噂の対象の前でも、その人がいない時でも、彼女はとてもひどいことを言ったからだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


abrupt [əbrʌ́pt]

1. 意味 不意の、無愛想な   

○ in an abrupt manner 「ぶっきらぼうに」

2. 例文

Now, suddenly, I was at a loss as to what to do. I had brought him here, but this was so formal, so abrupt. It almost seemed like an initiation ceremony, one of the mysteries that were celebrated in secret rites.

3. 例文解説

initiation ceremony 「入会の儀式」「学生クラブなどでは頭から水を浴びせるなどしばしば奇抜な行為を伴う」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

今や突然、何をしてよいか分からなくなった。私は彼をここに導いたが、これはあまりにも形式的で不意であった。それはほとんど、秘密の儀式で挙行される秘法の一つである入会式のように思えた。

5. 出典

Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.113-4.


absolute [ǽbsəlùːt]

1. 意味  絶対の   

2. 例文

I remembered her cold eyes when she handed the Boleyn necklace back to me. Once she had loved me, but her change was absolute. How could I have forgotten what she was capable of?

3. 例文解説

her=Mary I (1516-58)   Henry VIII と Catherin of Aragon の娘、英国女王 (1553-1558)、新教徒を迫害したので、Bloody Maryと呼ばれた

Boleyn=Anne Boleyn (1507-36) Henry VIII の 2 番目の王妃であったが、のちに不貞の罪で処刑

4. 訳例

彼女がブリンのネックレスを返してくれたときの冷酷な瞳を、私は覚えていた。一度は彼女は私を愛してくれたが、彼女の変化は断固としたものであった。彼女がしかねないことを、私がどうして忘れることができたであろうか。

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.477.


abstract [ǽbstrækt]

1. 意味 抽象的な、理論的な   

2. 例文

I went to my loom. I had become quite a good weaver, creating new patterns to tell stories. A repeating abstract pattern could be lovely, but how much better to illustrate a tale.

3. 例文解説

loom [lúːm] 「織機」

4. 訳例

私は織機に向かった。物語を伝える新しいパターンを創るほど、私はかなり上手な織り手になった。繰り返す抽象的なパターンも素敵だが、物語を説明することはもっと素晴らしかった。

5. 出典

Margaret George, Helen of Troy (Penguin Books, 2006), p.128.


absurd [əbsə́ːd]

1. 意味 不合理な、ばかばかしい  

2. 例文

His brief answer was so scornful that it made my question, natural though it was, seem absurd. I reflected for a minute or two.

3. 例文解説

4. 訳例

彼のそっけない返事があまりにも蔑むようなものだったので、私の質問はごく自然だったけど、馬鹿げたもののように思えた。私は一、二分考え込んだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


abundant [əbʌ́ndənt]

1. 意味 豊富な   

2. 例文

I was violently pessimistic. All the same, having abundant vitality, I was getting on the whole a lot of fun out of life. I was ambitious to make a name for myself as a writer.

3. 例文解説

make a name for oneself 「名声を得る」

4. 訳例

私はひどい悲観主義者であった。それでも、豊富な活力があるので、概して私は人生からたくさんの楽しみを得ていた。作家として名を成そうと野心的であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


acceptable [əkséptəbl]

1. 意味 受け入れられる、感じの良い 

2. 例文

It was a cold morning, and he shivered a little; but he had been taught by his uncle that his prayers were more acceptable to God if he said them in his nightshirt than if he waited till he was dressed.

3. 例文解説

4. 訳例

その日は寒い朝だったので、彼は少し震えていた。しかし、服を着るまで待つよりは、寝間着のままでお祈りを唱えたほうが、もっと神に受け入れられやすいと、彼の叔父から教えられていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


acid [ǽsid]

1. 意味 しんらつな、酸味の  

2. 例文

For two or three days Doctor South watched Philip closely, ready to fall on him with acid sarcasm if he gave him the opportunity; and Philip, aware of this, went about his work with a quiet sense of amusement.

3. 例文解説

sarcasm [sɑ’ːkæ̀zm] 「嫌味、ひやかし」

4. 訳例

二日か三日の間、サウス医師はフィリップを注意深く見ていた。もしフィリップが医師に機会をくれたなら、辛辣な嫌味で攻撃しようと待ち構えて。これに気付いていたフィリップは、ひそかにほくそ笑んで、せっせと仕事をしていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


accurate [ǽkjurət]

1. 意味  正確な   

○ an accurate watch 「正確な腕時計」

2. 例文

Then I told them what I had learned about Charles Strickland in Tahiti. I thought it unnecessary to say anything of Ata and her boy, but for the rest I was as accurate as I could be.

3. 例文解説

Ata タヒチで Charles Strickland の妻となった女性

4. 訳例

それからタヒチでのチャールズ・ストリックランドについて知ったことを、私は彼らに話した。アタと彼女の息子について話すのは、必要ないと私は思った。しかし他の点は、できるだけ正確に話した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


acute [əkjúːt]

1. 意味 鋭い、深刻な   

○ acute anxiety 「深刻な不安」

2. 例文

He had travelled for years on the Continent; he had friends everywhere; he had studied the conditions of foreign States, the intricacies of foreign diplomacy, with all the energy of his acute and restless mind.

3. 例文解説

He=Anthony Bacon (1558–1601) エリザベス朝時代にスパイとして活躍したが、彼は Francis Bacon の兄

intricacy [íntrikəsi] 「複雑さ、込み入っていること」

4. 訳例

彼は大陸を何年間も旅をした。至る所に友達がいた。鋭くじっとしていない精神の全エネルギーを用いて、彼は外国の状況や外国との交渉の複雑さを研究した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


aggressive [əgrésiv]

1. 意味 攻撃的な、積極的な  

2. 例文

The field was cleared for the two opposing factions: the new party of Essex and his followers — aggressive and adventurous — and the old party of the Cecils, entrenched in the strongholds of ancient power.

3. 例文解説

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

entrench [intréntʃ] 「強固にする、立場を守る」

4. 訳例

二つの対立する党派のために、闘いの場から邪魔者は取り除かれた。一つは、攻撃的で冒険好きな、エセックスと彼の追随者の新しい党派、二つ目は、古い権力を拠点としたセシル家の古い党派である。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


alert [ələ́ːt]

1. 意味 油断ない、抜け目のない   

○ an alert mind 「警戒心」

2. 例文

She smiled, and her eyes shone with a malice I knew already. It meant that she had heard some scandal about one of her friends, and the instinct of the literary woman was all alert.

3. 例文解説

She=Rose Waterford サマセット・モームの『月と六ペンス』に登場する女流小説家

4. 訳例

彼女は微笑んだ。そして彼女の目には、私が知っている悪意の輝きがあった。友達のスキャンダルを聞き込んで、文学通の女性本能が油断なく働いていることを、その表情は示していた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


algebraic [æ̀ldʒibréiik]

1. 意味 代数の  

2. 例文

For the eleven-to thirteen-year-olds, teachers need to build algebraic and geometric thinking.

3. 例文解説

4. 訳例

11 歳から 13 歳の子供たちに対して、教師は代数と幾何学の考え方を養成する必要がある。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


ambiguous [æmbígjuəs]

1. 意味  あいまいな、多義の   

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、ambiguous について「”ambiguous” は “vague” よりも曖昧度が目立つ場合に使う批判語で、単なる状況描写ではない。”vague” と違う大きな点は、”ambiguous” は論理についての疑惑を含むことである」と指摘している、

〇 an ambiguous reply 「あいまいな返事」 

2. 例文

The ambiguous years passed, and the time came at length when there could be no longer a purpose in marriage. But the Queen’s curious temperament remained. With the approach of old age her emotional excitements did not diminish.

3. 例文解説

the Queen=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

曖昧な年月が過ぎ去っていった。そしてもはや結婚の意図があり得ない時がついに来た。しかし女王の奇妙な気質は残っていた。老年が近づくにつれて、彼女の感情の興奮はおさまらなかった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


ambitious [æmbíʃəs]

1. 意味 野心的な  

2. 例文

But Lady Burghley had a sister, who had two sons — Anthony and Francis Bacon. A few years older than their cousin Robert, they were, like him, delicate, talented, and ambitious.

3. 例文解説

Lady Burghley William Cecilの妻、彼はエリザベス一世から最も信頼された

Anthony Bacon (1558–1601) エリザベス朝時代にスパイとして活躍した、彼はFrancis Baconの兄

4. 訳例

だがバーフリー夫人には二人の息子を持つ妹がいた。アンソニーとフランシス・ベーコンである。彼らの従兄弟は数年年長であるが、彼と同じように、彼らも繊細で才能があり、しかも野心的であった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


ample [ǽmpl]

1. 意味 十二分な、広大な   

○ an ample library 「本が豊富にある図書館」

2. 例文

It was speedily decided that no reference whatever should be made to Scotland, and that the facts incriminating Mountjoy, whose services in Ireland could not be dispensed with, should be suppressed. There would be ample evidence of treason without entering upon such delicate and embarrassing particulars.

3. 例文解説

Mountjoy=Charles Blount (1563-1606)   イギリスの貴族、軍人で、エリザベス一世とジェイムズ一世に仕えた

incriminate [inkrímənèit] 「有罪にする、告発する」

4. 訳例

スコットランドへの言及は何もしないこと、アイルランドでの貢献が外せないマウントジョイを告発する事実を隠すこと、これらは迅速に決定された。そのような微妙で厄介な事項に踏みいらなくとも、反逆の十分な証拠はあるだろう。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


annual [ǽnjuəl]

1. 意味  例年の  

2. 例文

In the first half of the 1970s, the economy was growing at an annual rate of 7 percent.

3. 例文解説

4. 訳例

1970 年代の前半には、経済は年率 7 パーセントで成長していた。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


appropriate [əpróupriət]

1. 意味  適切な   

2. 例文

Nature seldom provides me with the word, the turn of phrase, that is appropriate without being far-fetched or commonplace.

3. 例文解説

far-fetched 「持って回った、こじつけの」

4. 訳例

持って回っていない、あるいは平凡でもない、適切な言葉や言い回しを、自然は私に滅多に与えてくれない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


approximate [əprɔ́ksimit]

1. 意味 おおよその、類似の   

2. 例文

The luggage had gone, and the door into the garden, still open, showed how it had been got away. In an envelope on the table were notes for the money due on the month’s board and an approximate sum for extras.

3. 例文解説

extra 「割増金」

4. 訳例

旅行鞄はなくなっていた。そして庭に抜けるドアは開いており、鞄が持ち去られたことを示していた。テーブルにあった封筒の中には、支払われるべきその月の賄いと割増金のおおよその金額が入れてあった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


arbitrary [ɑ’ːbətrèri]

1. 意味 任意の、独裁的な   

○ an arbitrary king 「独裁的な王」

2. 例文

The strangest, Strickland’s determination to become a painter, seems to be arbitrary; and though it must have had causes in the circumstances of his life, I am ignorant of them.

3. 例文解説

Strickland=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

ストリックランドが画家になると決意した、もっとも奇妙なことは、気まぐれのように思える。彼の人生の状況には何らかの原因があるに違いないが、私はその状況を知らない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


assured [əʃúərd]

1. 意味  確信して、自信のある  

2. 例文

Worthy Lady, think me a weak man, full of imperfections; but be assured I do endeavour to be good, and had rather mend my faults than cover them.

3. 例文解説

4. 訳例

尊敬すべき婦人よ、私は欠点だらけの弱い人間と考えてください。しかし私は善良になろうと努力しており、過失を隠すよりむしろ改めたいと思っていることは、信じてください。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


authentic [ɔːθéntik]

1. 意味 本物の、信頼できる   

2. 例文

He was there and saw what happened, so his is the only authentic account

3. 例文解説

4. 訳例

彼は現場におり、何が起こったか見ていました。だから彼の報告が唯一の信頼できるものです。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


available [əvéiləbl]

1. 意味 利用できる、都合がつく   

○ Are you available on September 11? 「9 月 11 日は空いていますか」

2. 例文

Along the entire route of several hundred miles, the tracks had been cleared and all the available rolling stock in the Southeast had been assembled for the movement.

3. 例文解説

rolling stock 「鉄道車両」

4. 訳例

数百マイルのすべての路線に沿って、軌道はきれいに整備されて、すべての利用できる南東部にある鉄道車両が、この移動のために集められていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


awkward [ɔ́ːkwəd]

1. 意味 ぎこちない、やっかいな   

○ make things awkward 「困った事態に巻き込む」

2. 例文

To an opportunist like Leicester, the signs were clear that it was time to extricate himself from an awkward predicament. On 6 September, he feigned illness and took to his bed, and then summoned Elizabeth to his bedside and poured out an abject confession, imploring her forgiveness and assuring her that in furthering the marriage plan he had believed himself to be operating in her best interests.

3. 例文解説

the marriage plan=Thomas Howard (1473-1554) というイングランドの貴族・廷臣と Mary Stuart との結婚計画

4. 訳例

レスターのような日和見主義者にとって、それらの兆候は明らかであって、厄介な苦境から自分を切り離す時であった。九月六日に、彼は病気を装って床につき、エリザベスを枕元に呼び出し、卑屈な告白をぶちまけた。そして彼女の許しを乞い、この結婚計画を進めたのは、彼女のためだと信じていたと、彼女に確信をさせようとした。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.229.

B

bald [bɔːld] 

1. 意味 禿の、表現や陳述が飾りのない   

○ a bald expression 「むき出しの表現」

2. 例文

Her phrases, so bald and few, constantly repeated, showed the emptiness of her mind; he recalled her vulgar little laugh at the jokes of the musical comedy; and he remembered the little finger carefully extended when she held her glass to her mouth; her manners like her conversation, were odiously genteel.

3. 例文解説

4. 訳例

いつも繰り返される、飾りがなく言葉少ない彼女の言い回しは、彼女の心の空虚を表していた。ミュージカルの冗談を聞いて、彼女が下品な短い笑いを浮かべたことを、彼は思いだした。また彼女が口にグラスを近づけるとき、小指を慎重に伸ばしていることも、彼は記憶していた。会話と同じく、彼女の作法は、いやらしくも気取っていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


barbarous [bɑ’ːbərəs]

1. 意味 未開の、野蛮な   

2. 例文

A more serious attack on government policy came in 1583, when the strongly Protestant Clerk of the Council, Robert Beale, published a denunciation of the use of torture, condemning all racking as cruel, barbarous and contrary to law and English liberties.

3. 例文解説

Robert Beale (1541-1601)   イギリスの外交官、枢密院のメンバー

4. 訳例

政府政策へのもっと深刻な攻撃は、1583 年に起こった。枢密院の熱心なプロテスタントの上級役人であるロバート・ビールは、拷問使用の弾劾文を出版した。拷問はすべて残酷で、野蛮で、法とイギリス臣民の特権に反するものと、彼は非難した。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.395.


blank [blǽŋk]

1. 意味 白紙の、無表情の   

○ blank eyes 「うつろな目」

2. 例文

With a blank face Philip offered his congratulations, and Flanagan was so busy congratulating himself that he did not catch the note of irony which Philip could not prevent from coming into his voice.

3. 例文解説

4. 訳例

無表情の顔で、フィリップはおめでとうを言った。フラナガンは喜ぶのに忙しく、フィリップが声ににじませた皮肉な語調に気付かなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


blunt [blʌ́nt]

1. 意味 不躾な、刃先などが鈍い   

○ a blunt knife 「切れないナイフ」

2. 例文

And though his questions were unpleasantly blunt, they seemed actuated by a friendly interest. He was one person to whom she could tell the truth.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の質問は不愉快なほど不躾であったが、質問は友人としての興味から起こったように思えた。彼は、彼女が真実を話すことができる唯一の人間であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


blurry [blə́ːri]

1. 意味  ぼやけた  

2. 例文

Using a tripod will help steady your camera and prevent blurry photos.

3. 例文解説

4. 訳例

三脚を使えば、カメラを固定する役に立つし、ぼやけた写真を撮らないようにできる。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


brilliant [bríljənt]

1. 意味  めざましい、立派な

○ a brilliant performance 「華麗な演技」

2. 例文

I have sometimes wondered whether it is due to their ignorance that many young writers, notwithstanding their facility and cleverness, their skilful technique, so frequently fizzle out. They write two or three books that are not only brilliant, but mature, and then they are done for.

3. 例文解説

fizzle out 「失敗する、あっけなく立ち消えに終わる」

done for 「くたばった、だめになった」

4. 訳例

才能や才気や熟練した技術があるにもかかわらず、多くの若い作家たちがしばしば立ち消えに終わるのは、彼らの無知が原因かと、私は時々思った。彼らは見事なばかりではなく円熟した二、三冊の本を書いているが、駄目になっていく。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


brisk [brísk]

1. 意味 きびきびした  

2. 例文

From being brisk and bright, he now became, most unaccountably, a slow, solemn, and pondering young man.

3. 例文解説

4. 訳例

きびきびして快活だった彼は、今では不思議なことに、つまらなくて、真面目で、考え込む若者になった。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


brutal [brúːtəl]

1. 意味 残忍な、率直な   

2. 例文

She did not stop to think that Ellen’s ordered world was gone and a brutal world had taken its place, a world wherein every standard, every value had changed.

3. 例文解説

She=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

Ellen=Ellen O’hara    スカーレット・オハラの母親

4. 訳例

エレンの秩序だった世界はなくなり、残忍な世界がとって変わったと、彼女はゆっくりと考えようともしなかった。残忍な世界では、全ての規準や価値が変化していた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

C

candid [kǽndid]

1. 意味 率直な   

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、candid と frank を比較して「”frank” が自由奔放な解放感覚を持つのに対し、ただ 1 つの関心を持つ言葉である。それは公平と真実である。自分に不利でも真実を認め、それによって行動しようというのが建て前の言葉である」 (p.163) と説明している、

〇 a candid opinion 「率直な意見」

2. 例文

Anyhow as we idled over our coffee and liqueurs I was moved to give an acute and candid analysis of my talent. I was disconcerted some years later to read it, almost in my very words, in the columns of an important paper.

3. 例文解説

4. 訳例

とにかく私たちがコーヒーやリキュール飲んでいるとき、私の才能について鋭く率直な分析をしたい気持ちになったことがあった。何年か経って、有力新聞紙のコラムで、ほとんどまさに自分の言葉であるその分析を読んだときは当惑した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


capricious [kəpríʃəs]

1. 意味 気まぐれな  

2. 例文

It is still possible to discuss his place in art, and the adulation of his admirers is perhaps no less capricious than the disparagement of his detractors; but one thing can never be doubtful, and that is that he had genius.

3. 例文解説

adulation [æ̀djuléiʃən] 「追従、お世辞」

disparagement [dispǽridʒmənt] 「悪評、非難」

detractor [ditrǽktər] 「けなす人」

4. 訳例

芸術における彼の立場を論じることは、今でも可能である。そして彼の称賛者のお世辞は、けなす人の非難とたぶん同じほど気まぐれなものである。しかし一つだけ疑えないものがあり、それは彼には才能があったということである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


cautious [kɔ́ːʃəs]

1. 意味 注意深い   

○ a cautious driver 「注意深い運転手」

2. 例文

Philip had great faith in him, partly because he was a Scotsman and therefore by nature cautious, and partly because he had been right before.

3. 例文解説

him=Macalister 『人間の絆』の登場人物で株式仲買人、主人公のフィリップに損をさせる。

4. 訳例

フィリップは彼に大きな信頼を置いていた。何故なら、一部には、彼はスコットランド人で生まれつき用心深いことと、一部には、彼は前に正しい選択をしたからである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


classic [klǽsik]

1. 意味 古典的な、優れた  

○ Shakespeare’s classic work 「シェイクスピアの古典的作品」

2. 例文

Facts indeed are often very tiresome. They will give a suggestion that excites the imagination, but then are apt to exercise an authority that is only pernicious. The classic example of this is to be found in Le Rouge et le Noir. This is a very great novel, but it is generally acknowledged that the end is unsatisfactory.

3. 例文解説 

pernicious [pərníʃəs] 「有害な、致命的な」

Le Rouge et le Noir スタンダール作『赤と黒』 「地位も財力もない野心家の青年ジュリアン・ソレルの恋愛を通じてルイ・フィリップ王治世時代のフランス社会を描く」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

4. 訳例

実際、事実はしばしばまったく退屈なものである。事実は想像力を掻き立てる暗示を与えるであろうが、ただ有害なだけの権威を行使しがちである。この古典的な例は、『赤と黒』の中に見つけることができる。これは偉大な小説であるが、結末は不満足なものであると、一般的に認められている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


classical [klǽsikəl]

1. 意味 古典主義的の   

○ classical music 「クラシック音楽」

2. 例文

From the classical philosophers I turned to the moderns, thinking that among them, perhaps, I should find what I wanted. I could not discover much agreement among them.

3. 例文解説

4. 訳例

古典主義の哲学者から現代哲学者に向かった。多分、彼らの中に、私が求めているものが見つかると考えて。彼らの間で意見の一致は、ほとんど発見することはできなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


clumsy [klʌ́mzi]

1. 意味 不器用な    

2. 例文

I can’t help you, Scarlett, except by learning with as good grace as possible to be a clumsy farmer. And that won’t keep Tara for you. Don’t you think I realize the bitterness of our situation, living here on your charity– Oh, yes, Scarlett, your charity.

3. 例文解説

I=Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

with good grace 「快く、気持ち良く、潔く」

4. 訳例

スカーレット、私はあなたを助けることはできない。ただできるだけ快く学んで、不器用な農夫になるだけだ。それではあなたのためにタラを守ることはできないでしょう。私たちの状況の厳しさを、私はよく分かっていると思いませんか。あなたの情けでここで暮らしている私は。そうです、スカーレット、あなたの情けです。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


clunky [klʌ́ŋki]

1. 意味 不格好な、魅力のない   

2. 例文

The clunky handsets looked old-fashioned as soon as they were launched.

3. 例文解説

launch [lɔːntʃ] 「新製品などを送り出す」

4. 訳例

不格好な携帯電話は、売り出されたらすぐ時代遅れに見えた。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


coarse [kɔːs]

1. 意味 粗野な   

○ coarse manners 「不作法」

2. 例文

She had on a plain black dress, a hat with cheap flowers, and was forcing her hands, red and coarse from much work, into black kid gloves.

3. 例文解説

She=Mrs. Athelny 主人公フィリップの妻になる女性の母親

4. 訳例

彼女は質素な黒い服を着ていた。安っぽい花が付いた帽子をかぶり、沢山の労働から赤く荒れた両手を、黒いキッドの手袋に、むりやり押し込んでいた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


collective [kəléktiv]

1. 意味  集合的な、共通の    

○ the collective opinion of the residents 「住民の共通の意見」

2. 例文

There was a collective intake of breath, the way comic actors gasp in unison onstage. But this was shock, and it was not funny. “Here, in your chamber! What of the guards? Were you utterly unarmed? No protection?”

3. 例文解説

4. 訳例

そこにいた全員が息を呑んだ。それは舞台上で喜劇役者があえぐようだった。だがこれは大事件であり、こっけいなことではなかった。「ここ、あなたの部屋で!見張りはどうしたのですか?あなたはまったく無防備だったのですか?保護するものもいなかったのですか?」

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.460.


colonial [kəlóuniəl]

1. 意味 植民地の、コロニアル様式の   

○ a gracious colonial house 「優美なコロニアル様式の家」

2. 例文

Numerous programs for increasing the white population were debated in the colonial assembly, but no resolution was adopted.

3. 例文解説

4. 訳例

白人の人口を増やす様々なプログラムが、植民地会議で議論されたが、解決策は採用されなかった。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


compulsory [kəmpʌ́lsəri]

1. 意味 強制の、必修の   

○ compulsory education 「義務教育」

2. 例文

He was one of those boys who are too slack to play games, and he exercised great ingenuity in making excuses to avoid such as were compulsory. He was regarded by boys and masters with a vague dislike, and it was from arrogance that Philip now sought his society.

3. 例文解説

He=Sharp

slack 「いい加減」

play games 「うそをつく、ごまかそうとする」

4. 訳例

彼はあまりにもいい加減だったので、ごまかすこともできないといった少年の一人で、強制的なことを避ける口実を見つけるのに、卓越した巧妙さを発揮した。彼は少年達や教師達から、それとなく嫌われており、フィリップが彼の親交を求めたのは、傲慢さからであった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


commemorative [kəmémərətiv]

1. 意味 記念の    

2. 例文

Now, devoid of the crowds and noise, it took on the dignity and grandeur it had lacked during the busy afternoon. The temples and covered porticoes, the statues and commemorative columns, bespoke a splendor I had begrudged it earlier.

3. 例文解説

take on 「身に付ける、帯びる」

begrudge [bigrʌ́dʒ] 「ねたむ、いやいや認める」

4. 訳例

今や群集と騒音が消えて、それは活気に満ちた午後にはなかった威厳と豪華を帯びていた。聖堂や覆いのかかったポーチコ、像や記念の円柱は、前には私が妬んだ輝きを示していた。

5. 出典

Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.291.


commonplace [kɔ́mənplèis]

1. 意味 ありふれた   

○ common より「ありふれた」の意が強い

2. 例文

My language was commonplace, my vocabulary limited, my grammar shaky and my phrases hackneyed. But to write was an instinct that seemed as natural to me as to breathe, and I did not stop to consider if I wrote well or badly.

3. 例文解説

hackneyed [hǽknid] 「使い古した、平凡な」

4. 訳例

私の言葉はありふれて、語彙は限られており、文法は怪しいし、語句は平凡であった。しかし書くことは呼吸をするほど私にとって自然と思える本能であった。そして上手く書いているのか、下手なのか、考えようともしなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


comparable [kɔ́mpərəbəl]

1. 意味 比較できる   

2. 例文

Through a similar process of hard work and commitment to family, Latinos have seen comparable gains: From 1979 to 1999, the number of Latino families considered middle class has grown by more than 70 percent.

3. 例文解説

4. 訳例

重労働と家族への責任という同じような過程を経て、ラテンアメリカ系住民は、黒人と同じような利益を得た。1979 年から 1999 年までに、中産階級と考えられるラテンアメリカ系の家族は、70 パーセント以上伸びた。

5. 出典

Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.287.


comparative [kəmpǽrətiv]

1. 意味 比較の、かなりの    

2. 例文

She’s carrying out a comparative study of health in inner cities and rural areas.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は都市の中心に近い地域と田舎における健康状態の比較研究をしている。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


competent [kɔ́mpətənt]

1. 意味 能力のある、正当な  

2. 例文

He has never played a part in which he has not been admirable. He has represented to the smallest particular the character that I had in my mind’s eye. It would be difficult to find on the English stage a more competent, intelligent and versatile actor.

3. 例文解説

He=C. V. France  どのような役者か不明

versatile [və́ːrsətail] 「多才な、多目的の」

4. 訳例

彼は役を演じたら、必ず称賛を受けた。彼は私の心の目に映じた登場人物を細部まで演じてくれた。イギリスの舞台で、彼ほど有能で、知的で、多彩な役者を見つけるのは困難であろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


competitive [kəmpétətiv]

1. 意味 競争の  

2. 例文

We need to work harder to remain competitive with other companies.

3. 例文解説

4. 訳例

他の会社との競争力を落とさないためには、私たちはもっと働く必要がある。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


comprehensive [kɔ̀mprihénsiv]

1. 意味 包括的な、理解力ある    

○ the comprehensive faculty 「理解力」

2. 例文

Your starting point will be a comprehensive assessment of the area’s technical training needs.

3. 例文解説

4. 訳例

あなたの出発点は、その地域の技術力訓練の必要性を、包括的に評価することでしょう。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


conceivable [kənsíːvəbl]

1. 意味  考えられる      

○ It is the best conceivable 「それ以上のものは考えられない」

2. 例文

It was this spiritual versatility which made her one of the supreme diplomatists of history. Her protean mind, projecting itself with extreme rapidity into every sinuous shape conceivable, perplexed the most clear-sighted of her antagonists and deluded the most wary

3. 例文解説

her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

protean [próutiən] 「変幻自在な」

sinuous [sínjuəs] 「曲がりくねった、ひねくれた」

4. 訳例

彼女を歴史上の優れた外交手腕の持ち主にしたのは、このような精神的的多様性であった。極端な早さで考えられるかぎりの曲がりくねった型に、彼女の変幻自在な心を投影することで、もっとも洞察力のある人々を当惑させ、もっとも用心深い人々を欺した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


concrete [kɔ́nkriːt]

1. 意味 具体的な   

2. 例文

By the end of the meeting some fairly concrete proposals had been put forward.

3. 例文解説

4. 訳例

その会議の最後までには、かなり具体的な計画が提案された。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


conditional [kəndíʃənəl]

1. 意味 条件付きの    

○ a conditional offer 「条件付き提案」

2. 例文

“And you, mistress, have always followed the law?” I laughed. She followed no law but her own, and practiced bold piracy wherever she could. She had led many rebellions against the English before finally submitting, and I knew her submission was conditional.

3. 例文解説

you=Grace O’Malley 「陸上海上において恐れ知らずのリーダーで、政治的実際主義者で、政治家で、非情な略奪者で、傭兵で、反逆者で、やり手のネゴシエーターで、家族と部族を守る女族長で、はるか遠い祖先から地母神と戦う女王の特徴を純粋に受け継いでいた。そして何よりも、従来の型を破り、それゆえに歴史上でユニークな役割を演じた女性といえる」 『ウィキペディア』より

4. 訳例

「そしてご婦人、あなたはいつも法に従ってきましたか」私は笑った。彼女は自分の法以外は従うことはなかったし、できる場合には大胆な海賊行為を行った。ついに降伏するまで、彼女はイギリスに対して多くの反逆をした。そして彼女の降伏が暫定的なものであることを、私は知っていた。

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.151.


confident [kɔ́nfidnt]

1. 意味 自信を持った   

○ be confident of our victory 「私たちの勝利を確信する」

2. 例文

Towards the evening his steps took him against his will to the house in which she lived, and he looked up at her window. It was dark. He did not venture to ask if she was back. He was confident in her promise.

3. 例文解説

4. 訳例

日暮れ頃には、彼の歩みは、彼女が住んでいる家のほうへ、自分の意志に反して向かっていた。そして彼女の部屋の窓を見上げた。そこは灯りが点いていなかった。彼女が戻っているかどうか、彼はあえて尋ねなかった。彼は彼女が約束を守ることには自信があった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


confidential [kɔ̀nfidénʃəl]

1. 意味  内々の   

○ confidential documents 「秘密書類」

2. 例文

It was an exciting moment for Bacon. The honour was great and unexpected — he felt himself swept upward. With no official standing whatever, he was being consulted in this highly confidential way. What was he to answer?

3. 例文解説

It 「ベーコンがエリザベス女王から質問を受けること」

4. 訳例

それはベーコンにとって興奮する瞬間であった。その名誉は大きく予想外であった。彼は精神的高揚を感じた。社会的地位が何もない彼が、かなり信任の厚い方法で相談を受けていた。どのように答えればよいだろうか。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


confused [kənfjúːzd]

1. 意味 困惑した、狼狽した   

2. 例文

Another cause of obscurity is that the writer is himself not quite sure of his meaning. He has a vague impression of what he wants to say, but has not, either from lack of mental power or from laziness, exactly formulated it in his mind and it is natural enough that he should not find a precise expression for a confused idea.

3. 例文解説

4. 訳例

意味不明な文章のもう一つの原因は、作家自身が彼の言わんとする意味に、確信が持てないことである。彼には言いたいことのぼんやりとした印象はある。しかし、知力がないためか、あるいは怠惰なせいか、心の中で正確に系統だてることをしない。混乱した着想に明確な表現が見つけられないのは当然である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


conscientious [kɔ̀nʃiénʃəs]

1. 意味 良心的な、用心深い   

○ conscientious research 「綿密なリサーチ」

2. 例文

As a result, Dudley was besieged by suitors, all, anxious for him to secure them promotion, or wangle them some grant, and Dudley was conscientious about providing them with assistance.

3. 例文解説

Dudley=Robert Dudley (1532-158年) 英国の政治家で、エリザベス一世の寵臣

wangle [wǽŋgl] 「策略で手に入れる」

4. 訳例

その結果、昇進を願ったり、認可が欲しい懇願者は、ダッドリーに押し寄せた。そしてダッドリーは、良心的に彼らに援助を与えた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.140


conscious [kɔ́nʃəs]

1. 意味 意識した、故意の   

2. 例文

I have put books aside only because I was conscious that time was passing and that it was my business to live. I have gone into the world because I thought it was necessary in order to get the experience without which I could not write, but I have gone into it also because I wanted experience for its own sake.

3. 例文解説

4. 訳例

時間は過ぎ、私の仕事は生きることだと気付いたから、私は本の仕事を一時やめた。本を書くために必要な経験を得るために必要だと考えたから、私は俗世間に出て行った。しかし私が出て行ったのは、経験それ自体をしてみたかったこともある。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


consecutive [kənsékjətiv]

1. 意味 連続的な  

2. 例文

They achieved their third consecutive year of record sales.

3. 例文解説

record sales 「過去最高の売上高」

4. 訳例

過去最高の売上高の三年目を、彼らは達成した。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


conservative [kənsə́ːvətiv]

1. 意味 保守的な、控えめな   

○ a conservative estimate 「控えめな見積もり」

2. 例文

At least, it seemed worse to Frank and the conservative circles in which he moved. This new system of leasing convicts had come into being because of the poverty of the state after the war.

3. 例文解説

it 「スカーレットが囚人を農場で働かせること」

Frank=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性

4. 訳例

少なくとも、フランクと彼が行動する保守的な仲間たちにとって、それはさらに悪いものであった。囚人を貸し出す新しいシステムは、戦争後の国の貧困から生まれた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


considerable [kənsídərəbl]

1. 意味 かなりの   

○ large や many の控えめな表現

2. 例文

An X-ray photograph showed clearly that I had tuberculosis of the lungs. But I could not miss the opportunity of spending certainly a considerable time in the country of Tolstoy, Dostoevsky and Chekhov….

3. 例文解説

tuberculosis [tjubə̀ːkjəlóusəs] 「結核」

Tolstoy=Aleksei Nikolaevich Tolstoy (1883-1945)   ロシアの小説家

Dostoevsky=Feodor Mikhailovich Dostoevsky (1821-81)   ロシアの小説家

Chekhov=Anton Pavlovich (1860-1904)   ロシアの短編小説家、劇作家

4. 訳例

あきらかに、レントゲン写真は、私の肺が結核にかかっていることを示していた。しかしトルストイやドストエフスキーやチェーホフの国で、疑いもなくかなりの時間を過ごせる機会を、私は取り逃がすことはできなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


considerate [kənsídərət]

1. 意味 思いやりある   

2. 例文

At supper she sat with a haughty expression on her face and a little frown between her eyes. It made Philip impatient, but he told himself that he must be considerate to her; he was bound to make allowance.

3. 例文解説

she=Mildred  主人公フィリップと恋愛関係に陥る利己的な女性

make allowance [əláuəns] 「大目にみてやる」

4. 訳例

夕食の時、彼女は顔に傲慢な表情と眉間にしかめ面を浮かべて座っていた。それがフィリップをイライラさせたが、彼女に対して思いやりを持たなければならないと、自分に言い聞かせた。彼は大目に見てやらねばならなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


consistent [kənsístənt]

1. 意味 首尾一貫した   

2. 例文

But the painter, the writer, the saint, is always looking in himself for new facets; he is bored at repeating himself and seeks, though it may be without actually knowing it, to prevent himself from becoming one-sided. He never gets the opportunity to grow into a self-consistent, coherent creature.

3. 例文解説

self-consistent 「自己矛盾のない、首尾一貫した」

4. 訳例

しかし画家、作家、聖者は常に自分の中に新しい面を探している。繰り返すことに飽き飽きして、実際には訳が分からずに、一面的になることを防ごうとしている。首尾一貫した、整然とした人物になる機会を、決して得ようとしない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


conspicuous [kənspíkjuəs]

1. 意味 人目を引く、わかりやすい   

2. 例文

He is a thoroughly bad character who would take advantage of your youth and innocence to make you conspicuous and publicly disgrace you and your family.

3. 例文解説

He=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインScarlettの三番目の夫になる人物

4. 訳例

彼は、あなたの若さと無知につけ込んで、あなたを人目を引くようにして、あなたと家族を公然と辱めようとしている、徹頭徹尾の悪漢です。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


constructive [kənstrʌ́ktiv]

1. 意味 建設的な   

○ constructive criticism 「建設的批判」

2. 例文

Criticism is purely destructive; anyone can destroy, but not everyone can build up. You are a pedant, my dear fellow. The important thing is to construct: I am constructive; I am a poet.

3. 例文解説

pedant [pédənt] 「形式的な規則にひどくうるさい人」

4. 訳例

批評は純粋に破壊的なものである。誰でも破壊はできるが、誰でも建て直すことができるとは限らない。君は杓子定規の人だ。重要なことは組み立てることだ。私は建設的であり、詩人だ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


contemporaneous [kəntèmpəréiniəs]

1. 意味 事件などが同時代の   

2. 例文

The two events were more or less contemporaneous, with only months between them.

3. 例文解説

4. 訳例

二つの出来事は、大体同じ時期のものであり、その間には数ヶ月の差しかなかった。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


contemporary [kəntémpərèri]

1. 意味 同時代の   

○ several contemporary documents 「いくつかの同時期の資料」

2. 例文

It is true that contemporary literature has a vividness of appeal that classical literature can never have and it is well for a young writer to know what his contemporaries are writing about and how.

3. 例文解説

4. 訳例

同時代の文学は、古典文学が決して持たない、魅力の生々しさがあることは事実である。だから同時代の人が何について書き、どのように書いているかを、若い作家が知ることはよいことだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


convincing [kənvínsiŋ]

1. 意味 説得力のある   

○ a wholly convincing narrative 「完全に説得力のある話」

2. 例文

The arguments for immortality, weak when you take them one by one, are no more cogent when you take them together. They are alluring, like a house-agent’s advertisement in the daily paper, but to me at least no more convincing.

3. 例文解説

cogent [kóudʒənt] 「説得力のある、要領を得た」

4. 訳例

一つずつ検討すれば説得力のない、不死の議論は、全体を見ても、同じように人を承服させるようなものではない。新聞の不動産広告のように、それらは人の心を引くが、少なくとも、私には納得できるものではない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


cooperative [kəuɔ́pərətiv]

1. 意味 協力的な  

2. 例文

Over the years he had learned Danish, and had been a pleasant and cooperative prisoner, until he had gained their confidence. Hours of listening to them discuss their women, religion, and ailments had made him well acquainted with their strengths and weaknesses.

3. 例文解説

he=James Hepburn, 4th Earl of Bothwell (1535-1578)Mary Stuartの三人目の夫でDarnleyを殺害したとされる

4. 訳例

長い年月をかけて、彼はデンマーク語を学んだ。そして快活で協力的な囚人となって、ついに彼ら牢番の信頼を得た。女性、宗教、病気について彼らが話していることを聞く時間で、彼は彼らの長所と短所に通じることとなった。

5. 出典

Margaret George, Mary Queen of Scotland the Isles (Pan Books, 2012), p.718.


cordial [kɔ́ːdiəl]

1. 意味 心からの、元気づける   

○ a cordial drink 「強壮飲料」

2. 例文

I glanced at him with surprise. His cordial agreement with all I said cut the ground from under my feet. It made my position complicated, not to say ludicrous.

3. 例文解説

him=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

私は驚いて彼をちらと見た。私が話すことすべてに、彼が心から同意しているので、足下の地面が割れたようだった。それは私の立場を滑稽なものとは言えないまでも、複雑なものにもした。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


corresponding [kɔ̀rispɔ́ndiŋ]

1. 意味 対応する、関連する   

2. 例文

The English Reformation was not merely a religious event; it was also a social one. While the spiritual mould of the Middle Ages was shattered, a corresponding revolution, no less complete and no less far-reaching, occurred in the structure of secular life and the seat of power.

3. 例文解説

The English Reformation 「イギリス宗教改革」十六世紀に Henry VIII がローマ・カトリックから分離して英国国教会を形成したこと

4. 訳例

イギリス宗教改革は、単なる宗教上の大事件ではなく、社会的な大事件でもあった。中世時代の精神的特性は粉砕されて、宗教革命と対応する大変革が、同じように完全で、同じように広範囲に、世俗の生活構造と権力の座に起きていた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


corrupt [kərʌ́pt]

1. 意味 堕落した、腐敗した  

2. 例文

Because of the fact that faith and power are mutually exclusive, all religions and political systems which originally are built on rational faith become corrupt and eventually lose what strength they have, if they rely on power or ally themselves with it.

3. 例文解説

4. 訳例

信仰と権力はお互いに相いれないという事実のために、すべての宗教的そして政治的なシステムは、最初は合理的な信念を元に築かれているが、もしそれらが権力を頼り、権力と手を結ぶと、それらは腐敗して、それらが持っている力を失うことになる。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


costly [kɔ́stli]

1. 意味 犠牲を伴う、費用のかかる   

○ a costly jewel 「高価な宝石」

2. 例文

The finance committee rejected their plan because they said it was too costly.

3. 例文解説

4. 訳例

経済委員会は、費用がかかると彼らが言ったので、彼らの計画を却下した。

5. 出典

ldoceonline.com/dictionaryからの引用


courageous [kəréidʒəs]

1. 意味 勇敢な   

2. 例文

I have known a number of actors very well. I have found them good company. Their gift of mimicry, their knack of telling a story, their quick wit, make them often highly entertaining. They are generous, kindly and courageous.

3. 例文解説

mimicry [mímikri] 「物まね」

knack [nǽk] 「わざ」

4. 訳例

私は多くの俳優を知っている。彼らは仲間としては楽しい。物まねの才能、物語を語るわざ、理解の早い智恵は、彼らをしばしば大いに愉快な人物にする。彼らは雅量があり、親切で、勇敢である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


courteous [kə́ːtiəs]

1. 意味 丁重な、優雅な  

2. 例文

His gallant figure had taken hold of the popular imagination; he was generous and courteous; he was the enemy of Raleigh, who was everywhere disliked; and now he was out of favour and seemed to be hardly used.

3. 例文解説

His=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

Raleigh=Sir Walter Raleigh (1552?-1618)   英国の探検家であり軍人、Elizabeth I の寵臣

4. 訳例

彼の雄々しい容姿は、人々の想像力を捉えた。彼は寛大で優雅であった。彼はローリーの敵であったが、ローリーは至る所で嫌われていた。そしてローリーは今や女王の寵愛から外れ、ほとんど役に立つようには思えなかった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


crucial [krúːʃəl]

1. 意味 決定的な、厳しい   

○ a crucial issue 「重要な問題」

2. 例文

He was immediately faced with a strategical question of crucial importance. Should he at once proceed to Ulster and dispose of Tyrone, or should he first suppress the smouldering disaffection in the other parts of the island? The English Council in Dublin recommended the latter course, and Essex agreed with them.

3. 例文解説

He=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

Ulster アイルランド島北東部の旧地方

Tyrone=Hugh O’Neill, Earl of Tyrone (1565-1616)   アイルランドの軍人で Earl of Essex の敵

4. 訳例

彼はすぐに決定的に重要な戦略上の問題に直面した。すぐにアルスターに行って、タイロンを打ち破るか、その島の他の地方でくすぶっている不満を先に抑えるべきであろうか?ダブリンにあるイギリスの枢密院は、後者の方針を推薦したが、エセックスも彼らと同じ意見であった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


crude [krúːd]

1. 意味 粗野な、自然の   

○ crude sugar 「粗糖 (そとう) 」精製していない佐藤

2. 例文

But Atlanta was of her own generation, crude with the crudities of youth and as headstrong and impetuous as herself.

3. 例文解説

her=Scarlett

4. 訳例

しかしアトランタは彼女と同世代であり、若者の未熟さのように粗野で、彼女と同じように、強情で衝動的であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


curious [kjúəriəs]

1. 意味  好奇心が強い  

2. 例文

At first sight it is curious that our own offences should seem to us so much less heinous than the offences of others. I suppose the reason is that we know all the circumstances that have occasioned them and so manage to excuse in ourselves what we cannot excuse in others.

3. 例文解説

4. 訳例

一見したところでは、自分の罪は、他人の罪ほど憎むべきものとは思えないことは不思議である。その理由は、私たちは罪を引き起こした状況をすべて知っており、他人では許すことができないことが、自分自身にはどうにか許せる、ということであると私は思う。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


customary [kʌ́stəmèri]

1. 意味 習慣的な    

2. 例文

They tell me that Professor Whitehead has the most ingenious brain of anyone who is now engaged in philosophic thought. It seems to me a pity then that he should not always take pains to make his sense clear. It was a good rule of Spinoza’s to indicate the nature of things by words whose customary meanings should not be altogether opposed to the meanings he desired to bestow upon them.

3. 例文解説

Professor Whitehead=Alfred North Whitehead (1861-1947)   英国の数学者、哲学者

Spinoza=Baruch Spinoza (1632-77)   オランダ生まれのユダヤ系哲学者

4. 訳例

ホワイトヘッド教授は、今日哲学思考に従事している人の中で、もっとも利口な頭脳であると、人々は言っている。だが彼が意味を明確にしようと、必ずしも努力しないことは、遺憾なことだと思う。スピノザは事物の本性を示すときは、自分が用いる言葉に意味を与えるが、その意味が通常の意味と違わないように心がけているが、それはよい習慣だと思う。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


cynical [sínikəl]

1. 意味 冷笑的な   

○ He is cynical in his attitude to love. 「愛への態度は冷笑的」

2. 例文

I have been called cynical. I have been accused of making men out worse than they are. I do not think I have done this. All I have done is to bring into prominence certain traits that many writers shut their eyes to.

3. 例文解説

bring into prominence [prɔ́minəns] 「目立たせる」

4. 訳例

私は皮肉な人間と言われてきた。人を本性以上に悪く描くと非難された。そんなことをした覚えはない。私がしたことは、せいぜい、多くの作家たちが目をつぶっていた特徴を、目立たせただけである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

D

decent [díːsənt]

1. 意味 きちんとした、礼儀正しい    

○ a decent man 「礼儀正しい男性」

2. 例文

She made him promise to write to her, and, being an honest, decent fellow, with natural politeness and a desire to make himself pleasant to everybody, when he got home he wrote her a long and charming letter.

3. 例文解説

She=Mildred 『人間の絆』の主人公 Philip が好意を持った利己的な女性

him=Harry Griffiths PhilipからMildredを奪うことになった医学生

4. 訳例

彼女は彼に手紙を書くように約束させた。正直で礼儀正しい彼は、生まれつき丁寧で誰に対しても愛想良くしたいという希望を持っているので、家に帰ったとき、長い魅力的な手紙を彼女に書いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


decisive [disáisiv]

1. 意味 決定的な、果断な   

○ decisive action 「果敢な行動」

2. 例文

English poetry and prose burst into sudden glory in the late 1570s. A decisive shift of taste toward a fluent artistry self-consciously displaying its own grace and sophistication was announced in the works of Spenser and Sidney.

3. 例文解説

Spenser=Edmund Spenser (1552?-99)   英国の詩人、1590年から1596年に創作した The Faerie Queene が最高傑作

Sidney=Sir Philip Sidney (1554-86)   英国の詩人、軍人

4. 訳例

イギリスの詩と散文は、1570年代の後期に、突然全盛期を迎えた。その魅力と知的な洗練を、自意識過剰に表現する流麗な芸術性に、趣向が決定的に変化したことは、スペンサーとシドニーの作品で告知された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


defensive [difénsiv]

1. 意味 防御の   

2. 例文

The tone of the feminist speakers suggested they were adopting a rather defensive posture.

3. 例文解説

4. 訳例

フェミニストの発言者たちの論調は、彼ら(彼女ら)がかなり防御の身構えを取っていることを示していた。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


deliberate [dilíbərət]

1. 意味 慎重な、ゆっくりした   

○ deliberate steps 「ゆっくりした歩調」

2. 例文

The role of the Internet in responding to disasters, both natural and deliberate, remains the topic of much discussion, as it is unclear whether the Internet actually can function in a disaster area when much of the infrastructure is destroyed.

3. 例文解説

infrastructure [ínfrəstrʌ̀ktʃər] 「生活や共同体などの存続に関わる基本的施設」

4. 訳例

自然災害と人的災害の両方に対してのインターネットの役割は、議論の多い話題であり続ける。というのは、インフラストラクチャーの大部分が破壊されたとき、インターネットが災害地域で、実際に機能するかどうかが明らかではないからだ。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


delightful [diláitfl]

1. 意味 愉快な   

2. 例文

But a pleasure is none the less a pleasure because it does not please for ever. It is delightful to plunge into cold water on a hot day even though in a moment your skin is no longer sensitive to the coldness.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし、いつまでも続かなくとも、それでも快感は快感である。すぐに皮膚が冷たさを感じなくなっても、暑い日に冷たい水に飛び込むのは愉快である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


desperate [déspərət]

1. 意味  絶望的な、したくてたまらない  

2. 例文

It becomes a desperate attempt to escape the anxiety engendered by separateness, and it results in an ever-increasing sense of separateness, since the sexual act without love never bridges the gap between two human beings, except momentarily.

3. 例文解説

It=The sexual orgasm

4. 訳例

分離によって引き起こされた不安から逃れようとすることは、絶望的な努力となる。そして絶えず増加する分離の感覚を味わう結果となる。というのは、愛のない性行為は、二人の人間の隔たりを、一瞬の間しか、埋めないからである。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


devoted [divóutəd]

1. 意味 献身的な   

2. 例文

But it was Blanche who most surprised me. She proved herself not only a capable, but a devoted nurse.

3. 例文解説

Blanche Dirk Stroeve の妻であったが、Strickland を愛し、最後には服毒自殺で死亡

4. 訳例

だが私をもっとも驚かせたのはブランチであった。彼女は自分が有能な看護師であるばかりか、献身的な看護師であることも証明した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


diligent [dílidʒənt]

1. 意味 勤勉な   

2. 例文

I know all of you are hardworking, diligent people, and I respect you for that.

3. 例文解説

4. 訳例

あなた方すべてが働き者で勤勉な人と、私は知っている。だからあなた方を、私は尊敬する。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


diverse [dəvə́ːs]

1. 意味 多様な、違った  

2. 例文

The drama’s power to activate complex, multiple perspectives on a single issue or event resides in its sensitivity to the competing prejudices and sympathies of this diverse audience.

3. 例文解説

4. 訳例

たった一つの問題あるいは出来事について、複雑で多様な見解を活性化する演劇の力は、様々な観客の持つ矛盾する偏見や同情に存在しているのである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


domestic [dəméstik]

1. 意味 家庭の、国産の   

○ domestic goods 「国産品」

2. 例文

The economic and social questions that dominated domestic politics were not at the centre of his interests.

3. 例文解説

his=Sir Winston Churchill (1874-1965)   英国の政治家、首相 (1940-45、1951-55)

4. 訳例

国内政治を支配する経済的や社会的な問題は、彼の興味の中心ではなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


dubious [djúːbiəs]

1. 意味 疑っている、曖昧な   

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、dubious を「”dubious” は “arguable” (議論の余地あり) とほぼ同義だと思ってよい。主として価値判断に使う言葉」と説明している、

〇 a dubious answer 「曖昧な返事」

2. 例文

El Salvador has earned the dubious distinction of having the worst soil erosion in continental America.

3. 例文解説

4. 訳例

エルサルバドルは、アメリカ大陸で最悪の土壌浸食があるという、いかがわしい栄誉を博した。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

E

economic [iːkənɔ́mik]

1. 意味 経済上の、実用上の   

2. 例文

Accordingly, widespread economic prosperity in a country greatly increases the chances that democratic government will succeed, whereas widespread poverty greatly increases the chances that it will fail.

3. 例文解説

4. 訳例

従って、ある国の広汎な経済繁栄は、民主政府が成功する機会を大いに増やし、一方で、広汎な貧困は、民主政府が失敗する機会を大いに増やすことになる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


economical [ìːkənɔ́mikəl]

1. 意味 経済的な、節約する   

2. 例文

I had to buy a new washing machine as it would not have been economical to get it repaired.

3. 例文解説

4. 訳例

修理するのは経済的ではないので、私は新しい洗濯機を買わなければならなかった。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


efficient [ifíʃənt]

1. 意味 有能な、効率が良い 

2. 例文

She settled in two tiny rooms in Westminster, and faced the world anew. She was so efficient that it was certain she would make a success of the adventure.

3. 例文解説

She=Mrs. Strickland   Stricklandの妻であったが、彼は妻と子供を捨てて画家になる決意をする

4. 訳例

彼女はウエストミンスターにある二つの小さな部屋に落ち着いて、新しく世界と立ち向かった。彼女は有能であったので、その冒険に成功することは確かであった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


elaborate [ilǽbərət]

1. 意味 手のこんだ  

2. 例文

Shocked by the poverty of my own vocabulary, I went to the British Museum with pencil and paper and noted down the names of curious jewels, the Byzantine hues of old enamels, the sensual feel of textiles, and made elaborate sentences to bring them in.

3. 例文解説

4. 訳例

語彙の貧困さにショックを受けて、私は鉛筆と紙を持って、大英博物館に行き、珍しい宝石の名前、古いエナメルのビザンチン様式の色合い、織物の感触を書き留めた。そしてそれらの言葉を書き入れて、手の込んだ文章を書いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


elastic [ilǽstik]

1. 意味 弾力性のある、順応性のある  

2. 例文

When the mixture is subsequently heated, the gluten becomes firm instead of elastic, and this is what holds the bread in Its raised form.

3. 例文解説

gluten 「グルテン」小麦粉に特有なタンパク質

4. 訳例

その後、混合物が熱せられると、グルテンは柔軟ではなく固くなる。これができ上がったパンの形を支えるものである。

5. 出典

林功『TOEFL iBT頻出英単語1700』(ベレ出版、2006年), p.81.


electronic [ilektrɔ́nik]

1. 意味 電子工学の   

2. 例文

A soldering operation is required to assemble the sophisticated electronic device.

3. 例文解説

4. 訳例

その複雑な電子機器を組み立てるには、ハンダ付け作業が必要である。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.16.


elegant [éləgənt]

1. 意味 優雅な、科学的で簡潔な   

○ an elegant solution 「エレガントな解」

2. 例文

And he wore these garments with a still more elegant air as though unaware of their glory.

3. 例文解説

he=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインScarlettの三番目の夫になる人物

4. 訳例

そして彼は服の豪華さに気付いていないかのように、さらに優雅な態度で着こなしている。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


eligible [élidʒəbl]

1. 意味 適切な  

2. 例文

The new regulations made a lot of prisoners eligible for early release.

3. 例文解説

4. 訳例

新しい規則では、多くの囚人の早期釈放が望ましいことになった。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


eloquent [éləkwənt]

1. 意味 雄弁な  

2. 例文

The hands of those I meet are dumbly eloquent to me. The touch of some hands is an impertinence. I have met people so empty of joy, that when I clasped their frosty finger tips, it seemed as if I were shaking hands with a northeast storm.

3. 例文解説

4. 訳例

私が会う人の手は、言葉には出さないが、雄弁である。いくつかの手の感触は失礼なものであった。私は喜びがない人々に会ったことがあるが、彼らの冷たい手の指先を掴んだときは、北東から吹く嵐と握手をしたように思えた。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


envious [énviəs]

1. 意味 ねたんでいる   

2. 例文

But they treated her deferentially, as if she were old and finished, and their constant chatter of dances and beaux made her both envious of their pleasures and resentful that her widowhood barred her from such activities.

3. 例文解説

she=Scarlett O’hara  『風と共に去りぬ』の主人公

4. 訳例

しかし彼女たちはうやうやしく彼女を扱った。あたかも彼女が年老いて過去の人物かのように。そして彼女たちがダンスや男のことを話していると、彼女は彼女たちの楽しみをうらやみ、また彼女の未亡人という身分が、そのような活動を禁じていることを憤慨した。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


embarrassed [imbǽrəst]

1. 意味 どぎまぎした   

2. 例文

Then, while the grave Councillors listened in embarrassed silence, he returned once more to his own enormities.

3. 例文解説

he=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

4. 訳例

それから、顧問官たちがきまりの悪い沈黙で聞き入っていると、彼は再び自分自身の大罪に話を戻すのであった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


embarrassing [imbǽrəsiŋ]

1. 意味 どぎまぎさせるような    

2. 例文

Most of us find it embarrassing when flowering compliments are paid to us. It is strange that the devout should think God can be pleased when they slavishly pay them to him.

3. 例文解説

4. 訳例

ほとんどの私たちは、花盛りのような賛辞を言われると当惑する。信心深い人が、神は惜しげもなく賛辞を捧げると喜ばれると、考えることが不思議である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


eminent [émənənt]

1. 意味 著名な、突出した   

○ an eminent good book 「非常に立派な本」

2. 例文

I ran across him in the street and congratulated him on the knighthood with which his eminent services during the war had been rewarded.

3. 例文解説

him=Alec Carmichael

4. 訳例

私は通りで偶然に彼と出くわして、戦争中の彼の突出した貢献に与えられた、騎士の身分についてお祝いを述べた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


emphatic [emfǽtik]

1. 意味 強調した   

2. 例文

Her face was very pale, but her skin was clear: she had never had much colour, and this had always made the redness of her beautiful mouth emphatic.

3. 例文解説

Her=Mrs. Carey 『人間の絆』の主人公 Philip の母親

4. 訳例

彼女の顔はたいへん青ざめていたが、皮膚はきれいであった。彼女は決して血色が良くなかった。そしてそのことが美しい唇の赤をいつも強調していた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


enormous [inɔ́ːməs]

1. 意味 巨大な  

2. 例文

But the English-speaking writer has the potentiality of such an enormous public that writing can very reasonably be adopted as a profession.

3. 例文解説

4. 訳例

だが、英語を使用する作家には、法外にも多い一般読者の可能性があるので、著作が職業として無理なく承認される。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


equivalent [ikwívələnt]

1. 意味 同等の   

2. 例文

The new regulation was seen as equivalent to censorship.

3. 例文解説

4. 訳例

新しい条例は、検閲と同じように考えられていた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


eternal [itə́ːnəl]

1. 意味 永遠の   

2. 例文

Elizabeth had much to trouble her — Ireland, Essex, the eternal question of War and Peace — but she brushed it all aside, and sat for hours translating the “Ars Poetica” into English prose.

3. 例文解説

Ars Poetica 「詩論」ローマの詩人ホラティウスの作品

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

4. 訳例

エリザベスは心を悩ます多くのことを抱えていた。アイルランド、エセックス、永遠の問題である戦争と平和。しかし彼女はそれらすべてを脇において、何時間も座って『詩論』を英語散文に翻訳した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


ethical [éθikəl]

1. 意味  道徳上の  

2. 例文

The molding of character was a primary aim of education. Ethical teachings stressed the importance of human relations and the family as the foundation of society.

3. 例文解説

4. 訳例

人格の形成は教育の主要な目的であった。道徳教育は、社会の基礎として人間関係と家族の重要性を強調した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


evident [évidənt]

1. 意味 明白な   

2. 例文

The place was pitch dark, but it was evident to me that it was an empty house. Our feet creaked and crackled over the bare planking, and my outstretched hand touched a wall from which the paper was hanging in ribbons.

3. 例文解説

4. 訳例

そこは真っ暗であったが、誰も住んでいない家であることは、私には明らかであった。私たちの足がむき出しの板張りの上できしんだり音をたてた。そして私の伸ばした手が壁に触れて、そこから紙がぼろぼろになって垂れ下がっていた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


excessive [eksésiv]

1. 意味  過度の   

2. 例文

Humour, tolerance and horse-sense made the great tragic issues that had preoccupied the first half of the seventeenth century seem excessive.

3. 例文解説

4. 訳例

ユーモア、寛容、分別が、十七世紀前半の人々を夢中にさせた崇高な悲劇的論点を、行き過ぎのように思わせた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


exclusive [eksklúːsiv]

1. 意味  排他的な   

○ mutually exclusive 「両立しない」

2. 例文

This room is for the exclusive use of guests.

3. 例文解説

4. 訳例

この部屋はお客様以外は使用できない。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


explicit [iksplísit]

1. 意味 明示的な、明白な   

2. 例文

In his historic inaugural address, President Obama made explicit reference to the spirit of the Founding Fathers.

3. 例文解説

the Founding Fathers 「アメリカ合衆国建国の父」アメリカ合衆国独立宣言またはアメリカ合衆国憲法に署名した政治的指導者、また愛国者達の指導者としてアメリカ独立戦争に関わった人々

4. 訳例

歴史的な就任演説の中で、オバマ大統領は建国の父祖の精神に直接触れた。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.104.


explosive [eksplóusiv]

1. 意味  爆発しやすい   

2. 例文

The explosive growth in casinos is one of the most conspicuous signs of Westernisation.

3. 例文解説

4. 訳例

カジノの爆発的発展が、西洋化のもっとも顕著な兆候の一つである。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


expressive [eksprésiv]

1. 意味 表現に富む   

○ an expressive silence 「意味ありげな沈黙」

2. 例文

Marx and Lenin both held that theory was always, in fact, expressive of class interests; consequently, they wished philosophy to be transformed into a tool for furthering the class struggle.

3. 例文解説

Marx=Karl Marx (1818-83)   ドイツの経済学者で哲学者、1867年『資本論』

Lenin=Nikolai Lenin (1870-1924)   ロシアの革命指導者

4. 訳例

マルクスとレーニンの二人は、要するに、理論は常に階級の利益を表していると考えていた。その結果、哲学が変化して、階級闘争をさらに進める道具になってほしいと、彼らは願っていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


extensive [eksténsiv]

1. 意味  広い、広範囲にわたる    

○ extensive knowledge of English 「広範囲にわたる英語の知識」

2. 例文

An extensive railway network is one of the features of the city.

3. 例文解説

4. 訳例

広範囲に広がる鉄道網は、その都市の特徴の1つです。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.96.


external [ikstə́ːnəl]

1. 意味  外部の、うわべの   

2. 例文

It has also been conjectured that Shakespeare spent some time as a member of a great household and that he was a soldier, perhaps in the Low Countries. In lieu of external evidence, such extrapolations about Shakespeare’s life have often been made from the internal “evidence” of his writings.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)   英国の世界的劇作家で詩人

external evidence 「外的証拠」作家の作品内部の証拠ではなく、戸籍、文書、墓碑銘のような客観的証拠

4. 訳例

またシェイクスピアは大きくて立派な邸宅の一員であったとか、彼は兵士で多分北海沿岸の低地帯にいたとか、推測されてきた。外的証拠の代わりに、シェイクスピアの生活についてのそのような探求は、彼の作品の内的証拠からしばしばされている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


extraordinary [ekstrɔ́ːrdənèri]

1. 意味 並はずれた、臨時の   

○ an extraordinary meeting 「臨時会議」

2. 例文

Something in his tone caught my ear, and I turned to look at him. An extraordinary change had come over his face.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の口調の何かが、私の耳の注意を引いた。そこで私は振り返って彼を見た。並外れた変化が、彼の顔には起こっていた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。

F

faint [féint]

1. 意味 かすかな、弱々しい   

○ faint breathing 「弱々しい呼吸」

2. 例文

She gave him a faint smile. It reminded Philip of the timid, ingratiating look of a puppy that has been beaten for naughtiness and wants to reconcile himself with his master.

3. 例文解説

She=Mildred 『人間の絆』の主人公 Philip が恋におちるが、利己的な女性

4. 訳例

彼女は彼にかすかに笑いかけた。それは、いたずらをしてぶたれ、主人と仲直りしたいと思っている、臆病で機嫌を取る子犬をフィリップに思い起こさせた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


faithful [féiθfl]

1. 意味 忠実な、夫や妻が貞節な   

2. 例文

She thought of the faithful few who remained at Tara in the face of the Yankee invasion when they could have fled or joined the troops for lives of leisure.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は北軍兵士の侵入に直面しても、タラに残った忠実な数少ない使用人について考えてみた。彼らは逃げることもできたし、贅沢な生活をするために北軍に加わってもよかったのだ。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


fascinating [fǽsənèitiŋ]

1. 意味 魅力的な   

2. 例文

It’s fascinating to see how different people approach the problem.

3. 例文解説

4. 訳例

異なった人々が、どのようにその問題に取り組むかを見るのは魅力的だ。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


fashionable [fǽʃənəbəl]

1. 意味 流行の、社交界の   

2. 例文

Cartesianism dominated the intellectual life of continental Europe until the end of the 17th century. It was a fashionable philosophy, appealing to learned gentlemen and highborn ladies alike, and it was one of the few philosophical alternatives to the Scholasticism still being taught in the universities.

3. 例文解説

Cartesianism 「デカルト哲学」 Rene Descartes (1596-1650) フランスの哲学者で近代哲学の祖

4. 訳例

デカルト哲学は、十七世紀末まで、ヨーロッパ大陸の知的生活を支配していた。学識ある紳士と身分の高い淑女に訴えかける流行の哲学であった。そしてそれはなお大学で教えられていたスコラ哲学に代わる、数少ない哲学の一つであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


fatal [féitəl]

1. 意味 致命的な、運命を決する  

2. 例文

I have often tried to imagine what my feelings would be if a doctor told me I had a fatal disease and had no more than a little time to live.

3. 例文解説

4. 訳例

もし医者が私は致命的な病気にかかっており、余命幾ばくもないと言ったら、私はどのように感じるか、しばしば想像しようとした。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


fearful [fíərfl]

1. 意味 恐れる、ひどい   

○ in a fearful condition 「恐ろしい状態で」

2. 例文

She looked furtively around her, as the treacherous, blasphemous thoughts rushed through her mind, fearful that someone might find them written clearly upon her face.

3. 例文解説

furtively [fə́ːtivli] 「そっと、こそこそと」

4. 訳例

裏切りと不敬の思いが彼女の心に流れ込んだとき、誰かが彼女の顔にそれらが書かれているのを見つけるのではないかと恐れて、彼女は周囲をそっと見回した。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


fearless [fíərləs]

1. 意味 恐れを知らない  

2. 例文

They objected not to the church’s power, but to its weaknesses. They wanted a deeply righteous and fearless church to help them and organize them against the wickedness of powerful men.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らは教会の権力に反対しているのではなく、その弱点に反対しているのであった。彼らを助け、権力のある人の邪悪に対して組織化してくれる、徹底的に正しく、恐れを知らない教会を望んでいた。

5. 出典

H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。


feeble [fíːbəl]

1. 意味 弱い、微かな   

2. 例文

His hand was wet and cold. It grasped Philip’s with feeble, despairing energy. The old man was fighting with the fear of death.

3. 例文解説

His=Mr. Carey’s 主人公フィリップの叔父で育ての親

4. 訳例

彼の手は湿って冷たかった。それは弱々しい、絶望的な勢いでフィリップの手を掴んだ。老人は死の恐怖と闘っていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


female [fíːmeil]

1. 意味  女性の   

2. 例文

Most female parts were written for young male actors or boys, so Shakespeare did not often write big roles for them or keep them actively engaged onstage for lengthy periods.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)   英国の世界的劇作家で詩人

4. 訳例

ほとんどの女性の台詞は、若い男性の俳優か少年俳優のために書かれた。そこでシェイクスピアは彼らのためには、重要な役は書かなかったし、舞台上で長い間積極的に演技をさせることもなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


fertile [fə́ːrtail]

1. 意味 肥沃な、多産な   

2. 例文

Now the Yankees would know what it meant to have the war carried into their own country. Now they’d know what it meant to have fertile fields stripped, horses and cattle stolen, houses burned, old men and boys dragged off to prison and women and children turned out to starve.

3. 例文解説

4. 訳例

今や北軍兵士は自分の国で戦争を行うことがどのようなことか知るであろう。今や肥沃な田畑を裸にして、馬や牛を盗み、家を焼き、老人と少年を牢屋へ引きずって行き、女性や子供を飢えさせることが、どのようなことか知るであろう。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


feverish [fíːvəriʃ]

1. 意味  熱狂的な、熱っぽい  

2. 例文

But this advantage involves a corresponding disadvantage, the danger of unduly severe mental application. Her mind is so constituted that she is in a state of feverish unrest while conscious that there is something that she does not comprehend.

3. 例文解説

4. 訳例

しかしこの有利な点は、付随する不利な点を伴う。それは過度に激しい精神的没頭である。彼女の精神は、自分が理解できないことがあることを意識している間は、熱狂的な不安動揺の状態にあるように、構成されているのである。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


fierce [fíərs]

1. 意味 獰猛な、激しい   

○ fierce hatred 「激しい憎しみ」

2. 例文

The town was captured after a fierce battle with rebels at the weekend.

3. 例文解説

4. 訳例

週末の反逆者たちとの激しい戦闘の後、その町は占領された。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


finite [fáinait]

1. 意味 有限の  

2. 例文

We only have a finite amount of time to complete this task – we can’t continue indefinitely.

3. 例文解説

4. 訳例

この仕事を完成させるのに、私たちは限られた時間しかない。無期限に続けることはできない。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


fiscal [fískəl]

1. 意味 財政上の   

2. 例文

With independence the task of overseeing public instruction fell to the state and local authorities. Fiscal poverty and a lack of trained personnel soon proved them unequal to the task.

3. 例文解説

4. 訳例

独立については、公衆教育を管理する仕事は、国家と地方当局の肩にかかった。まもなく財政不足と訓練された人材がいないことが、それらはこの仕事には耐えられないことが分かった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


fixed [fikst]

1. 意味 固定した   

○ no fixed address 「住所不定」

2. 例文

When the lengthy period of hunting and gathering came to an end and humans began to settle in fixed communities, primarily for agriculture and trade, the conditions that favour popular participation in government seem to have become rare.

3. 例文解説

4. 訳例

狩猟と採集の長い時期が終わり、農業と商業のために、人間が固定した共同体に定住し始めると、庶民が政府に参加することを奨励する条件が、稀になっていったように思える。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


flexible [fléksəbl]

1. 意味  柔軟な    

2. 例文

Highly flexible fiber bundles are by far the best medium for distributing light.

3. 例文解説

4. 訳例

柔軟性の高いファイバー束は、光を分散させるのに飛び抜けて優れた媒体である。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.82.


fluent [flúːənt]

1. 意味 流暢な、なだらかで美しい   

2. 例文

Philip had heard him speak, and, though his English was fluent and natural, it had not quite the intonation of the native.

3. 例文解説

4. 訳例

フィリップは彼が話すのを聞いていた。彼の英語は流暢で自然であるが、英語が第一言語の人の抑揚ではなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


fluid [flúːid]

1. 意味 流動性の、不安定な   

○ a fluid society 「流動的な社会」

2. 例文

The situation is extremely fluid and it can be changing from day to day.

3. 例文解説

4. 訳例

状況は極端に不安定であり、日毎に変化する可能性がある。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


fragile [frǽdʒail]

1. 意味 もろい   

2. 例文

In some countries that have made the transition to democracy, new democratic institutions probably will remain weak and fragile. Other countries might lose their democratic governments and revert to some form of authoritarian rule.

3. 例文解説

authoritarian [ɔːθɔ̀ritέəriən] 「独裁的な」

4. 訳例

民主主義に移行した国々では、新しい民主的制度がたぶん脆弱でもろいままである。他の国々は民主政府をなくして、独裁統治に戻っているかも知れない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


frail [fréil]

1. 意味 弱い   

○ weak より堅い語

2. 例文

By having compassion for the helpless one, man begins to develop love for his brother; and in his love for himself he also loves the one who is in need of help, the frail, insecure human being.

3. 例文解説

4. 訳例

寄る辺ない人へ思いやりを持つことで、人間は兄弟への愛を発揮し始める。自分自身への愛でもまた、助けを必要とする人、弱くて不安定な人を、人間は愛する。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


frank [frǽŋk]

1. 意味 率直な、公然の   

○ a frank secret 「公然の秘密」

2. 例文

To be frank with you, I think your son has little chance of passing the exam.

3. 例文解説

4. 訳例

率直に言って、あなたの息子は試験に通る見込みはほとんどないと、私は思います。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


frantic [frǽntik]

1. 意味 逆上した     

2. 例文

A bird had been locked in and was by now quite frantic.

3. 例文解説

4. 訳例

一羽の鳥が閉じ込められて、今までまったく狂乱状態であった。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


frequent [fríːkwənt]

1. 意味 頻繁な  

2. 例文

Shakespeare’s frequent juxtaposition of royalty in one scene with plebeians in the next reflects a very British way of looking at society.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)   英国の世界的劇作家で詩人

4. 訳例

ある場面で国王、次の場面では平民という、シェイクスピアが頻繁に用いる並置手法は、社会を見るまさにイギリス的方法を反映している。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


frightful [fráitfəl]

1. 意味  恐ろしい  

2. 例文

The lack of privacy, to take an instance, in which the very poor live seems frightful to us who value it; but it does not seem so to the very poor.

3. 例文解説

4. 訳例

一つの例を挙げてみると、極貧の人がその中で生活している、プライバシーの欠如は、それを大切だと思っている私たちにとっては恐ろしいように思えるが、極貧の人にはそのように思えないのだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


frivolous [frívələs]

1. 意味 くだらない、浮薄な、

2. 例文

The fact that I cannot believe something does not prove that it is false, but it does prove that I am insincere and frivolous if I pretend to believe it.

3. 例文解説

4. 訳例

私があることを信じることができないという事実は、それが間違っているとは立証しないが、私が信じるふりをすれば、私が不真面目で軽佻浮薄であることは立証する。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.161.


fruitful [frúːtfl]

1. 意味  実りの多い、多産の  

2. 例文

The writer can only be fertile if he renews himself and he can only renew himself if his soul is constantly enriched by fresh experience. There is no more fruitful source of this than the enchanting exploration of the great literatures of the past.

3. 例文解説

4. 訳例

もし自分自身を一新するならば、作家は創造力に富むことができるし、もし魂が新しい経験で絶えず豊かになるなら、作家は自分自身を一新できる。過去の偉大な文学の魅惑的な探求ほど、この件について実りの多い源はない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


functional [fʌ́ŋkʃənəl]

1. 意味  機能的な   

○ a functional house 「機能的な家」

2. 例文

Our furniture isn’t very fancy, but it’s functional.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちの家具は意匠を凝らしたものではないが、機能的である。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


fundamental [fʌ̀ndəméntəl]

1. 意味  基礎の、基本的な    

2. 例文

The process, called clonal selection, is one of the fundamental concepts of immunology.

3. 例文解説

clonal selection 「クローン選択」1957 年に Sir Macfarlane Burnet (オーストラリアの免疫学者) が提唱した抗体の産生機構についての説

4. 訳例

クローン選択と呼ばれる過程は、免疫学の基本的概念の一つである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


furious [fjúəriəs]

1. 意味  激怒した、荒れ狂う   

○ a furious storm 「荒れ狂う嵐」

2. 例文

He is furious at the way his wife has been treated.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は妻に対する待遇方法に激怒した。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


furtive [fə́ːtiv]

1. 意味 内密の、人目を気にした  

2. 例文

His movements were quick and furtive, and he spoke in a whisper.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の動作は、素早いが人目を気にしたものであり、話す時はささやき声であった。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用

G

geographical [dʒìːəgrǽfikəl]

1. 意味 地理学的な   

2. 例文

RP is the only British accent that has no specific geographical correlate: it is not possible, on hearing someone speak RP, to know which part of the United Kingdom he or she comes from.

3. 例文解説

RP=received pronunciation 「容認発音」

4. 訳例

容認発音のみが、特殊な地理的関連がない、イギリス英語である。誰かが容認発音で話しているのを聞いても、彼あるいは彼女が連合王国のどの地方の出身か分からない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


generous [dʒénərəs]

1. 意味  気前の良い、豊富な   

○ a generous harvest 「豊作」

2. 例文

They are generous, kindly and courageous. But I have never quite been able to look upon them as human beings.

3. 例文解説

They=actors

4. 訳例

彼らは気前が良く、親切で、勇敢である。しかし彼らを人間として見ることは、私にはまったくできなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


genuine [dʒénjuin]

1. 意味 本物の   

○ a genuine concern 「偽りのない関心」

2. 例文

To learn concentration requires avoiding, as far as possible, trivial conversation, that is, conversation which is not genuine.

3. 例文解説

4. 訳例

集中することを学ぶには、できるだけつまらない会話、すなわち誠実ではない会話を避けることが必要である。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Lovingは Erich Fromm の1956年の作品。


global [glə́ubəl]

1. 意味 世界的な   

2. 例文

English is the first choice of foreign language in most other countries of the world, and it is that status that has given it the position of a global lingua franca.

3. 例文解説

4. 訳例

英語は世界のほとんどの国で外国語として最初に選択されるので、世界的な共通語の地位を与えられるのは、そのような事情からである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


gloomy [glúːmi]

1. 意味 憂鬱な、薄暗い     

○ a gloomy room 「薄暗い部屋」

2. 例文

We were fairly accustomed to receive weird telegrams at Baker Street, but I have a particular recollection of one which reached us on a gloomy February morning, some seven or eight years ago, and gave Mr. Sherlock Holmes a puzzled quarter of an hour.

3. 例文解説

4. 訳例

ベーカー街で不可解な電報を受け取ることにかなり慣れていたが、およそ七年か八年前のある薄暗い二月の朝に、私たちに届いた電報は特に覚えている。それはシャーロック・ホームズ氏を十五分間も悩ませた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


glorious [glɔ́ːriəs]

1. 意味  光輝く、栄誉に満ちた  

2. 例文

They’ll think it was wonderful and glorious to fight the Yankees and come home blind and crippled–or not come home at all. They all like to remember the war, to talk about it. But I don’t.

3. 例文解説

4. 訳例

北軍兵士と闘い、盲目で、あるいは身体不自由になって故郷に帰ること、あるいは死んで故郷には帰らないことを、素晴らしくて栄誉に満ちたことだと、彼らは考えるでしょう。彼らは皆戦争を思い出して、話すことが好きだ。しかし私はそんなことはしない。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


gorgeous [gɔ́ːdʒəs]

1. 意味 華麗な   

2. 例文

He had much to say in its praise, and he compared favourably its gorgeous ceremonies with the simple services of the Church of England.

3. 例文解説

He=Hayward

4. 訳例

ローマ・カトリックへの称賛では、彼には話すことがたくさんあった。イギリス国教会の質素な礼拝とローマ・カトリックの華麗な儀式を、彼は好意的に比較した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


graceful [gréisfl]

1. 意味 優美な    

2. 例文

She swept across the room and seated herself with her back to the window. It was a queenly presence―tall, graceful, and intensely womanly.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女はその部屋をさっと横切って、窓に背中を向けて座った。それは女王のような押し出しで、背が高く、優美で、強烈に女性らしかった。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


gracious [gréiʃəs]

1. 意味 優雅な   

○ Gracious Majesty Queen Elizabeth 「呼びかけでエリザベス女王陛下」

2. 例文

But perfection has one grave defect: it is apt to be dull. Swift’s prose is like a French canal, bordered with poplars, that runs through a gracious and undulating country

3. 例文解説

Swift=Jonathan Swift (1667-1745)   アイルランド生まれの英国の文人で風刺作家

4. 訳例

しかし完璧な散文には重大な欠陥がある。それは退屈になりやすいことだ。スイフトの散文は、フランスの運河のように、ポプラの木々が岸に生えており、優雅で起伏を繰り返す田園地帯を流れていく。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


gradual [grǽdʒuəl]

1. 意味 徐々に進む、なだらかな    

○ a gradual slope 「なだらかな坂」

2. 例文

The early medieval period, which extended to the 12th century, was marked by the barbarian invasions of the Western Roman Empire, the collapse of its civilization, and the gradual building of a new, Christian culture in western Europe.

3. 例文解説

the Western Roman Empire 「西ローマ帝国」 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)は「800年、フランク族のシャルルマーニュが中部ヨーロッパ・フランス・イタリア北部にまたがって建てた国」と説明している

4. 訳例

十二世紀まで続く中世の初期は、西ローマ帝国への未開人の侵略、その文明の崩壊、西ヨーロッパにおける新しいキリスト教文明で特徴づけられる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


grammatical [grəmǽtikəl]

1. 意味 文法的な   

2. 例文

One of the differences between French and English is that in French you can be grammatical with complete naturalness, but in English not invariably.

3. 例文解説

4. 訳例

フランス語と英語の違いの一つは、フランス語ではまったく自然に文法通りになるが、英語では必ずそうなるとは限らないことだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


grateful [gréitfl]

1. 意味 感謝する  

2. 例文

“If you are going to talk vilely I shall go into the house,” she cried, grateful that the shadows hid her crimson face.

3. 例文解説

you=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

I=Scarlett

4. 訳例

「もしあなたが不愉快なことを話すなら、私は家の中に入ります」木影が彼女の赤くなった顔を隠したことに感謝しながら、彼女は叫んだ。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


grave [gréiv]

1. 意味 重大な、重々しい   

2. 例文

The official received us with a very grave face and showed us into a sitting-room, where an exceedingly unkempt and agitated elderly man, clad in a flannel dressing-gown, was pacing up and down.

3. 例文解説

4. 訳例

その役人はたいへん重々しい顔つきで私たちを迎え、居間に案内した。そこでは、はなはだだらしない格好で興奮した老人が、フランネルの部屋着を着て、行きつ戻りつしていた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


greedy [gríːdi]

1. 意味  貪欲な  

2. 例文

Greedy children often tend to put on too much weight.

3. 例文解説

4. 訳例

食い意地の張った子供は、過度に体重を増加させがちになる。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


grim [grím]

1. 意味 厳しい、無慈悲な   

○ with grim aspect 「重々しい表情で 」

2. 例文

After that I tried now and then to write stories for the magazines; my agents pressed me to write humorously, but for this I had no aptitude; I was grim, indignant or satirical.

3. 例文解説

4. 訳例

それ以降は、私は時折、雑誌に短編小説を書こうと試みた。代理人は私にユーモアのある小説を書くようにせっついたが、これには私に素質がなかった。私は不愉快で、憤慨するような、あるいは辛辣な小説を書いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


gross [gróus]

1. 意味 ひどい   

2. 例文

The most thoroughgoing of such “Two Nations” panoramas of an England cleft by regional gulfs and gross inequities between rich and poor is Margaret Drabble’s The Radiant Way (1987).

3. 例文解説

Margaret Drabble (1939-) イギリスの女性小説家、伝記作家、英文学者、文芸評論家

4. 訳例

地域格差やひどい不公平で引き裂かれた、イギリスの「二つの国」の展望をもっとも徹底的に表現したものは、マーガレット・ドラブルの『輝く道』(1987年)である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


guilty [gílti]

1. 意味 有罪の、やましい   

○ feel guilty 「気がとがめる」

2. 例文

He unfairly banishes his own first cousin, Henry Bolingbroke (later to be Henry IV), whereas the king himself appears to be guilty of ordering the murder of an uncle.

3. 例文解説

He=Richard II (1367-1400)  イングランド王 (1377-99)で黒太子の子

Henry IV (1367-1413)   Lancaster家初代のイングランド王 (1399-1413) で、Richard II に反抗し、退位させて王位についた

4. 訳例

彼は不当にも (後にヘンリー四世になる) 従兄弟のヘンリー・ボリンブルクを追放する。一方、王自身は叔父殺しを命じたことで、疚しいようでもある。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用