ボリス・ジョンソンとディケンズ (Boris Johnson and Dickens)
第 77 代のイギリス首相を務めたボリス・ジョンソン (Boris Johnson) は、2022 年 9 月 6 日に首相を辞任した。およそ 3 年あまりの在任期間であった。首相辞任の直接の原因は、新型コロナ自粛中にパーティを行っていたことが明らかになったからだ。辞任後も、保守党党首の選挙に立候補しようとしたが、党内からは出馬に難色を示す声が根強くあったので、諦めざるを得なかった。
このボリス・ジョンソンについて、文芸評論家のテリー・イーグルトン (Terry Eagleton) は、「彼はディケンズの小説に出てくる登場人物と似ている」と、2022 年の 7 月 16 日付の UnHerd で述べている。7 月 16 日と言えば、ボリス・ジョンソンが首相を辞任するおよそ 2 ヵ月前である。
テリー・イーグルトンは、ボリス・ジョンソンの政治家としての資質を、次のように表現している。文中にある "all flesh is grass" は聖書 (イザヤ書 40 章) の中にある言葉である。
Boris Johnson rose to power largely because he was prepared to ditch the script. When someone remarked in his presence that grandiose schemes tended to collapse, he replied “Ah yes, all flesh is grass”, which is not an appropriate verbal move for a politician to make.
(訳) ボリス・ジョンソンは台本を捨てる準備ができていたために、権力を握った。壮大な計画が崩れていくと、誰かが彼のいるところで話したところ、彼は「そうだ、すべての肉体は草である」と答えた。これは政治家が口にする適切な言葉ではない。
またジョンソンは、演じている自分と本来の自分との境界線を曖昧にしていると、イーグルトンは指摘する。
Johnson blurs the line between performing himself and being himself. Clowning around, not taking himself seriously, is an integral part of what he is. He blurs the distinction between theatre and reality, rather as the concept of character does. The idea began in the theatre and was then extended to everyday life.
(訳) ジョンソンは、演じている自分と本来の自分との境界線を不鮮明にしている。ふざけまわって、自分を真剣に考えないことは、彼の本質の主要な部分である。彼は、性格という概念がそうしているように、演劇と現実の区別を不鮮明にしている。思考が演劇で始まり、日常生活に広がっていった。
さらにイーグルトンは、ジョンソンがジェイン・オースティン (Jane Austen) の登場人物より、チャールズ・ディケンズ (Charles Dickens) の登場人物に似ていることを取り上げる。オースティンの世界では、登場人物は上品な社会に共通な言語を話すが、ディケンズの登場人物は、話し方や身体に特徴を持っている。
Dickens’s characters tend to be notoriously freakish, identifiable by some quaint habit or outlandish physical feature. Jane Austen’s characters speak the common language of polite society, but Dickens’s figures each have their own trade-mark mode of speech, whether quick-fire delivery, verbose ramblings, pious cant or portentous rhetoric.
(訳) ディケンズの登場人物は、周知のように異常で、奇妙な習慣や奇怪な風貌で識別可能となる。ジェーン・オースティンの登場人物は、上品な世界に共通な言葉を話すが、ディケンズの人物は、早口でのしゃべり、多弁なおしゃべり、信心深い言葉遣い、重々しい文体であろうと、トレードマークのような話し方をする。
ディケンズの世界では、登場人物間の首尾一貫した会話が阻害され、分裂気味になってくる。そして全体の意味が捉え難くなってくる。
A very English individualism is built into Dickens’s way of seeing men and women, and though it is wildly entertaining it can also be slightly sinister. Coherent communication between characters falters and falls apart. The eccentric moves quickly into the grotesque. The world is vivid but fragmentary, full of delightful bits and pieces but hard to grasp as a whole.
(訳) まさにイギリス人の個性が、ディケンズの男性や女性を見るやり方に、組み込まれている。そしてそれはむやみに面白いが、かすかに不気味さを持つこともある。登場人物間の一貫性のある話し合いは壊れ分裂する。風変わりはすぐにグロテスクに移り変わる。
そしてジョンソンが辞任せざるを得なくなったのは、このようなディケンズの登場人物に、彼が酷似していたからだと、イーグルトンは指摘する。イーグルトンの人物評価は厳しいが、正鵠を得ていると言わざるを得ない。
Boris Johnson is a character without much character. He is a character in the Dickensian sense, but not in the Austenite one. Or, to put it another way, he has too much personality and too little consistent selfhood. It was because he is likely to quote Horace when asked about the rate of inflation that a public bored with plastic politicians elected him. But it was for just the same reasons that he couldn’t govern. It helps to be a character to scramble into power, but you need to have character to stay there.
(訳) ボリス・ジョンソンは、あまり品性を持たない人物である。彼はディケンズの小説の登場人物に似ており、オースティンの登場人物には似ていない。あるいは別の言い方をすれば、彼はあまりにも強い個性を持ち、一貫した自己を持っていない。情味のない政治家に飽きていた民衆が、彼を選任したのは、インフレ率を尋ねられた時に、ホラティウスを引用するからである。しかし彼が統治に失敗したのは、ちょうど同じ理由からであった。権力に這い上がるには、ある素質を持つことは助けになるが、そこに留まるには、品位を持つ必要がある。
ボリス・ジョンソンは、彼の愛される性格で権力に上り詰めたが、権力を維持する能力を持ち合わせていなかった、ということがテリー・イーグルトンの結論である。道化師のような側面を持つ政治家であるボリス・ジョンソンは、首相を辞任したが、目の離せない人物である。
