日常生活のブログ
きくち体操と感謝の心 (Kikuchi Exercise and Gratitude)
2022 年 3 月 12 日、午後 1 時から、「きくち体操」の創始者である、菊池和子先生の講演があった。提供は「朝日新聞 Re ライフフェスティバル 2022 春」である。 私は「きくち体操」事務局の菊池智子先生 […]
きくち体操とボディ・スキャン瞑想 (Kikuchi Exercise and Body-Scan Meditation)
ボディ・スキャン瞑想は、身体の各部位に、30 秒間意識を集中するという、単純な瞑想であるが、マインドフルネスの中ではもっとも重要な瞑想である。 ボディ・スキャン瞑想について、ケン・ヴェルニ氏は、『図解マインドフルネス […]
インターネットと犯罪 (Internet and Crime)
現代人の多くは、インターネットの恩恵に浴していると思われる。私自身も、臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺老師の「般若心経講義」を聞いたり、英語のリスニングの訓練のために、英語のニュースを聞いている。ほんの前までには想像も […]
耳鳴りについて (On Tinnitus)
昨夜、久しぶりに耳鳴りがして夜間に起きてしまった。三十年くらい前に、突発性難聴になって、耳鼻科に行き、ステロイドを処方してもらったが、胃腸をこわして服薬を途中でやめてしまった。それから耳鳴りが気になり始めた。様々な耳鼻 […]
ロール・モデルについて (On a Role Model)
2020 年のセンター試験 (英語) を見ていたら、” a role model” という言葉が目についた。その文章では、語り手が選んだ二人のロール・モデルの特徴は、他人の不幸に同情し、人を助けることで世界をいい方向に […]
言葉と真理 (Words and Truth)
時々、言葉の無力さを感じることがある。激しい感情の起伏などは、言葉では表現できないからである。あるいは行き先を人に示す時、地図のほうが言葉よりはるかに分かりやすい。人の出会いと別れなどの微妙な陰影を表現する時、言葉は万 […]
死について (On Death)
在原業平 (825-880) が『古今和歌集』で詠んだ有名な和歌に「つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」がある。小学生の頃から知っていたが、死を間近にしている今では、この歌に心から納得する自分を見 […]
立花隆の死 (Mourning the Death of Takashi Tachibana)
立花隆さんが 2021 年 4 月 30 日に亡くなった。享年 80 歳。 立花さんの著作は多く読ませてもらったが、一番感銘を受けたのは、『臨死体験』(文藝春秋、1994年)であった。私自身、死に興味があって、臨死体 […]
小椋佳の「もういいかい」
数年前の2021 年の 5 月 29 日 (土曜日) に 、NHK BS プレミアムで「もういいかい 小椋佳ファイナル~歌作り 50 年 青春に帰る~」が放送された。そこにはコンサートや歌の録音風景、日常生活などが撮影さ […]