英語のブログ
非言語的コミュニケーション (Nonverbal Communication)
笑顔は非言語コミュニケーションの代表例 2017 年に実施された早稲田大学 (教育学部) の英語入試問題には、非言語コミュニケーションが取り上げられている。人はお互いにコミュニケーションを取るときは、言葉よりも、顔 […]
脳内血管閉塞ときくち体操 (Vascular Occlusion and Kikuchi Exercise)
済生会福岡総合病院 このブログの作成者は、2018 年から「脳神経内科」の医師にお世話になっている 私の病気の正式名称は「無症候性左中大脳動脈閉塞症」といい、脳梗塞の一種ですが、脳梗塞の症状は出ていない無症状性のも […]
脳を変容させる運動効果 (The Brain-changing Benefits of Exercise)
運動は身体の健康を増進させることは知っていたが、脳にも良い影響を及ぼすことを聞いて嬉しくなった。この件に関しては、2017 年に TED で Dr. Wendy Suzuki が講演をしていた。それも観客と一緒に行 […]
脳の神経可塑性 (The Plasticity of Human brain)
人間の脳には無限の可能性があるようだ。次に紹介する話は、TED で2013年に発表されたもので、初めて聞いた人は、誰でも人間の脳の不思議さに驚嘆するであろう。 発表者であるバーバラ・アロースミス=ヤング (Bar […]
脳についての誤った考え (Wrong Concepts about Human Brain)
慶應義塾は1858年、福澤諭吉が江戸に開いた蘭学塾から始まりました。創立から160年を超え、現在は小学校から大学・大学院までを擁する、日本で最も長い歴史を持つ総合学塾の一つとして幾多の人材を輩出しています。学問、とくに「 […]
日本哲学を形作った六冊の本 (6 books that shaped Japanese philosophy)
西田幾多郎記念哲学館住所 石川県かほく市内日角井1 Big Think の 2024 年 4 月 11 日号に、"6 books that shaped Japanese philosophy" という興味深い論文 […]
日本の哲学の父―聖徳太子 (Prince Shōtoku, the Father of Japanese Philosophy)
聖徳太子 (574-622) 「官位十二階」「憲法十七条を」制定し、遣隋使を派遣した (左の絵は「東洋オンライン」より) Philosophy Now という雑誌の 2023 年 10-11 月号に、聖徳太子が「日 […]
日本の哲学 (Japanese Philosophy)
西田幾多郎 (1870-1945) 哲学者 1911 年に「善の研究」を刊行 (写真の像は西田幾多郎記念哲学館所蔵) 2023 年 10 月 10 日発刊の Big Think に「日本哲学というものがあるだろうか […]
日本の人口問題 (The Population Problem in Japan)
日本人の人口推移 (図表は総務省ホームページより) 2023 年実施の慶應義塾大学医学部の英語入試問題には、日本の人口問題に関する面白い指摘を取り上げている英文が使われている。 日本の人口構成で65歳 以上の人が、20 […]
日本の英語教育 (English Education in Japan)
学研教室ホームページより学研教室は日本の幼児教育に力を注いでいる会社である 日本の英語教育は、相変わらず成果があがっていないようである。2022 年 3 月 14 日の毎日新聞に日本の英語教育の実情を分析する記事が […]