子育ての方法 (How to Raise Children)
2015 年実施の一橋大学の英語入試問題は、子育て中の親たちには、必読の英文である。現代の親は、子供の知性をよくほめるが、ある調査では頭がいいとほめることは、子供にあまり良い影響を与えないようだ。
But current research suggests otherwise — over the past decade, a number of studies on self-esteem have come to the conclusion that praising a child as 'clever' may not help her at school. In fact, it might cause her not to try her best.
(訳) しかし現在の研究は別のことを示している。過去 10 年間にわたって、自己評価に関する数多くの研究は、子どもを賢いとほめると、子どもの学校の助けにはならない、という結論に達している。実際、賢いとほめると、精一杯頑張らない原因となるであろう。
心理学者の Carol Dweck と Claudia Mueller は、1988 年に有名な実験を 128 人の子どもたちにして、驚くべき結果を得る。知性をほめた子どもより、努力をほめた子どもの方が良い成績を残すようだ。
The results were dramatic. The students who were praised for their effort showed a greater willingness to work out new approaches. They also showed more resilience and tended to attribute their failures to insufficient effort, not to a lack of intelligence.
(訳) その結果は、劇的なものであった。努力をほめられた学生は、新しい研究を達成するということに、より大きな意欲を示した。また彼らはより大きな回復力を示し、失敗を不十分な努力のせいにして、知性の欠如の結果にはしなかった。
頭が良いとほめられた子どもは、失敗を恐れ、新しい冒険を避けるようになる。
The children who had been praised for their cleverness worried more about failure, tended to choose tasks that confirmed what they already knew, and displayed less tenacity when the problems got harder.
(訳) 頭がいいとほめられた子どもたちは、失敗をより恐れるようになり、自分が知っていることを確認するような課題を選ぶ傾向を示し、問題が難しくなると、あまり粘りを発揮しなくなった。
それでは、どのようにすれば子どもを上手く育てることができるであろうか。その答えは "be present" (共にいること) で、子どもをじっと見続けることである。次の言葉は、子育ての神髄を表現している。
Being present builds a child's confidence because it lets the child know that she is worth thinking about. Without this, a child might come to believe that her activity is just a means to gain praise, rather than an end in itself. How can we expect a child to be attentive, if we've not been attentive to her?
(訳) 「傍にいること」は、子どもの自信を築く。というのは「傍にいること」は、子どもが考慮される価値があると、分からせるからである。これがなければ、子どもは活動自体が目的ではなく、活動は称賛を得るための方法にすぎないと信じるようになるだろう。もし私たちが子どもに注意を向けなければ、子どもに注意深くあれと、どうして期待できるであろうか。
子どもに誉め言葉を連発するより、子どもの成長に寄り添っていくことが、子育ての肝要である。