屈辱の心理学 (The Psychology of Humiliation)

 久しぶりに Arts and Letters Daily を覗いてみたら、面白いエッセイ (“Put on the Diamonds―Notes on humiliation" by Vivian Gornick) を見つけた。人間にとって、屈辱 (humiliation) がもっとも耐えられないものだと、そのエッセイは語っている。自分の乏しい経験から考えても、他の感情より、屈辱は心に大きな傷を残すことは、間違いないと思える。

 このエッセイを書いている Vivian Gornick はアメリカで活躍するフェミニストであるが、彼女は次のように屈辱の残酷さを物語る。

Every other infliction can eventually be withstood or overcome, but not humiliation. Humiliation lingers in the mind, the heart, the veins, the arteries forever. It allows people to brood for decades on end, often deforming their inner lives.

(訳) 他のすべての苦しみは、耐えることができて乗り越えられるが、屈辱だけはそれができない。屈辱は、記憶や心や血管の中から、永遠になくならない。屈辱は、人々を立て続けに何十年も憂鬱にさせ、しばしば内面生活をひずませる。

 エッセイの半ばころに、2001 年に起きたアメリカ同時多発テロ事件は、この 屈辱の感情が、積もり積もって爆発したのではないかと、彼女は言っている。

The first time I understood humiliation as world-destroying was the morning I watched the World Trade Center evaporate from a street corner in Greenwich Village and found myself thinking, "This is payback for a century of humiliation". I have subsequently discovered that a wealth of scholarly literature argues that a national sense of humiliation is, more often than not, a key motive in a country’s decision to go to war.

(訳) 初めて屈辱が世界破壊につながることを理解したのは、グリニッジ・ビレッジからワールドトレードセンターが蒸発するのを眺め、思わず「これが一世紀にわたる屈辱の見返りだ」とつぶやいていた時だった。豊富な学術文献が、屈辱の国民的感情は、しばしば国が戦争をする重要なきっかけであると論じていることを、その後に私は見つけた。

 19 世紀半ばに活躍した英国の小説家 George Eliot の *Gwendolen Harleth から屈辱の状況を見つめなおした後に、さらに筆者は #MeToo 運動へも言及する。

The tales of harassment in the workplace that surfaced when the #MeToo movement erupted in 2017 made my head swim, so wide-ranging were the accusations. From an arm rub and comment about a sexy dress to physical assault, they revealed behaviors that were simultaneously condoned as acceptable and experienced as denigrating.

(訳) 2017 年に #MeToo 運動が噴出したときに表面化した、職場でのハラスメントの話は、私の頭をクラクラさせた。その告発は多岐にわたるものであった。腕をなでるとか性的にそそる服装へのコメントから、肉体への暴行まで、容認できると大目に見られる行為と同時に、侮辱と経験される行為までも、暴露していた。

 この屈辱の感情は、なだめることができるのであろうか?Vivian Gornick は精神分析の中に、その答えを見出そうとしている。この文章の最後に、ジークムント・フロイト (Sigmund Freud)やエーリッヒ・フロム (Erich Fromm) の名前が出たので、懐かしく思いながら読んでいった。

If men and women learn to occupy their own inspirited beings fully and freely, Fromm posited, they will gain self-knowledge and thus no longer be alone: they will have themselves for company. Once one has company one can feel benign toward oneself as well as others. Then, like a virus that had been stamped out, humiliating loneliness would surely begin to wane. This is a proposition we’re required to take on faith.

(訳) フロムも断定しているが、もし男と女が十分にそして自由に、活気づいた存在を独占することを学ぶならば、彼らは自己認識を勝ち取り、もはや孤独ではないだろう。彼らは、自分自身を仲間として迎えるであろう。いったん仲間ができると、人は他人にも自分にも寛大になれる。そして根絶したウィルスのように、侮辱を感じる孤独は、確実に弱まっていくであろう。これは、私たちがそのまま信じるように求められる説である。

 私見では、屈辱は苦しいものであるが、最も怖いことは屈辱を屈辱と認識できなくなった時であろう。


* エッセイの表題 "Put on the Diamonds" は、この小説で登場人物が語るセリフである

\ 最新情報をチェック /