職人としてのイアン・フレミング (Ian Fleming as a Craftsman)
映画「007」シリーズ最新作『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』が、全米に先駆け、日本で 2021 年 10 月 1 日 (金) に公開された。これを契機に作家のイアン・フレミング (Ian Fleming 1908-1964) について知りたいと思い、ネットを検索していたら、Jordan M. Poss の論文 "On Ian Fleming as Craftsman" (The University Bookman) を発見した。興味深い作家像を示しているので、このブログで紹介したい。
Jordan M. Poss は、ボンド映画が作者の技量を過小評価させていると主張する。イアン・フレミングの技量は、Kingsley Amis や Anthony Horowitz などからは称賛されている。
But when he is remembered simply as the creator of James Bond, the films overshadow his achievement, especially as a writer. Kingsley Amis and Anthony Horowitz, accomplished authors who have also written “continuation” novels for Fleming’s estate, have extensively praised his skills.
(訳) しかし彼がジェイムズ・ボンドの作者と単に記憶される時には、映画は、彼の (特に作家としての) 業績を過小評価することになる。フレミングの遺産を継承する小説を書いている熟達した作家である、キングズリー・エイミスやアンソニー・ホロヴィッツは、彼の技量を大々的に称賛してきた。
作家のイアン・フレミングを理解する重要な言葉は、「技術」 (craft) である。
The key word in understanding both Fleming’s success and the admiration of other writers is right there in Fleming’s opening assertion: craft. Fleming as a craftsman, as both “a distinguished writer of English prose,” in the words of novelist Anthony Burgess, and a gifted constructor of plot, is underappreciated.
(訳) フレミングの成功と他の作家からの称賛を理解する鍵は、フレミングが最初にした断言した中にあり、それは「技術」である。小説家アンソニー・バージェスの言葉を借りれば「英語散文の優れた作家」とプロットを巧みに作り上げる、職人としてのフレミングは正当に評価されていない。
映画を見る人は、ボンドの卓越した身体能力に感心するが、Jordan M. Poss にとって、もっとも重要なものは、ジェイムズ・ボンドの倦怠感であり、この倦怠感が全ての作品に存在する。
This is Bond’s world-weariness, already pronounced in his first adventure. Bond’s “accidia,” as Fleming once called it in a reflection on the Seven Deadly Sins, “a form of spiritual suicide and a refusal of joy,” is one of the two great continuities in his character across the novels.
(訳) これがボンドの厭世観であり、すでに彼の最初の冒険で明確に述べられている。かつてフレミングが「七つの大罪」について再考したときに「ある種の精神的な自殺と喜びの拒絶」と名付けた、ボンドの「無関心」は、小説全体にわたる彼の性格にある二つの大きな継続するものの一つである。
ボンドは肉体的な傷を数多く受けるが、それ以上に精神的ダメージも受ける。
But beyond the physical there is psychological and moral damage. Bond begins Casino Royale tired and has considered resigning his post even before that novel’s brutal downbeat ending. He considers quitting throughout the series, especially when assigned to kill someone—about which Fleming’s Bond, unlike the film versions, is not cavalier.
(訳) しかし肉体以上に、精神的、道徳的な被害もある。ボンドは『カジノ・ロワイヤル』の最初には疲れ切っており、小説の荒々しくも惨めな終末の前でさえ、彼は職を辞すことを考えていた。彼は、特に誰かを殺す命令を受けた時、シリーズ全体を通して辞職することを考えている。映画と違って、フレミングが描くボンドは殺人については無頓着ではない。
最後から二番目の作品『007は二度死ぬ』では、肉体的にも精神的にも疲れ果て、日本の村で記憶喪失症の人間として暮らしている。
By the beginning of the penultimate novel, You Only Live Twice, Bond is thoroughly sick of his job, often drunk, either late to or absent from work, mentally unfocused, and nearing physical collapse. At the end Bond has so exerted himself in the defeat of the villain that he emerges in a fugue state, living for months as an amnesiac in a remote Japanese village.
(訳) 最後から二番目の作品『007は二度死ぬ』の最初までには、ボンドは仕事にまったく嫌気がさしており、しばしば酔っ払い、仕事に遅れるかさぼるかして、精神的に集中できず、ほとんど肉体的限界に近付いている。最後には、悪漢をやっつけるために働き過ぎて、遠い日本の村で記憶消失症の人間として数カ月生きて、意識が朦朧とした状態で登場する。
このように精神的にも肉体的にも限界に近づいたボンドには、耐える力がある。
Bond is courageous, intelligent, loyal, well-trained, capable of great violence if necessary, and he is also callous, cruel, lustful, prone to indolence and addiction and despair, but when all else fails he endures.
(訳) ボンドは勇敢で理知的で、忠誠心があり、よく訓練されており、必要であれば激しい暴力をふるうこともできる。そして彼はまた冷淡であり、残酷であり、好色であり、怠惰や麻薬や絶望に陥りやすい。しかし他のすべてのことが何の役に立たなくとも、彼には耐える力がある。
本格的なスリラー小説があまりない現代では、イアン・フレミングはモデルとなるであろう。
The thriller, like Bond, endures. But in an age when “sophisticated thrillers” are as rare as they were in Fleming’s, Bond’s creator can offer a model of what to look for now, and of what to hope for in each new generation of craftsmen.
(訳) ボンドが耐えているように、スリラー小説も耐えている。しかしフレミングの時代と同じように「高級なスリラー小説」が稀な時代では、ボンドの作者は、期待すべきまた希望すべきモデルを、それぞれの職人の世代で、提供することができるであろう。
映画「007」の新作発表を機会に、作者イアン・フレミングに新しい光が与えられることはよいことだと思われる。