新型コロナウィルスとテクノロジー (New Corona and Technology)

 2021 年実施の慶応義塾大学 (医学部) の英語入試問題も新型コロナウィルスを扱っていたが、同じ年に実施された早稲田大学 (文化構想学部) の英語入試問題にも、新型コロナウィルスの話題が問題となっている。

 慶応義塾大学の英語入試問題は、コロナウィルスと人間の心理状態を扱っているが、早稲田大学では、新型コロナウィルスとテクノロジーとの関係に焦点を合わせている。

 早稲田大学の英文は、コロナウィルスのために、テクノロジーを使わざるを得ない状況をまず取り上げている。

Since being forced to move our lives indoors and online, we have become dependent on technological devices to conduct human-to-human interactions beyond the confines of our homes.

(訳) 家の中やオンラインでの生活を、どうしても遂行するために、私たちは、家の外で行われる、人と人との関わり合いを実行するハイテク機器に頼り始めている。

 ただ筆者が心配していることは、テクノロジーや AI が、監視や社会的コントロールのために、使用されることである。これでは個人のプライバシーは危うくなる。

The case may be that the technically easiest, though most controversial, use of robots and Al against Covid-19 is for surveillance and social control. Since quarantines have been determined to be the most effective measure to minimize the virus' spread, public authorities have employed tools such as 'coronavirus spy drones' to ensure that people stay home.

(訳) 新型コロナに対して、ロボットや AI を使用することは、技術的にはもっとも簡単であるが、もっとも論争の多い使用であるのは、それが監視と社会コントロールになるからである。ウィルスの拡散を最小限にするもっとも効果的な方法が、隔離と決定されたので、公共機関は人々が家にいることを確かめるために、「コロナウィルス監視ドローン」のような道具を使っている。

 ここでフランスの哲学者であるミシェル・フーコー (Michel Foucault) の言葉が引用される。現在の状況が、フーコー の著した『監獄の誕生ー監視と処罰』 (1975 年出版) の状況と似通っているからである。

The work of French philosopher and social theorist Michel Foucault has shown that state responses to epidemics at different moments in history represent distinct approaches to population management.

(訳) フランスの哲学者であり社会理論家であるミシェル・フーコーの著作は、歴史上の異なる瞬間の国家の疫病に関する反応は、住民管理の独特な方法を表している、と示している。

 このような状況を避けるために、私たちはどうすれば良いのか?筆者は、ジェンダーや不平等や民主主義という問題に取り組むことが大事であると強調する。

Amidst the quest for techno-scientific solutions to Covid-19, it is important to remember the close relationship between technoscience and society, and grapple with questions of gender, inequality and democracy. Explanation and transparency have been shown to encourage people to abide by policy measures. The best decisions are made when different kinds of knowledge are meaningfully brought together.

(訳) 新型コロナウィルスに対する技術科学的な解決の中で、テクノサイエンスと社会との密接な関係を覚えておき、ジェンダー、不平等、民主主義という問題に取り組むことが重要である。説明と透明性は、政策決定に人々が従うよう促進することが証明されている。最上の決定は、異なった種類の知識を有意義に、結び付けることである。

 パンデミックを食い止めるために、人権を軽視してもよいという世間の風潮に注意をしておく必要がある。

 この論文は 2020 年 6 月 10 日発行の Forbes に掲載されたものであるが、コロナウィルス流行が始まって、数カ月でこのような懸念が持たれていることは、覚えておく必要がある。

 筆者の Kyriaki Papageorgiou は次のような研究者である。現在、彼女は EU が資金を提供しているマリー・キューリー・プロジェクトに関わっているようである。

Her research looks at the prominence given to innovation as the key to tackling complex socioeconomic challenges, particularly at the European Union policy level. (https://sts.hks.harvard.edu/people/fellows/kyriaki-papageorgiou/ から引用)

(訳) 複雑な社会経済的問題に取り組む鍵としての新機軸に与えられる卓越性、特に EU の政策レベルに、彼女の研究は向かっている。

\ 最新情報をチェック /