N

navigation [næ`vəgéiʃən]

1. 意味 航行

○ 動詞は navigate [nǽvəgèit] 

2. 例文

The short space of sixty years has made an astonishing difference in the facility of distant navigation.

3. 例文解説

4. 訳例

六十年間という短い期間は、遠洋航行の機能に驚くべき違いを作り出していた。

5. 出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。


negotiation [nigòuʃiéiʃən]

1. 意味 交渉 

○ 動詞は negotiate [nigóuʃièit]

2. 例文

He had been sent to Madrid on the pretext of a peace negotiation, with the object of spying out the state of affairs at the Spanish Court.

3. 例文解説

pretext [príːtekst] 「口実、弁解」

4. 訳例

彼は平和交渉という口実でマドリッドに送られたが、その目的はスペイン宮廷の状況を詳しく調べることだった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


notion [nóuʃən]

1. 意味 考え、観念    

○ ラテン語 notus の名詞形 notio が語源

2. 例文

I had always had a notion that something would happen to me at the quicksand.

3. 例文解説

quicksand [kwíksæ̀nd] 「流砂、流砂のように危険な事態」

4. 訳例

危険な事態では何か起きると、私はいつも思っていた。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


nuisance [njúːsns]

1. 意味 迷惑 

○ラテン語 nocere の派生語である古フランス語の nuire が語源

2. 例文

He stood at a loss what to say next. He was tired, and this bother was rather a nuisance to him, and he didn’t quite know where he was.

3. 例文解説

4. 訳例

次に何を話してよいか分からず、途方に暮れて彼は立っていた。彼は疲れていたし、この面倒は彼にはかなり迷惑であった。どこに住んでいるかも、彼はまったく知らなかった。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。

O

oath [óuθ]

1. 意味  誓い   

○ 古英語が語源

2. 例文

She instantly boxed his ears. “Go to the devil!” she cried, flaring with anger. And then the impossible happened. The mad young man completely lost his temper, and, with a resounding oath, clapped his hand to his sword.

3. 例文解説

She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王

The mad man=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

4. 訳例

彼女は即座に彼の耳を打った。「くたばってしまえ」怒りでかっとなり、彼女は叫んだ。そしてあり得ないことが起こった。狂気の若者は怒りだし、ののしり声をあげて、手を剣に押しつけたのだ。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


obedience [əbíːdiəns]

1. 意味  服従、従順   

○ 動詞は obey [əbéi]  

2. 例文

The nature of fatherly love is that he makes demands, establishes principles and laws, and that his love for the son depends on the obedience of the latter to these demands.

3. 例文解説

the latter=the son

4. 訳例

父親の愛の特徴は、要求し、原則と法を確立することであり、父親の息子への愛は、これらの要求へ服従するかどうかにかかっている。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


objection [əbdʒékʃən]

1. 意味 異論、反論   

○ 動詞は object [ɔ́bdʒikt] 

2. 例文

While it raises no objection to apply the concept of love to various objects, it is a widespread belief that, while it is virtuous to love others, it is sinful to love oneself.

3. 例文解説

4. 訳例

愛の概念を様々な対象にあてはめることには、なんら異論はない一方、人を愛することは徳であるが、自分自身を愛することは罪深いというのは、あまねく行き渡った信念である。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


obligation [ɔ̀bləgéiʃən]

1. 意味 義務   

○ 動詞は obligate [ɔ́bləgèit]

2. 例文

It is hard to give a definition of loyalty, but perhaps we come near it if we call it the thing which operates where an obligation is felt to be unlimited.

3. 例文解説

come near 「近づく、近似する」

4. 訳例

「忠誠心」の定義は難しいが、義務が無制限と思われるところで作動するものを忠誠心と呼ぶならば、たぶん私たちはそれに近づいている。

5. 出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。A Short History of England は G. K. Chesterton の1917年の作品。


oblivion [əblíviən]

1. 意味 忘却   

○ラテン語 oblivio が語源

2. 例文

If he could only have recovered in a complete state of oblivion as to the past, he would have been a happier man.

3. 例文解説

仮定法過去完了 過去の事実の反対を表す

4. 訳例

過去についてまったく忘れた状態で、回復したならば、彼ほど幸せな男はいなかったであろう。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


observance [əbzə́ːrvəns]

1. 意味  遵守   

○動詞は observe [əbzə́ːrv]

2. 例文

Meticulous observance of constitutional principle is to be tempered by regard for political effectiveness.

3. 例文解説

meticulous [mətíkjələs] 「小心翼々とした、細心な」

temper [témpə] 「調節する、和らげる」

4. 訳例

憲法の原則を小心翼々と遵守することは、政治的効果を配慮して、緩和されるべきである。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


obstacle [ɔ́bstəkl]

1. 意味 障害   

○ラテン語 obsolescere が語源

2. 例文

I made no effort to teach her to speak, because I regarded her inability to watch the lips of others as an insurmountable obstacle.

3. 例文解説

insurmountable [ìnsərmáuntəbl] 「克服できない」

4. 訳例

彼女に話すことを教える努力を、私はしなかった。何故なら、彼女が人の唇を観察できないことは、乗り越えられない障害だと考えたからだ。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


occupation [ɔ̀kjupéiʃən]

1. 意味 占領、活動、仕事   

○ 動詞は occupy [ɔ́kjupài]

2. 例文

It is easy to say that the writer should have an occupation that provides him with his bread and butter and write in such leisure as this occupation affords him.

3. 例文解説

bread and butter 「生計の手段」

4. 訳例

作家は、生計を立てるために仕事を持ち、その仕事が与える時間で作品を書くべきだ、と言うことは簡単なことである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


occurrence [əkʌ́rəns]

1. 意味  事件、出現   

○ 動詞は occur [əkə́ːr] 

2. 例文

I had imagined that I had reached the end of my adventures, but a very unexpected occurrence showed me that there were surprises still in store for me.

3. 例文解説

in store for 「未来や運命が待ち構えている」

4. 訳例

冒険の結末に着いたと私は想像したが、まったく予測もしない事件が、まだ驚くようなことが待ち構えていることを示していた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


odds [ɔ́dz]

1. 意味 見込み   

2. 例文

The odds, indeed, had been decidedly unequal. On one side were Anthony Bacon, Francis Bacon, Lord Burghley, Sir Robert Cecil, and the Earl of Essex; and on the other an old Portuguese Jew.

3. 例文解説

Anthony Bacon (1558–1601)   権力を持つイギリス貴族ベーコン家の一員でエリザベス朝にスパイをしていた

Francis Bacon (1561-1626)   イギリスの哲学者で政治家、Anthony Bacon の弟

Lord Burghley=William Cecil (1520-1598)   イギリスの政治家でエリザベス一世の顧問

Robert Cecil (1563-1612)   イギリスの政治家、William Cecil の次男

Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

4. 訳例

実際、優劣の差は決定的に不公平であった。一方には、アンソニー・ベーコン、フランシス・ベーコン、バーフリー卿、ロバート・セシル卿、エセックス伯がおり、もう一方には、年老いたポルトガル出身のユダヤ人だけであった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


omission [oumíʃən]

1. 意味 省略   

○ 動詞は omit [oumít]

2. 例文

If you haven’t read his book your education has been shamefully neglected, and you must repair the omission at once.

3. 例文解説

4. 訳例

もし彼の本を読んでいなければ、あなたの教養は恥ずかしいことに、おろそかにされています。すぐに彼の本を読むべきです。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


opponent [əpóunənt]

1. 意味  相手、敵   

○ラテン語 opponere が語源

2. 例文

The high object of our mission, the consciousness that it was unselfish and chivalrous, the villainous character of our opponent, all added to the sporting interest of the adventure. Far from feeling guilty, I rejoiced and exulted in our dangers. With

3. 例文解説

4. 訳例

私たちの使命の気高い目的、人の役に立つもので雄々しいという意識、敵の極悪な性格、これらすべてが冒険心を増加させた。罪悪感を感じるどころか、私は私たちの危険を喜び歓喜した。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


opposition [ɔ̀pəzíʃən]

1. 意味  反対、障害   

○ 動詞は oppose [əpóuz]

2. 例文

But, as usual, opposition had the effect of making Scarlett more determined on her course.

3. 例文解説

4. 訳例

だが、いつものように、障害はスカーレットをもっと断固として、自分の道に進めさせる効果があった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


oppression [əpréʃən]

1. 意味  圧迫   

○ 動詞は oppress [əprés]

2. 例文

The director remained silent; but the oppression of that silence was difficult for them all to endure.

3. 例文解説

4. 訳例

ディレクターは沈黙していた。だがその沈黙の重圧に彼ら全員耐えられなかった。

5. 出典

Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Mystery of the Hast Arrow は Anna Katherine Green の1917年の作品。


option [ɔ́pʃən]

1. 意味 選択、選択の自由

〇 最所フミ編著『日英語表現辞典』(筑摩書房、2004年) は、option を「だから option は取捨選択の権利ということになる。それから option は 2 つ以上の道のどれかを選んでもいい権利、これを実行する行為を opt と言う」 (p.164)と明快に解説している

2. 例文

His word was bankable―an absolute guarantee―and while there were certainly contracts he regretted having made, backing out of them was never an option.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の言葉は絶対的な保障であり、銀行の担保にもできるものだった。確かにしたことを後悔した契約もあったが、手を引くことは選択肢にはなかった・

5. 出典

Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), p.24.


orbit [ɔ́ːrbit]

1. 意味  軌道   

○ラテン語 orbis の派生語 orbita が語源

2. 例文

In the 17th century, Johannes Kepler and Isaac Newton discovered the basic physical laws governing orbits; in the 20th century, Albert Einstein’s general theory of relativity supplied a more exact description.

3. 例文解説

Johannes Kepler (1571-1630)  ドイツの天文学者・物理学者

Isaac Newton (1642-1727)   英国の物理学者・天文学者・数学者で、万有引力および微積分法の発見者

Albert Einstein (1879-1955)  ドイツ生まれのユダヤ系物理学者

4. 訳例

十七世紀に、ヨハネス・ケプラーとアイザック・ニュートンが軌道を支配する基本的な法則を発見した。二十世紀には、アルバート・アインシュタインの一般相対性理論がより正確な説明を提供した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


organization [ɔ̀ːrgənaizéiʃən]

1. 意味 組織   

○ 動詞は organize [ɔ́ːrgənàiz]

2. 例文

He has little initiative, his tasks are prescribed by the organization of the work; there is even little difference between those high up on the ladder and those on the bottom.

3. 例文解説

4. 訳例

人間はほとんど独創力を持たない。彼の職務は、労働組織に規定されている。階級の高い人間と底辺にいる人の間には、ほとんど違いもない。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


orientation [ɔ`ːriəntéiʃən]

1. 意味  方向付け   

○ 名詞・形容詞・動詞は orient

2. 例文

The new orientation of English policy was signalised in a curious manner — by the degradation of Antonio Perez.

3. 例文解説

Antonio Perez (1534–1611)   スペインの政治家で、フィリップ二世の秘書官

4. 訳例

英国政治の新しい方向は、奇妙な方法で示された。アントニオ・ペレスの罷免である。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


originality [ərìdʒənǽləti]

1. 意味  独創力   

○ 形容詞は original [ərídʒənl]

2. 例文

I am glad Mr. Anagnos thinks so highly of me as a teacher. But “genius” and “originality” are words we should not use lightly. If, indeed, they apply to me even remotely, I do not see that I deserve any laudation on that account.

3. 例文解説

4. 訳例

アナグノス氏が教師としての私を高く評価してくれた嬉しい。しかし「天才」と「独創性」は、軽々しく使う言葉ではない。もし本当にそれらの言葉を遠くからでも私に当てはめるとしても、私はその価値の称賛に値すると思っていない。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life はHelen Keller の1902年の作品。


ornament [ɔ́ːnəmənt]

1. 意味 装飾、飾り   

○ラテン語 ornare が語源

2. 例文

This, and a heavy brooch of twisted gold, was her only ornament. She was still perfectly intact, deeply religious, and full of beautiful candour.

3. 例文解説

candour [kǽndər] 「率直、正直」

4. 訳例

これと重い曲がりくねった金のブローチが、彼女の唯一の装飾品であった。彼女は今でも完全に健全であり、深い信仰心を持ち、すぐれた率直さで満ちていた。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Loversは D. H. Lawrence の1913年の作品。


outbreak [ɑ’utbrèik]

1. 意味 突発、発生   

○ break out の名詞形

2. 例文

Crossing the hall, about half an hour afterwards, I was brought to a sudden standstill by an outbreak of screams from the small drawing-room.

3. 例文解説

4. 訳例

三十分後にホールを横切っていると、小さな客間から金切り声が突然聞こえたので、私は急に立ち止まった。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


outcome [ɑ’utkʌ`m]

1. 意味 結果   

○ come out の名詞形

2. 例文

He can give no explanation of the young man’s last words, ‘The professor―it was she,’ but imagines that they were the outcome of delirium.

3. 例文解説

delirium [dilíəriəm] 「精神錯乱」

4. 訳例

若者の最後の言葉「あの教授、彼女であった」を、彼は説明できないが、それらは精神錯乱の結果であったと考えている。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


outline [ɑ’utlɑìn]

1. 意味 輪郭   

○ J. Evelyn (1620-1706) の造語 J. Evelyn はイギリスの作家、造園家、日記作者

2. 例文

 She had put out her light. She controlled herself nobly. The dim white outline of her summer dress was all that I could see.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は灯りを消した。彼女は堂々と感情を抑制していた。彼女の夏用のドレスの淡く白い輪郭だけしか、私には見えなかった。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


outrage [áutreidʒ]

1. 意味 暴行、激怒   

○ラテン語 ultra に由来する古フランス語の outrage が語源

2. 例文

On the previous Friday, two gentlemen―occupying widely-different positions in society―had been the victims of an outrage which had startled all London.

3. 例文解説

4. 訳例

前の金曜日には、社会的地位が大きく異なる二人の紳士が、ロンドン中を驚愕させた暴力行為の犠牲者であった。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


overthrow [óuvəθròu]

1. 意味 転覆   

2. 例文

They openly declare that their ends can be attained only by the forcible overthrow of all existing social conditions.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らの目的は全ての既存の社会条件を強制的に転覆させることによってのみ達成できると、彼らは公然と宣言している。 

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用

P

paradox [pǽrədɔ̀ks]

1. 意味  逆説   

○ ギリシャ語 paradoxos が語源

2. 例文

For the artist, the writer especially, in the solitariness of his own mind constructs a world that is different from other men’s; the idiosyncrasy that makes him a writer separates him from them and the paradox emerges that though his aim is to describe them truthfully his gift prevents him from knowing them as they really are.

3. 例文解説

idiosyncrasy [ìdiəusíŋkrəsi] 「特質」

4. 訳例

芸術家、特に作家は、孤独な精神世界で、他の人とは違う世界を築き上げる。彼を作家にする特質が、彼らと切り離しており、彼の目的は彼ら人間を正確に描くことであるが、彼の才能は本当の彼らを知ることを邪魔するというパラドックスが出現する。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


participation [pɑːrtìsəpéiʃən]

1. 意味 参加   

○ 動詞は participate [pɑːrtísəpèit]

2. 例文

The French king and the English peer came together in a curious combination. Their joint object was to propel Elizabeth into an alliance with France, which would involve the active participation of England in an attack on the Spaniards.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

フランス王とイギリス貴族は、奇妙な組み合わせだが協力し合った。彼らの共有の目的は、エリザベスをフランスとの同盟に駆り立てることであった。そしてその同盟はイギリスがスペイン人への攻撃に積極的に参加することになるであろう。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


partnership [pɑ’ːtnəʃìp]

1. 意味 協力、提携  

2. 例文

Our months of partnership had not been so uneventful as he had stated, for I find, on looking over my notes, that this period includes the case of the papers of ex-President Murillo, and also the shocking affair of the Dutch steamship FRIESLAND, which so nearly cost us both our lives.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちの協力した月日は、彼が話すほど平穏ではなかった。というのは、私のノートを見ると、この期間に前大統領ムリロの書類事件や、私たち二人が危うく命を落とすところだったオランダの蒸気船フリースランドの衝撃的な事件があったことを、私は知っているからである。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


passion [pǽʃən]

1. 意味 熱情   

○後期ラテン語 passio が語源

2. 例文

His dominating passion is his love for children. He is never quite so happy as when he has a little deaf child in his arms.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の支配的な情熱は、子供たちへの愛情である。腕の中に可愛い耳の不自由な子を抱いているときほど、彼には幸せなことはない。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


penalty [pénəlti]

1. 意味 罰    

○ 中世ラテン語 poenalitas が語源

2. 例文

Sensual pleasures are the most violent and the most exquisite. I am a man blessed with vivid senses, and I have indulged them with all my soul. I have to pay the penalty now, and I am ready to pay.

3. 例文解説

4. 訳例

感覚の快感がもっとも激しく、もっとも強烈である。私は鋭い感覚に恵まれた男であり、心から感覚を満足させた。今、私は報いを受けなければならないが、受ける準備はできている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


penetration [pènətréiʃən]

1. 意味  浸透、貫通   

○ 動詞は penetrate [pénətrèit]

2. 例文

The other path to knowing “the secret” is love. Love is active penetration of the other person, in which my desire to know is stilled by union. In the act of fusion I know you, I know myself, I know everybody―and I “know” nothing.

3. 例文解説

4. 訳例

「その秘密」を知るもう一つの道は愛である。愛は、他の人への積極的な関わりであり、知りたいという私の欲望は融合で落ち着く。融け合うことで、私はあなたを知り、自分自身を知り、全ての人を知り、結局は何も知らないことになる。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


perception [pərsépʃən]

1. 意味 知覚   

○ 動詞は perceive [pərsíːv]

2. 例文

Her astonishing quickness of perception, detected a change in my voice, or my manner, when I put that question, which warned her that I had been speaking all along with some ulterior object in view.

3. 例文解説

ulterior [ʌltíəriər] 「秘めた、かけ離れた」

4. 訳例

彼女の驚くべき知覚の機敏さは、私が隠された目的を視野においてずっと話していると、彼女に警告するような質問をしたときに、私の声と態度にある変化を見破った。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


perfection [pərfékʃən]

1. 意味  完成、完璧さ   

○ 名詞・形容詞・動詞は perfect [pə́ːfikt]

2. 例文

Scarlett, before the war, life was beautiful. There was a glamor to it, a perfection and a completeness and a symmetry to it like Grecian art. Maybe it wasn’t so to everyone. I know that now.

3. 例文解説

この例文はアシュリがスカーレットに話しているもの

4. 訳例

スカーレットさん、戦争前は人生は素晴らしかった。人生には魅力があり、ギリシャ芸術のように、完璧さ、完全さ、均整がありました。多分、全ての人がそうではなかったでしょう。今では、私もそうだと分かります。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


persecution [pə`ːrsikjúːʃən]

1. 意味 迫害   

○ 動詞は persecute [pə́ːrsikjùːt]

2. 例文

They are refugees who are fleeing religious persecution.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らは宗教的迫害から逃れてきた難民です。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


persistence [pərsístəns]

1. 意味  固執、持続   

○ 動詞は persist [pərsíst]

2. 例文

I never ceased to be fascinated by their persistence in eating buttered toast with their gloves on, and I observed with admiration the unconcern with which they wiped their fingers on their chair when they thought no one was looking.

3. 例文解説

unconcern [ʌ̀nkənsə́ːn] 「無関心、平然としていること」

4. 訳例

手袋をはめて、バターを塗ったトーストを食べる彼女たちの固執に魅せられないことはありませんでした。そして誰も見ていないときに、平然と椅子で指を拭くのを称賛して見ていました。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


persuasion [pərswéiʒən]

1. 意味 説得、信念、信仰   

○ 動詞は persuade [pərswéid]

2. 例文

The addition of a P and a D completed a message which showed me that the rascal was proceeding from persuasion to threats, and my knowledge of the crooks of Chicago prepared me to find that he might very rapidly put his words into action.

3. 例文解説

crook [krúk] 「詐欺師」

4. 訳例

P と D を付け加えれば、その悪者が説得から威嚇に進んだと分かるメッセージが完成した。シカゴのいかさま師を知っているので、その悪者はすぐに言ったことを実行に移すということが分かった。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


phase [féiz]

1. 意味  側面、段階  

2. 例文

In this phase of anthropomorphic god worship we find a development in two dimensions. The one refers to the female or male nature of the gods, the other to the degree of maturity which man has achieved, and which determines the nature of his gods and the nature of his love of them.

3. 例文解説

anthropomorphic [æ̀nθrəpəmɔ́ːfik] 「神人同形の、人間に似ている」

4. 訳例

神人同形の神への崇拝のこの段階では、私たちは二つの次元の発達を発見する。一つは、神々の女性性あるいは男性性に関係するものであり、もう一つは、人が達成し、人の神の本性と神に対する人間の愛の本性を決定する、成熟の度合いに関するものである。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


phenomenon [finɔ́mənɑ’n]

1. 意味 現象   

○ ギリシャ語 phaninein が語源

2. 例文

It is not difficult to recognize the validity of this principle by applying it to various specific phenomena. The most elementary example lies in the sphere of sex. The culmination  of the male sexual function lies in the act of giving; the man gives himself, his sexual organ to the woman.

3. 例文解説

validity [vəlídəti] 「妥当性」

4. 訳例

この原則を様々な特殊な現象へ当てはめることによって、その妥当性を認識することは難しくない。もっとも初歩的な例は、性の領域にある。男性の性的機能の頂点は、与える行為である。男性は自分自身である生殖器官を女性に与える。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


plasticity [plæstísəti]

1. 意味 可塑性、柔軟性

〇 形容詞の plastic は「可塑性の、柔軟な」、名詞の plastic は「合成樹脂」

2. 例文

Neuroplasticity, simply put, the brain’s ability to change physiologically and functionally, as a result of stimulation.

3. 例文解説

4. 訳例

神経可塑性とは、簡単に言えば、刺激の結果として、生理的にまた機能的に変化する能力である。

5. 出典

Barbara Arrowsmith-Young、TED (2013年)


plea [plíː]

1. 意味 嘆願   

○ラテン語 placere が語源

2. 例文

Aid organizations are making an urgent plea for financial assistance.

3. 例文解説

4. 訳例

援助団体は、財政援助を緊急に求めている。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


politeness [pəláitnəs]

1. 意味 礼儀正しさ   

○ 形容詞は polite [pəláit]

2. 例文

Priests and churches were spared; and three thousand nuns were transported to the mainland with the utmost politeness. The Spaniards themselves were in ecstasies over the chivalry of the heretic General.

3. 例文解説

the heretic General=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

4. 訳例

僧侶と教会は災害を免れた。そして三千人の尼僧は、最大の丁寧さで、本土まで運ばれた。スペイン人自身は、異教徒の将軍の騎士道精神に歓喜していた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


poll [póul]

1. 意味 投票   

○ 中世低地ドイツ語 polle が語源

2. 例文

Obama maintained a significant lead over Romney in September in the national opinion polls, partly a result of a “convention bounce” and partly because of negative perceptions some held of his Republican challenger.

3. 例文解説

Romney=Willard Mitt Romney (1947-)   アメリカの政治家で2012年にBarack Obamaと大統領選を戦って敗れた

convention bounce [kənvénʃən báuns] 大会で選出された人の支持率が一時的に上昇すること

4. 訳例

オバマはロムニーに対して、九月の行われた世論調査で、かなりのリードを保っていた。一部には、コンベンション・バウンスの結果であり、一部には、オバマに対抗する共和党候補に対して持たれていた否定的意見のためであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


 pollution [pəlúːʃən]

1. 意味  汚染   

○ 動詞は pollute [pəlúːt]

2. 例文

Most environmental pollution originates in the developed countries.

3. 例文解説

4. 訳例

ほとんどの環境汚染は、先進国から始まっている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


popularity [pɔ̀pjulǽrəti]

1. 意味 人気   

○ 形容詞は popular [pɔ́pjulər]  

2. 例文

It was fortunate for me that I suddenly achieved popularity as a dramatist and so was relieved of the necessity of writing a novel once a year to earn my living.

3. 例文解説

4. 訳例

突然、劇作家として人気を博したのは、私にとって幸運であった。それで生活費を稼ぐために、一年に一度、小説を書く必要性から解放された。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


portion [pɔ́ːrʃən]

1. 意味 部分   

○ラテン語 portio が語源

2. 例文

And the money was just sufficient. She had seventeen shillings a week from clubs, and every Friday Barker and the other butty put by a portion of the stall’s profits for Morel’s wife. And the neighbours made broths, and gave eggs, and such invalids’ trifles.

3. 例文解説

4. 訳例

そして金は必要なだけしかなかった。彼女は一週間に十七シリングほどクラブからもらい、毎週金曜日に、バーカーさんと他の親方がモレル夫人のために、採掘場の利益の一部をとっておいてくれた。また近所の人はスープを作ったり、卵や病人のためのささいな物をくれた。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。


 pose [póuz]

1. 意味 姿勢、見せかけ  

2. 例文

His head, close-cropped, was well-shaped, and he wore a short beard; he had large, dark eyes and heavy eyebrows. He held the pose hour after hour without appearance of fatigue. There was in his mien a mixture of shame and of determination.

3. 例文解説

close-cropped 「短く刈った」

4. 訳例

彼の短く刈られた頭は形が良く、短いひげを生やしていた。彼は大きい褐色の瞳を持ち、重々しい眉毛していた。彼は疲れた様子を見せずに、何時間もそのポーズを取っていた。彼の態度には、羞恥と決意が混ざり合ったものがあった、

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


posture [pɔ́stʃər]

1. 意味 姿勢   

○ラテン語 ponere が語源

2. 例文

I feel in Diana’s posture the grace and freedom of the forest and the spirit that tames the mountain lion and subdues the fiercest passions.

3. 例文解説

4. 訳例

ダイアナの姿勢に、森の優美さと自由、それにアメリカライオンを飼い慣らしもっとも激しい情熱を抑える勇気を、私は感じる。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


potentiality [pətènʃiǽləti]

1. 意味 潜在能力   

○ 形容詞は potential [pəténʃəl]

2. 例文

A deep pain took hold of her, and she knew she must love him. And she had discovered him, discovered in him a rare potentiality, discovered his loneliness.

3. 例文解説

4. 訳例

深い苦痛が彼女をとらえた。彼を愛すべきだと、彼女は知っていた。そして彼女は彼を発見した。彼の中に稀な潜在能力を発見し、彼の孤独をも発見した。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。


precaution [prikɔ́ːʃən]

1. 意味 用心   

○ラテン語 praecavere が語源

2. 例文

“I think, gentlemen,” said Holmes, quietly, “that we had best take up our position behind the door. Every precaution is necessary when dealing with such a fellow. You will need your handcuffs, Inspector. You can leave the talking to me.”

3. 例文解説

had best ~ 「~したほうが一番よい」

4. 訳例

「紳士諸君、私は思う」とホームズは静かに言った。「私たちはドアの背後で、位置についたほうが一番よい。このような奴を相手にするときは、あらゆる用心が必要だ。警視、あなたの手錠が必要となるでしょう。相手に話しかけるのは、私に任せて下さい」

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


precision [prisíʒən]

1. 意味 正確さ   

○ 形容詞は precise [prisáis]

2. 例文

It is unlikely that surmises that are the outcome of thoughts, feelings, and desires built up out of all sorts of haphazard experiences and coloured by a particular personality should fit with the logical precision of a proposition of Euclid.

3. 例文解説

Euclid [júːklid] ユークリッドは紀元前 300 年頃のギリシャの数学者

4. 訳例

あらゆる偶然の経験から蓄積されて、特有の性格に色づけされた思想や感情や欲望の結果である推測が、ユークリッドの定理の論理的正確さと適合することなどありそうにもない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


prediction [pridíkʃən]

1. 意味 予言   

○ 動詞は predict [pridíkt] 

2. 例文

It was not very long before my friend’s prediction was fulfilled. A fortnight went by, during which I frequently found my thoughts turning in her direction and wondering what strange side-alley of human experience this lonely woman had strayed into.

3. 例文解説

fortnight [fɔ́ːtnàit] 「二週間」 一週間は sennight [sénait]

4. 訳例

私の友人の予言が実現したのは、間もなくしてであった。二週間が過ぎ去ったが、その間、私は彼女のことを考えて、この孤独な女性がどのような人間経験の奇妙な横道に迷い込んだのかと不思議に思っていた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Adventures of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1892年の作品。


preference [préfərəns]

1. 意味 より好むこと   

○ 動詞は prefer [prifə́ːr]

2. 例文

Walsingham accused Elizabeth of hoarding her money in preference to spending it to enhance national security, but the Queen was surely right to fear that she would be brought close to bankruptcy if she pursued the sort of interventionist policy that he advocated.

3. 例文解説

Walsingham=Sir Francis Walsingham (1532-1590年)  イングランドの政治家 、エリザベス一世の重臣

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

エリザベスが国家の安全を高めるため金を使わないで、金を死蔵していると、ウォルシンガムは非難した。だが彼が支持する干渉主義政策を彼女が取れば、財政破綻に近づくと恐れたことは正しかった。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.572.


prejudice [prédʒudis]

1. 意味 偏見   

○ラテン語 praejudicium が語源

2. 例文

The stockbroker has his knowledge too and so has the artisan. It is a silly prejudice of the intellectual that his is the only one that counts. The True, the Good and the Beautiful are not the perquisites of those who have been to expensive schools, burrowed in libraries and frequented museums.

3. 例文解説

stockbroker [stɔ́kbrə̀ukə] 「株式仲買人」株式仲買人とは「もと、株式取引所で株式の売買・取引をした仲買人」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

artisan [ɑ’ːtəzən]「職人」

4. 訳例

株式仲買人も自分の知識は持っており、職人もそうである。自分の知識だけが重要であると思うのは、知識人の愚かな偏見である。真、善、美は、授業料の高い学校に通ったり、図書館で本を読んで暮らしたり、美術館によく行った人々の独占物ではない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


prescription [priskrípʃən]

1. 意味 処方   

○ 動詞は prescribe [priskráib]

2. 例文

According to the researchers, more than 8 million prescriptions were written for nasal steroids in 1993.

3. 例文解説

4. 訳例

研究者によれば、1993 年には、800 万件以上の処方箋が鼻ステロイドのために処方された。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


preservation [prèzərvéiʃən]

1. 意味  保存、保持   

○動詞は preserve [prizə́ːrv]  

2. 例文

Affirmation of the child’s life has two aspects; one is the care and responsibility absolutely necessary for the preservation of the child’s life and his growth. The other aspect goes further than mere preservation.

3. 例文解説

4. 訳例

子供の生命を支持することは、二つの面を持つ。一つは、子供の命の保持と成長に絶対に必要な保護と責任である。もう一つの面は、単なる保持以上に踏み込んだものだ。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


prestige [prestíːdʒ]

1. 意味 名声  

○ラテン語 praestrigiae の派生語である古フランス語 prestige が語源

2. 例文

The affairs of State went on in a fandango of sighs, ecstasies, and protestations. Her prestige, which success had made enormous, was still further magnified by this transcendental atmosphere of personal worship.

3. 例文解説

fandango ファンダンゴとは「カスタネットをもって男女で踊る軽快な三拍子のスペイン南部アンダルシア地方のダンス」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照。

Her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

transcendental [træ̀nsendéntəl] 「卓絶した、人知の及ばない、深遠な」

4. 訳例

国家の状況は、ため息と狂喜と抗議のファンダンゴで進んでいた。成功が巨大にした女王の名声は、個人崇拝という人知の及ばない雰囲気によって、さらに大きくなった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


presumption [prizʌ́mpʃən]

1. 意味 推定、憶測   

○ 動詞は presume [prizjúːm]

2. 例文

There is no scientific evidence to support such presumptions.

3. 例文解説

4. 訳例

そのような推測を支持する科学的な証拠はありません。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


pretense [priténs]

1. 意味 見せかけ   

○ 動詞は pretend [priténd]

2. 例文

In the weeks that followed her first party, Scarlett was hard put to keep up her pretense of supreme indifference to public opinion.

3. 例文解説

be hard put to 「ほとんど不可能である」

4. 訳例

初めて開催したパーティから数週間の間、世間の意見に完全に無関心というみせかけの態度を取ることは、スカーレットにはほとんど不可能であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


prevention [privénʃən]

1. 意味 防止   

○ 動詞は prevent [privént]

2. 例文

The Secretary of State’s crime prevention committee is considering how information should be collected and will continue to do so.

3. 例文解説

4. 訳例

国務長官の犯罪予防委員会は、どのように情報を収集し、それをどのように継続していくかを考察している。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


privilege [prívəlidʒ]

1. 意味 特権   

○ラテン語 privilegium が語源

2. 例文

She smiled sardonically. She would not deprive him of the privilege of his rank. It would be enough if he suffered as so many others — the Lord Admiral Seymour among the rest — had suffered before him; it would be enough if she cut off his head.

3. 例文解説

She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

彼女は皮肉っぽく笑った。彼女は彼の地位からくる特権は剥奪しないであろう。海軍大将セイマー卿がそうであったように、他の多くの人と同じように、彼が苦しめばそれで十分であろう。彼女が彼の首をはねれば、それで十分であろう。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


probability [prɔ̀bəbíləti ]

1. 意味 見込み、公算   

○ 形容詞は probable [prɔ́bəbl]

2. 例文

The spectators of a play and the readers of a book insist on knowing the reasons of action and they will not admit its probability unless the reasons are cogent.

3. 例文解説

cogent [kóudʒənt] 「説得力のある」

4. 訳例

演劇の観客や本の読者は、事件の理由を知ることに固執し、その理由に説得力がなければ、事件がありそうだとは認めないであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


procedure [prəsíːdʒər]

1. 意味 手続き   

○ 動詞は proceed [prəusíːd]

2. 例文

Torture was regarded as an unpleasant necessity; evidence obtained under it might possibly, in certain cases, be considered of dubious value; but no one dreamt that the judicial procedure of which it formed a part was necessarily without any value at all.

3. 例文解説

4. 訳例

拷問は不愉快な必要物だと考えられていた。拷問で得られた証拠は、ある場合には、疑わしい価値しかないと思われていた。しかし拷問が一部である法的手続きを、必ずしも価値がまったくないと、誰も夢にも思わなかった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


proclamation [prɔ̀kləméiʃən ]

1. 意味 宣言   

○ 動詞は proclaim [prəkléim]

2. 例文

At the same time, in a long and elaborate proclamation, in which he asserted, with all the elegance of oriental rhetoric, both the sanctity of his mission and the invincibility of his troops, he called upon the inhabitants to surrender.

3. 例文解説

he=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

call upon (on) 「要求する」 call on a person to do something

4. 訳例

それと同時に、あらゆる東洋的なレトリックの優雅さを用いて、彼の使命の高潔さと彼の軍隊の無敵さを断言した、長い入念な宣言の中で、彼は住民たちの降伏を要求した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。


prohibition [pròuhəbíʃən]

1. 意味 禁止   

○ 動詞は prohibit [prəhíbit]

2. 例文

The prohibition to make any image of God, to pronounce his name in vain, eventually to pronounce his name at all, aims at the same goal, that of freeing man from the idea that God is a father, that he is a person.

3. 例文解説

4. 訳例

神の像を作ること、神の名前をみだりに唱えること、ついには神の名を呼ぶこと、などを禁止したことは、同じ目標を目指している。すなわち、神は父であり、神は人間であるという認識から、人を解放することである。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


proportion [prəpɔ́ːrʃən]

1. 意味  割合   

○ラテン語 proportio が語源

2. 例文

Marie de Guise had kept the King’s apartments shuttered and silent, and had let no one pass into them. It was her way of mourning. Mary remembered that she had once ventured into them and received a scolding all out of proportion to her offense.

3. 例文解説

Marie de Guise スコットランド国王 James V の妃、 スコットランド女王 Mary Stuart の母

out of proportion to 「不釣り合いな」

4. 訳例

マリー・ド・ギーズは王の部屋を閉じて静寂に保っていた。そして誰も部屋には入らせなかった。それは彼女の服喪のやり方であった。一度その部屋に入り込もうとして、その罪に不釣り合いなほど叱られたことを、メアリーは憶えていた。

5. 出典

Margaret George, May Queen of Scotland the Isles (Pan Books, 2012), p.247.


proposition [prɔ̀pəzíʃən]

1. 意味 提案、計画   

○ 動詞は propose [prəpóuz]

2. 例文

Emma spoke with a very proper degree of pleasure; and fully assented to his proposition of Mr. Frank Churchill and Miss Smith making their party quite complete.

3. 例文解説

4. 訳例

エマはきわめて上品な喜びを浮かべて話した。そしてフランク・チャーチル氏とスミスさんが、彼らのパーティを完璧にするという、彼の提案に全面的に同意した。

5. 出典

Jane Austen (1775年- 1817年)は、イギリスの小説家。Emma は Jane Austen の1815年の作品。


prosecution [prɔ̀sikjúːʃən]

1. 意味 起訴、告発   

○ 動詞は prosecute [prɔ́sikjùːt]  

2. 例文

She glared angrily, and dismissed him. She did not like that suggestion; but the words sank into her mind, and she veered away from the notion of a public prosecution.

3. 例文解説

She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

him=Francis Bacon (1561-1626)  英国の哲学者で政治家、経験論の祖

veer [víər] 「方向を変える」

4. 訳例

彼女は怒って睨みつけ、彼を退出させた。彼女はその提案を好まなかった。しかしその文言は彼女の心に沈み込んだ。そして公に起訴するという考えからは方向を変えた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


prosperity [prɔspérəti]

1. 意味  繁栄   

○ 動詞は prosper [prɔ́spər]

2. 例文

They have ruined our prosperity, set us back fifty years and placed too heavy a burden on the shoulders of our boys who should be in school and our old men who should be sleeping in the sun.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らは私たちの繁栄を台なしにして、私たちを五十年も前のころに戻した。さらに学校へ行っているはずの少年たちや日を浴びてのんびり休むはずの老人達に、あまりにも重い荷物を背負わせた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


provision [prəvíʒən]

1. 意味 用意、但し書き   

○ 動詞は provide [prəváid]

2. 例文

But no sooner had the provision been included in the bill than some conservatives, both inside and outside of the Senate, began attacking me for supposedly “requiring that foreign workers get paid more than U.S. workers.”

3. 例文解説

the provision [prəvíʒən] 「外国人労働者を不当に扱わないことという但し書き」

4. 訳例

だがその但し書きが法案に加えられるとすぐ、上院内外の保守主義者たちが、多分「アメリカ合衆国の労働者より外国人労働者のほうに多くの賃金を払うことを要求している」として、私を攻撃し始めた。

5. 出典

Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.315.


publicity [pʌblísəti]

1. 意味 一般に知られること   

○ 形容詞は public  

2. 例文

The normally publicity-shy director will be making several public appearances for the launch of the movie.

3. 例文解説

launch [lɔːntʃ] 「新製品などの売り出し」

4. 訳例

通常では多くの人から知られることを嫌がる監督が、その映画の売り出しには、数回の公式行事に出席するだろう。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


punishment [pʌ́niʃmənt]

1. 意味 処罰   

○ 動詞は punish [pʌ́niʃ]

2. 例文

He promises rewards to those who believe in him and threatens with horrible punishment those who do not. For my part I cannot believe in a God who is angry with me because I do not believe in him.

3. 例文解説

He=God

4. 訳例

神を信じる人には、報酬を与え、神を信じない人には、恐ろしい罰で脅す。私としては、信じないからといって、私に怒る神を信じることはできない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


purity [pjúərəti]

1. 意味 純粋さ   

○ 形容詞は pure [pjúər]

2. 例文

Walter Morel seemed melted away before her. She was to the miner that thing of mystery and fascination, a lady. When she spoke to him, it was with a southern pronunciation and a purity of English which thrilled him to hear. She watched him. He danced well, as if it were natural and joyous in him to dance.

3. 例文解説

Walter Morel Sons and Lovers の主人公 Paul Morel の父親

4. 訳例

ウォルター・モレルは彼女の前では優しい気持ちになった。鉱夫にとって、彼女は神秘であり魅力であり、なによりも気品のある女性であった。彼女が彼に話しかけるとき、その言葉は南部の発音と英語の純粋さがあり、それを聞くと彼はぞくぞくした。彼女は彼を見つめていた。彼はダンスが上手かった。あたかも踊ることは彼には自然で楽しいことのように。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。


pursuit [pərsjúːt]

1. 意味 追跡   

○ 動詞は pursue [pərsjúː] 

2. 例文

With men in general the primary end of thought and action is to satisfy their needs and preserve their being; but the artist satisfies his needs and preserves his being by the pursuit of art: their pastime is his grim earnest and so his attitude to life can never be the same as theirs. He creates his own values.

3. 例文解説

4. 訳例

一般の人々には、思考と行為の主な目的は、欲求を満足させ、彼らの存在を維持することである。しかし芸術家は、芸術の追求によって、欲求を満足させ、彼らの存在を守る。だから人生に対する芸術家の態度は、一般の人々と同じことはあり得ない。芸術家は自分自身の価値を創造する。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

Q

qualification [kwɔ́ləfikéiʃən]

1. 意味 資格   

○ 動詞は qualify [kwɔ́ləfài ]

2. 例文

The examination Philip had passed before he was articled to a chartered accountant was sufficient qualification for him to enter a medical school.

3. 例文解説

chartered accountant 「公認会計士」

4. 訳例

公認会計士に年期契約で雇われる前に、フィリップが合格した試験は、彼が医学校へ入学するに十分な資格であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


quality [kwɔ́ləti]

1. 意味 質   

○ラテン語 qualis の派生語 qualitas が語源

2. 例文

Another key quality of Romantic writing was its shift from the mimetic, or imitative, assumptions of the Neoclassical era to a new stress on imagination. Samuel Taylor Coleridge saw the imagination as the supreme poetic quality, a quasi-divine creative force that made the poet a godlike being.

3. 例文解説

Samuel Taylor Coleridge (1772-1834) ロマン派時代の英国の詩人・批評家

4. 訳例

ロマン派の著作でもう一つの重大な特質は、新古典主義の時代における模倣、すなわち独創的ではない前提から、想像力の新たなる強調へと移行したことであった。想像力を、至高の詩的特質、すなわち詩人を神のような存在にするほとんど神に近い創造力として、サミュエル・テイラー・コールリッジは考えていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


quantity [kwɔ́ntəti]

1. 意味 量   

○ラテン語 quantus の派生語 quantitatem が語源

2. 例文

Within limits I admire richness in others, though I find it difficult to digest in quantity. I can read one page of Ruskin with delight, but twenty only with weariness.

3. 例文解説

Ruskin=John Ruskin (1819-1900) 英国の著述家・批評家

4. 訳例

ある程度までは、他の作家の華麗な文体に私は、感心するが、大量に味わうのは困難であると思う。ラスキンの一ページは喜んで読むが、二十ページもなるとうんざりする。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


quietness [kwáiətnis]

1. 意味 静けさ、平穏   

○ 形容詞は quiet [kwáiət]

2. 例文

Melanie’s voice was calm amid the wailing and tears and scurrying feet. Though her face was paper white and her whole body trembled, the very quietness of her voice steadied Scarlett, revealing to her that they all looked to her for commands, for guidance.

3. 例文解説

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

4. 訳例

メラニーの声は、わめく者や泣く者、走り回る足音の中で、落ち着いていた。彼女の顔は紙のように白く、身体全体は震えていたが、彼女の声の徹底した静けさは、スカーレットを落ち着かせ、彼らすべてが、命令や指図を求めていることを彼女に示していた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


quotation [kwoutéiʃən]

1. 意味 引用   

○ 動詞は quote [kwóut] 

2. 例文

I called my book Beauty from Ashes, which is a quotation from Isaiah, but finding that this title had been recently used, I chose instead the title of one of the books in Spinoza’s Ethics and called it Of Human Bondage.

3. 例文解説

Spinoza=Baruch Spinoza (1632-77) オランダ生まれのユダヤ系哲学者

4. 訳例

私は自分が書いた本を、旧約聖書のイザヤ書からの引用文である『灰から蘇った美』と名付けた。しかしこのタイトルが最近使用されたことを知って、代わりにスピノザの『エチカ』のある巻のタイトルを選んで、『人間の絆』と名付けた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

R

radiation [rèidiéiʃən]

1. 意味 放射(線)   

○ 動詞は radiate [réidièit]

2. 例文

Nuclear testing has exposed millions of people to radiation.

3. 例文解説

4. 訳例

核実験は何百万という人々を放射線にさらした。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


rage [réidʒ]

1. 意味 激怒   

2. 例文

She looked down at the body again and now revulsion came over her as her rage and fright melted away, and her knees began to quiver with the reaction.

3. 例文解説

She=Scarlett

4. 訳例

彼女はもう一度死体を見下ろした。そして今度は、怒りと恐怖が消え去り、嫌悪の気持ちが彼女を襲った。その反応で、彼女の膝が震え始めた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


raid [réid]

1. 意味 襲撃   

○ 古英語 rad が語源

2. 例文

Everyone knew the details of the raid, the killing of Frank Kennedy and crippled Tommy Wellburn and how Ashley was wounded in carrying Frank’s body away.

3. 例文解説

Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性

Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

4. 訳例

全ての人が襲撃の詳細を知っていた。すなわちフランク・ケネディが殺されたこと、深刻な打撃を受けたトミー・ウェルバーン、そしてフランクの死体を運ぶとき、どのようにしてアシュリが負傷したかを、知っていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


rapture [rǽptʃər]

1. 意味 忘我、有頂天   

○ 形容詞は rapt

2. 例文

They have not been able to reconcile Beethoven’s idealism with his meanness of spirit, Wagner’s heavenly rapture with his selfishness and dishonesty, Cervantes’ moral obliquity with his tenderness and magnanimity.

3. 例文解説

Beethoven=Ludwig van Beethoven (1770-1827)  ドイツの作曲家

Wagner=Richard Wilhelm Wagner (1813-83)  ドイツの作曲家で近代楽劇の創始者

Cervantes=Miguel de Cervantes Saavedra(1547-1616)  スペインの小説家で『ドン・キホーテ』の作者

4. 訳例

ベートーベンの理想主義と彼の心のさもしさ、ワグナーの神々しい歓喜と彼のわがままと不誠実、セルバンテスの道徳的不正直と彼の優しさと雅量を、彼らは一致させることはできなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham  の1938年の作品。


ratio [réiʃou]

1. 意味 比率   

○ラテン語 reri が語源

2. 例文

The ratio of the inertial force to the viscous force which a fluid stream exert on an object is called the Reynolds number.

3. 例文解説

4. 訳例

流体が物体に及ぼす慣性力と粘性力の比をレイノルズ数という。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.118.


realization [rìəlizéiʃən]

1. 意味 実現、認識   

○ 動詞は realize [ríəlàiz] 

2. 例文

“The Wanderer” is narrated by a man, deprived of lord and kinsmen, whose journeys lead him to the realization that there is stability only in heaven.

3. 例文解説

4. 訳例

「さすらう者」という古英詩は、君主と血族を失い、旅をして不変なものは天国にしかないと、認識した人によって語られている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


realm [rélm]

1. 意味  領域   

○ラテン語 regere が語源

2. 例文

Students’ interest are mostly limited to the academic realm.

3. 例文解説

4. 訳例

学生たちの興味は、ほとんど学問的領域に限られていた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


reasoning [ríːzəniŋ]

1. 意味 推論、論理的思考   

○ 名詞・動詞は reason [ríːzn]

2. 例文

Both Mr. Gilman and Mr. Keith, the teachers who prepared her for college, were struck by her power of constructive reasoning; and she was excellent in pure mathematics, though she seems never to have enjoyed it much.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女を大学へ進学させる準備をした、グリマン先生とキース先生は、彼女の建設的な推理力に圧倒された。そして決して大いに楽しんだとは思えないが、彼女は純粋数学に卓越していた。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


rebellion [ribéljən]

1. 意味 謀反、暴動   

○ 名詞・動詞は rebel [ribél]

2. 例文

After years of protest, much of the country was now in open rebellion against the president.

3. 例文解説

4. 訳例

何年間もの抗議のあとは、その国の大半は、今や大っぴらに大統領に反抗していた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


recall [rikɔ́ːl]

1. 意味 想起、思い起こすこと   

○ re+call (初期近代英語から)

2. 例文

She has amazing powers of recall.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は驚くべき記憶力を持っている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


recollection [rèkəlékʃən]

1. 意味 思い出すこと  

○ 動詞は recollect [rèkəlékt] 

2. 例文

I do not suppose that anyone to-day reads the novels of Mrs. Humphry Ward, but dull though they may be, my recollection is that some of them give a very good picture of what the life of the ruling class was then.

3. 例文解説

Mrs. Humphry Ward=Mary Augusta Ward (1851-1920)  イギリスの小説家、恵まれない人への教育にも熱心であった

4. 訳例

ハンフリー・ウォード夫人の小説を、今日では誰も読んでいないと思うが、それらは退屈ではあるが、いくつかは当時の支配階級の生活を見事に活写していることが、私の記憶にある。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maughamの1938年の作品。


reconciliation [rèkənsìliéiʃən]

1. 意味 和解、調停   

○ 動詞は reconcile [rékənsàil]  

2. 例文

In almost all relationship conflicts, reconciliation depends upon the creation of a more satisfactory reward system.

3. 例文解説

4. 訳例

ほとんど全ての人間関係の葛藤では、和解はより満足のいく報酬システムを作り上げるかどうかにかかっている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


reconstruction [rìːkənstrʌ́kʃən]

1. 意味  再建   

○ 動詞は reconstruct [rìːkənstrʌ́kt]

2. 例文

The police have staged a reconstruction of the events leading up to the murder.

3. 例文解説

4. 訳例

警察は殺人に至る事件の再構築を計画していた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


reduction [ridʌ́kʃən]

1. 意味 減らすこと   

○ 動詞は reduce [ridjúːs] 

2. 例文

 But Miss Sullivan by her “natural aptitude” has done for her pupil much that is not capable of analysis and reduction to principle.

3. 例文解説

natural aptitude [ǽptitjùːd] 「生まれつきの才能」

4. 訳例

しかしサリバン嬢は、「生まれつきの才能」によって、分析も原理の形にできない沢山のことを生徒にしてあげた。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


refinement [rifáinmənt]

1. 意味 精練   

○ 動詞は refine [rifáin]

2. 例文 

How far Miss Sullivan carried this process of refinement and selection is evident from the humorous comment of Dr. Bell, that she made her pupil a little old woman, too widely different from ordinary children in her maturity of thought.

3. 例文解説

4. 訳例

洗練と選択のこの過程を、サリバン嬢はどれくらい実施したかは、ベル博士の滑稽味のあるコメントから明らかである。すなわち、思想が成熟すると、通常の子供たちとは大きく異なる、可愛い老婦人に生徒を仕上げたのだ。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


reflection [riflékʃən]

1. 意味 熟慮、反省   

○ 動詞は reflect [riflékt]

2. 例文

His Caelica (published 1633) begins as a conventional sonnet sequence but gradually abandons Neoplatonism for pessimistic reflections on religion and politics.

3. 例文解説

His=Fulke Greville  (1554-1628)  エリザベス朝時代の詩人、劇作家、政治家

Neoplatonism 「新プラトン主義」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「Platoの哲学にオリエント思想などが混入して、神学的・形而上学的傾向が強められた思想;古代ギリシャ哲学の最後を飾り、キリスト教にも影響を与え、ルネサンスなどにも流行をみた」と説明している

4. 訳例

彼の『セリカ』 (1633 年出版)は、伝統的なソネット連作集として始まるが、次第にネオプラトニズムを捨てて、宗教と政治に対する悲観的な思いに移っていく。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


refusal [rifjúːzəl]

1. 意味 拒絶   

○ 動詞は refuse [rifjúːz]

2. 例文

My uncle had always hoped that I would go into the church, though he should have known that, stammering as I did, no profession could have been more unsuitable; and when I told him that I wouldn’t, he accepted with his usual indifference my refusal to go to Cambridge.

3. 例文解説

4. 訳例

私の叔父はいつも、私が教会の仕事につくことを願っていた。しかし私に吃音癖があったので、教会の仕事はどんな仕事よりも私には合わないことを、彼は知っているはずであった。私が彼に教会の仕事にはつかないと言ったとき、彼はいつもの無関心さで、私がケンブリッジ大学に進学しないことを受け入れた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


regime [rəʒíːm]

1. 意味 政権、体制   

○ラテン語 regimen が語源

2. 例文

Crowds celebrated the downfall of the old regime.

3. 例文解説

4. 訳例

群集は旧政体が崩壊したことを祝福した。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


registration [rèdʒistréiʃən]

1. 意味 登録   

○ 動詞は register [rédʒistər]

2. 例文

The police are looking for a black car with German registration plates.

3. 例文解説

4. 訳例

警察はドイツの登録プレートを付けた黒塗りの車を探している。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


regulation [règjuléiʃən]

1. 意味 規制   

○ 動詞は regulate [régjulèit]

2. 例文

The major area of government regulation of economic activity is through fiscal and monetary policy.

3. 例文解説

4. 訳例

経済活動に関する政府の規制の主要な領域は、会計や金融に関する政策によるものである。

5. 出典

林功『TOEFL iBT頻出英単語1700』(ベレ出版、2006年), p.295.


rejection [ridʒékʃən]

1. 意味 拒絶   

○ 動詞は reject [ridʒékt]  

2. 例文

The main theme of postwar Continental philosophy was the enthusiastic reception in France of Nietzsche and Heidegger and the consequent rejection of metaphysics and the Cartesian rationalism inherited by Sartre and his fellow existentialists.

3. 例文解説

Nietzsche=Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900) ドイツの哲学者・詩人

Heidegger=Martin Heidegger (1889-1976) ドイツの実存主義者

metaphysics [mètəfíziks] 「形而上学」時間・存在・物質・本質・原因などの最も根本的な原理を扱う哲学の分野

Sartre=Jean-Paul Sartre (1905-80) フランスの哲学者・作家

4. 訳例

戦後のヨーロッパ大陸における哲学の主なテーマは、フランスでは、ニーチェとハイデッガーを熱心に受容し、その結果、サルトルと彼の仲間の実存主義者から受けつがれた形而上学とデカルトの合理主義を拒絶するものであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


remembrance [rimémbrəns]

1. 意味  記憶   

○ 動詞は remember [rimémbər]

2. 例文

They wore black in remembrance of those who had died.

3. 例文解説

4. 訳例

死んだ人の追憶のために、彼らは黒服を着ていた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


removal [rimúːvəl]

1. 意味 除去   

○ 動詞は remove [rimúːv]

2. 例文

She glanced through the volume, and found that it contained an elaborate account of the defeat and deposition of Richard the Second — a subject, implying as it did the possibility of the removal of a sovereign from the throne of England, to which she particularly objected.

3. 例文解説

She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王

Richard the Second 「リチャード二世」 (1367-1400) 、1377 年から 1399 年までイングランド王

4. 訳例

彼女はその本にざっと目を通して、リチャード二世の敗北と廃位が詳細に説明してあることを知った。そのテーマは、イギリス王位から君主を排除する可能性を示唆しているので、彼女は特に反感を持っていた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


reorganization [rìːɔɚ`gənizéiʃən]

1. 意味 再編成   

○ 動詞は reorganize [rìːɔ́ɚgənɑìz] 

2. 例文

The company may announce a reorganization of management before the end of this year.

3. 例文解説

4. 訳例

その会社は、年末前に経営幹部の再編を発表するだろう。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


repetition [rèpətíʃən]

1. 意味 反復   

○ 動詞は repeat [ripíːt]

2. 例文

Today the city government has taken measures to prevent a repetition of last year’s confrontation.

3. 例文解説

4. 訳例

今日、市役所は、昨年の対立を繰り返さない方法をとってきた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


replacement [ripléismənt]

1. 意味 取り替え   

○ 動詞は replace [ripléis]

2. 例文

He came on as a replacement for the injured player.

3. 例文解説

4. 訳例

負傷した選手の代わりとして、彼は登場した。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


representation [rèprizentéiʃən]

1. 意味  表示、陳述、説明   

○ 動詞は represent [rèprizént]

2. 例文

He heard Athelny say that the representation was so precise that when the citizens of Toledo came to look at the picture they recognised their houses. The painter had painted exactly what he saw but he had seen with the eyes of the spirit.

3. 例文解説

Toledo [təlíːdou] 「スペイン中央部、Tagus河畔の都市;ローマ統治時代のスペインの主都」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

4. 訳例

描写が非常に正確なので、トレドの市民たちがその絵を見たときに、彼らは自分たちの家を識別したと、アスルニーが話しているのを彼は聞いたことがあった。その画家は見たものを正確に描いたが、心の目で見ていたのだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


reproach [ripróutʃ]

1. 意味 非難   

2. 例文

The unfortunate young man staggered back, and cast a look full of horror and reproach at Bannister.

3. 例文解説

4. 訳例

不幸な若者は後ろによろめいた。そしてバニスターに恐怖と非難で一杯になった顔を向けた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


reproduction [rìːprədʌ́kʃən]

1. 意味  再生   

○ 動詞は reproduce [rìːprədjúːs]

2. 例文

Unauthorized reproduction of this publication is strictly forbidden.

3. 例文解説

4. 訳例

この出版物の非公認の再現は、厳しく禁じられている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


requirement [rikwáiərmənt]

1. 意味 必要条件、要求  

○ 動詞は require [rikwáiər]

2. 例文

It seems that dust particles are an important requirement for condensation.

3. 例文解説

4. 訳例

塵埃粒子は凝縮にとって欠くことのできない必要条件であるようだ。

5. 出典

林功『TOEFL iBT頻出英単語1700』(ベレ出版、2006年), p.163.


resemblance [rizémbləns]

1. 意味 類似   

○ 動詞は resemble [rizémbl]

2. 例文

Scarlett frowned at her child and Bonnie scowled back in so complete a resemblance to Gerald O’Hara that Scarlett almost laughed.

3. 例文解説

Bonnie スカーレットとバトラーの子供

Gerald O’Hara スカーレットの父親

4. 訳例

スカーレットは自分の子供に顔をしかめると、ボニーはジェラルド・オハラとそっくりな顔でにらみ返したので、スカーレットは吹き出すところだった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


resentment [rizéntmənt]

1. 意味 憤慨、怒り   

○ 動詞は resent [rizént]

2. 例文

Heretofore she had been careless of public opinion, careless and a little contemptuous. But Peter’s words caused fierce resentment to burn in her breast, drove her to a defensive position, made her suddenly dislike her neighbors as much as she disliked the Yankees.

3. 例文解説

4. 訳例

これまで彼女は周囲の意見は気にしなかった。気にせずに、若干軽蔑していた。しかしピーターの言葉は、彼女の胸に怒りを燃やし、彼女に防御態勢を取らせて、北軍兵士と同じくらい近所の人が突然嫌いになった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


resignation [rèzignéiʃən]

1. 意味 辞任、あきらめ   

○ 動詞は resign [rizáin]

2. 例文

In a few weeks the authorities received his resignation of the coveted position on the staff. It created profound astonishment, and wild rumours were current. Whenever a man does anything unexpected, his fellows ascribe it to the most discreditable motives.

3. 例文解説

4. 訳例

数週間経って、当局はみんなが欲しがる地位をやめるという、彼の辞表を受け取った。それは深い驚きを引き起こし、途方もない噂が流布した。人が予想に反したことをするときはいつでも、彼の同僚はそれをもっとも不名誉な動機のせいにする。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


resonance [rézənəns]

1. 意味 反響   

○ 形容詞は resonant [rézənənt]

2. 例文

The ideas of order, security, family, religion, and country had the same resonance as for Michael.

3. 例文解説

4. 訳例

秩序、安全、家族、宗教、国家に対する概念は、ミカエルにとってと同じ響きを持っていた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


restoration [rèstəréiʃən]

1. 意味 復旧   

○ 動詞は restore [ristɔ́ːr]

2. 例文

For some, the restoration of King Charles II in 1660 led many to a painful revaluation of the political hopes and millenarian expectations bred during two decades of civil war and republican government.

3. 例文解説

King Charles II 清教徒革命中はフランスに亡命し、革命後の王政復古で王となった

4. 訳例

ある人々にとって、1660 年に起きたチャールズ二世の王政復古は、内乱と共和制政府の20年間に生まれた政治的希望と千年王国への期待に対して、苦痛に満ちた再評価に、多くの人々を導いた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


restraint [ristréint]

1. 意味  抑制    

○ 動詞は restrain [ristréin]

2. 例文

I had for the first time tasted freedom and I could not bear the thought of going to Cambridge and being subjected once more to restraint.

3. 例文解説

4. 訳例

私は初めて自由を味わった。そしてケンブリッジ大学に入って、もう一度束縛に服従することは我慢できなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


restriction [ristríkʃən]

1. 意味  制約   

○ 動詞は restrict [ristríkt]

2. 例文

Mill argued, also on utilitarian grounds, that legal restrictions on the expression of opinion are never justified. The “collision of adverse opinions,” he contended, is a necessary part of any society’s search for the truth.

3. 例文解説

Mill=John Stuart Mill (1806-73)   功利主義を代表する英国の哲学者

4. 訳例

これもまた功利主義を根拠にして、意見の表出に法的制約がかかることは正当化できないと、ミルは論じた。「反対意見の衝突」は、社会が真実を追究するに必要な部分であると、彼は主張した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


retirement [ritáiərmənt]

1. 意味 退職   

○ 動詞は retire [ritáiər]

2. 例文

The ending will also mean an end to Prospero’s career as artist and dramatist, for he is nearing retirement and senses that his gift will not stay with him forever. The imprisoned spirit Ariel, embodiment of that temporary and precious gift, must be freed in the play’s closing moments.

3. 例文解説

Prospero Shakespeare 作 The Tempest の主人公で、弟の策略で娘 Miranda とともに追放されて、無人島に漂着し、魔法を体得した Milan の公爵

Ariel Shakespeare 作 The Tempest に登場する空気の精

4. 訳例

劇終結の決意は、芸術家や劇作家としてのプロスペロの経歴が終了することも表すであろう。というのは、彼の隠退は近づいており、彼の才能が永遠にはないことを意識しているからだ。一時的で貴重な才能を具現化している、閉じ込められた精霊のエアリエルは、この劇の終末の瞬間には解放されなければならない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


retreat [ritríːt]

1. 意味 退却   

○ラテン語の retrahere が語源

2. 例文

Within eleven days after he had taken command, General Hood had lost almost as many men as Johnston had lost in seventy-four days of battle and retreat, and Atlanta was hemmed in on three sides.

3. 例文解説

General Hood=John Bell Hood (1831-1879)    アメリカの南北戦争中の南軍の将軍

Johnston=Albert Sidney Johnston (1803-62)  アメリカの南北戦争当時の南軍の将軍で、南軍きっての有能な将軍

4. 訳例

指揮をとって十一日も経たないのに、フッド将軍は、ジョンストンが七十四日の戦闘と退却の間に失った、ほとんど同じ数の兵士を失った。そしてアトランタは三方を囲まれてしまった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


revelation [rèvəléiʃən]

1. 意味 暴露、発覚、新事実   

○ 動詞は reveal [rivíːl]

2. 例文

It was like a thunder-clap, he said, and then, dissatisfied with this, he said it was like a revelation. Something seemed to twist his heart, and suddenly he felt an exultation, a sense of wonderful freedom.

3. 例文解説

thunder-clap [θʌ́ndəklæp] 「寝耳に水、晴天の霹靂」

4. 訳例

それは晴天の霹靂であったと、彼は言ったが、その言葉に満足しないで、それは啓示のようなものだったと言った。何かが彼の心臓を絞り、突然、彼は歓喜と素晴らしい自由の感覚を味わった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


revision [rivíʒən]

1. 意味 改訂   

○ 動詞は revise [riváiz]

2. 例文

Miss Sullivan, who is an excellent critic, made suggestions at many points in the course of composition and revision.

3. 例文解説

4. 訳例

優秀な批評家であったサリバン嬢は、作文と校訂の過程の至る箇所で提案をした。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


revival [riváivəl]

1. 意味 復興   

○ 動詞は revive [riváiv]

2. 例文

In the early 21st century, anti-immigrant sentiment fueled a revival of chauvinistic parties and movements in western Europe and contributed to the electoral victory of U.S. presidential candidate Donald J. Trump in 2016.

3. 例文解説

Donald J. Trump (1946-) アメリカ合衆国の実業家、政治家、第四十五代アメリカ合衆国大統領

4. 訳例

21 世紀初期には、反移民の感情が、西ヨーロッパの愛国主義の党と運動の復活をたきつけ、2016 年にドナルド・トランプというアメリカ合衆国の大統領候補を選挙で勝たせることに貢献した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


ritual [rítʃuəl]

1. 意味  儀式   

○ 名詞は rite [ráit]

2. 例文

The lady of the house performs the sacred ritual of lighting two candles.

3. 例文解説

4. 訳例

その家の女主人は、二つのロウソクに火を付けるという神聖な儀式を務めている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


robbery [rɔ́bəri]

1. 意味 強奪   

○ 動詞は rob

2. 例文

Robbery does not appear to have been the motive of the crime, for there had been no attempt to remove the valuable contents of the room.

3. 例文解説

4. 訳例

強盗が、その犯罪の動機であるとは思えなかった。というのは、その部屋の貴重品を動かす企てはなかったからである。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


rotation [routéiʃən]

1. 意味  回転、交替   

○ 動詞は rotate [rəutéit]

2. 例文

The center of mass and center of flotation are in different places, which is one of the factors that have caused the rotation effect.

3. 例文解説

4. 訳例

質量中心と浮心の位置が異なることが、回転効果を引き起こした要因の一つである。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.116.

S

salvation [sælvéiʃən]

1. 意味 救い    

○後期ラテン語 salvare から派生した savatio が語源

2. 例文

But at the same time he took God seriously also, in the sense that the paramount goal of his life was to live according to God’s principles, to make “salvation” the supreme concern to which all other activities were subordinated.

3. 例文解説

in the sense that ~   「~という意味では」

4. 訳例

しかし同時に、人生の至上の目的は神の方針に従って生きるという意味では、彼は神を真剣に考えており、そして救いを最高の関心事にして、他の活動はすべてそれに従属させることにした。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


sanction [sǽŋkʃən]

1. 意味 認可、制裁   

○ラテン語 sancire が語源

2. 例文

The U.N. lifted economic sanctions against North Korea.

3. 例文解説

4. 訳例

国連は北朝鮮に対する経済制裁を解除した。

5. 出典

岡部一『TOEFLによく出るアカデミック英単語』(IBCパブリッシング、2014年), p.253.


scope [skóup]

1. 意味  範囲、余地    

○ ギリシャ語 skopos が語源

2. 例文

This subject lies beyond the scope of our investigation.

3. 例文解説

4. 訳例

このテーマは、私たちの調査の範囲外である。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


scrutiny [skrúːtəni]

1. 意味 精査   

○ラテン語 scrutari が語源

2. 例文

This persistent scrutiny was the product of an acute sense of change. Britain had emerged from the long war with France (1793–1815) as a great power and as the world’s predominant economy.

3. 例文解説

4. 訳例

このしつこい精査は、変化に対する鋭い感覚の成果である。イギリスはフランスとの長い戦争(1793年から1815年まで)から抜け出て、強国となり世界の支配的な経済力となった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


seduction [sidʌ́kʃən]

1. 意味 誘惑    

○ 動詞は seduce [sidjúːs]

2. 例文

Who could resist the seductions of the tropical island?

3. 例文解説

4. 訳例

熱帯にある島の誘惑に、誰が抵抗できるだろうか。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


segregation [sègrigéiʃən]

1. 意味 隔離   

○ 動詞は segregate [ségrigèit]

2. 例文

The Supreme Court unanimously ruled that racial segregation in schools was unconstitutional.

3. 例文解説

4. 訳例

最高裁判所は、学校における人種隔離は憲法違反であると、満場一致で決定した。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


self-respect [sélfrispékt]

1. 意味 自尊心  

2. 例文

They have lost not only their jobs, but their homes, their self-respect and even their reason for living.

3. 例文解説

4. 訳例

仕事ばかりではなく、家も、自尊心も、生きる理由さえも、彼らは失った。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


sensibility [sènsəbíləti]

1. 意味 感覚、感性   

○ 形容詞は sensible [sénsəbl]

2. 例文

But it would have broke my heart, had I loved him, to hear him read with so little sensibility. Mama, the more I know of the world, the more am I convinced that I shall never see a man whom I can really love.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし、もし私が彼を愛して、その彼がほとんど何の感受性もなく読むのを聞くと、私の胸は張り裂けるでしょう。ママ、私が世間のことを知れば知るほど、私が本当に愛することができる男性には会えないと、確信するようになります。

5. 出典

Jane Austen (1775年- 1817年)は、イギリスの小説家。Sense and Sensibility は Jane Austen の1811年の作品。


separation [sèpəréiʃən]

1. 意味 分離   

○ 動詞は separate [sépərèit]

2. 例文

The very essence of motherly love is to care for the child’s growth, and that means to want the child’s separation from herself.

3. 例文解説

4. 訳例

母の愛の本質は、子供の成長を大事にすることで、それは子供が母親自身から離れていくことを欲する、という意味でもある。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


sequence [síːkwəns]

1. 意味 順序、連続   

○ラテン語 sequi が語源

2. 例文

It is possible, Mr. Blake―I dare not say more―that your idea of preserving the Diamond led, by a natural sequence, to the idea of hiding the Diamond, and that the place in which you hid it was somewhere in your bedroom.

3. 例文解説

4. 訳例

ブレイクさん、私はあえてこれ以上言いませんが、そのダイヤモンドを持ち続けようとあなたが考えると、自然の流れとして、それを隠そうと考えて、あなたが隠した場所は寝室のどこかということが可能です。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


session [séʃən]

1. 意味 開会、会期、会合   

○ラテン語 sedere が語源

2. 例文

After two late night sessions, the Security Council has failed to reach agreement. 

3. 例文解説

4. 訳例

二回も夜遅く開会したが、安全保障理事会は、同意に達することができなかった。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


shortage [ʃɔ́’ːrtidʒ]

1. 意味 不足   

○ 形容詞は short

2. 例文

She stood on the landing, leaning against the banisters and wondered if he would kiss her. But he did not. He said only: “You are looking pale, Mrs. Butler. Is there a rouge shortage?”

3. 例文解説

She=Scarlett

he=Rhett Butler  『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

4. 訳例

彼女は手すりに寄りかかりながら、踊り場に立っていた。そして彼がキスをするかどうかと思った。しかし彼はしなかった。「バトラー夫人、顔色が悪いですね。口紅が足りないのかな」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


similarity [sìməlǽrəti]

1. 意味 類似   

○ 形容詞は similar [símələr]

2. 例文

A number of proteins not involved in the immune system also share structural features with these proteins. The main feature similarity is a structure called the immunoglobulin domain.

3. 例文解説

immunoglobulin [ìmjunouglɔ́bjulin] 「免疫グロブリン」血液や体液中にあって抗体としての機能と構造を持つ蛋白質の総称

4. 訳例

免疫システムに含まれていない数多くのタンパク質もまた、これらのタンパク質と形態の特徴が共通している。主な特徴の類似は、免疫グロブリン領域と呼ばれる構造である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


simplicity [simplísəti]

1. 意味 単純さ   

○ 形容詞は simple [símpl]

2. 例文

His natural simplicity and lucidity of diction, his intent observation, his almost Classical poise, and the unassuming dignity of his attitude to life make him one of the most quietly moving of English poets.

3. 例文解説

His=John Clare (1793-1864)   英国の詩人で代表作は 1827 年の The Shepherd’s Calendar

4. 訳例

彼の言葉使いの生まれつきの単純さと明確さ、彼の熱心な観察、ほとんど古典的な落ち着き、人生に対する彼の態度の気取らない威厳は、彼をしてイギリス詩人の中で最も静かに感動させる詩人としている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


slavery [sléivəri]

1. 意味 奴隷制度   

○普通名詞は slave [sléiv]

2. 例文

Besides, the fat Dutch woman who is sitting on the throne is a God-fearing soul and she doesn’t approve of slavery.

3. 例文解説

the Dutch fat woman=Queen Victoria (1819-1901) 英国女王 (1837-1901)

4. 訳例

その上、王座に座っている太ったドイツ人の女性は、信心深い方で、彼女は奴隷制度を認めない。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


solitude [sɔ́litjùːd]

1. 意味 孤独   

○ 形容詞は solitary [sɔ́litəri]

2. 例文

He was expected to show his sense of obligation in ways which were rather a nuisance: he had been a good deal used to solitude, and it was a necessity to him sometimes; but Miss Wilkinson looked upon it as an unkindness if he was not always at her beck and call.

3. 例文解説

4. 訳例

かなり面倒なやり方で、彼は義務の意識を示すことが期待されていた。彼はかなり孤独に慣れており、時々は孤独が必要であった。しかしウィルキンソン嬢は、彼がいつも彼女の言いなりにならないと、不人情な行為だと考えていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


sorrow [sɔ́rou]

1. 意味 悲しみ   

○古英語 sorh が語源

2. 例文

I need not say that he was loathed and avoided by every one of his neighbours, and that I have not heard one single word of sorrow about his terrible end.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は近所のすべての人からひどく嫌われ、避けられていたこと、また彼の惨めな最期については、一言も悲しみの声を聞かなかったことは、私から話す必要はないでしょう。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


sovereign [sɔ́vərən]

1. 意味 主権者 、統治者   

○ラテン語 super が語源

2. 例文

The islands are ruled by a governor, representing the British sovereign.

3. 例文解説

4. 訳例

これらの島々は、英国の元首の代理である総督によって支配されている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


sovereignty [sɔ́vərənti]

1. 意味 主権   

○ 名詞は sovereign [sɔ́vərən]

2. 例文

More than half a century later, the French political philosopher Jean Bodin (1530–96) insisted that the state must possess a single, unified, and absolute power; he thus developed in detail the doctrine of national sovereignty as the source of all legal legitimacy.

3. 例文解説

Jean Bodin (1530-1596)   フランスの経済学者、法学者

4. 訳例

半世紀以上経って、フランスの政治哲学者ジャン・ボダンは、国家は単一の、統一された、絶対権力をもつべきであると主張した。こうしてすべての法的権威の源としての国家主権の学説を、彼は詳細に展開した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


species [spíːʃiːz]

1. 意味  種   

○ラテン語 specere の派生語 species が語源

2. 例文

The primary resource for detailing the path of human evolution will always be fossil specimens. Certainly, the trove of fossils from Africa and Eurasia indicates that, unlike today, more than one species of our family has lived at the same time for most of human history.

3. 例文解説

4. 訳例

人類の進化の道のりを詳細に述べる主な情報源は、いつも化石標本である。確かに、アフリカからユーラシアまでの発見された化石は、今日とは違い、私たち人類の一つ以上の種が、人類の歴史の大半で、同時に生きていたことを示している。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


spectacle [spéktəkl]

1. 意味  壮観、見世物   

○ラテン語 specere の反復形 spectare が語源

2. 例文

She drew back from the spectacle of my humiliation and of her triumph. The sudden silence that had fallen upon me seemed to frighten her.

3. 例文解説

4. 訳例

私の屈辱と彼女の勝利という見世物から、彼女は後ずさりした。私の身に降りかかる突然の沈黙が、彼女を怯えさせたようであった。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


speculation [spèkjuléiʃən]

1. 意味 憶測 、投機   

○ 動詞は speculate [spékjulèit]

2. 例文

The speculations described so far constitute, in many ways, the most important part of the history of Greek philosophy because all of the most fundamental problems of Western philosophy turned up here for the first time.

3. 例文解説

4. 訳例

これまで述べられた思索は、多くの点で、ギリシャ哲学の歴史でもっとも重要な部分を構成する。というのは、西洋哲学のもっとも根本的な問題が、ここで初めて現れたからであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


splendor [spléndər]

1. 意味 輝き   

○ラテン語 splendere の派生形 splendor が語源

2. 例文

She looked at him suspiciously, but in a moment could not resist the temptation to impress him with the splendour of her early days.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は彼を疑わしそうに見た。しかしすぐに、彼女の盛りの時代の輝きで、彼を感動させようとする誘惑に抵抗できなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


stability [stəbíləti]

1. 意味 安定性   

○ 形容詞は stable [stéibl]

2. 例文

Stability has improved over previous versions.

3. 例文解説

4. 訳例

先行バージョンよりも安定性が向上した。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.236.


standing [stǽndiŋ]

1. 意味 立場、地位  

2. 例文

His standing as a movie director has risen in recent years.

3. 例文解説

4. 訳例

映画監督としての彼の地位は、最近上昇してきた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


statistics [stətístiks]

1. 意味  統計   

○ ドイツの統計学者 G. Achenwall (1719-1772) の造語

2. 例文

Statistics never prove anything.

3. 例文解説

4. 訳例

統計は決して何も証明しない。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


stimulation [stìmjuléiʃən]

1. 意味 刺激   

○ 動詞は stimulate [stímjulèit]  

2. 例文 

In normal young persons, the pancreas releases more insulin in response to even a slight rise in blood sugar levels. In the elderly, the sensitivity of the pancreas is reduced so that a higher level of blood sugar is required to stimulate it to action. With maximum stimulation the pancreas in the aged can produce as much insulin as the pancreas in the young.

3. 例文解説

pancreas [pǽŋkriəs] 「膵臓」

insulin [ínsələn] 「インシュリン」  竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「膵臓内のランゲルハンス島から血液内に分泌されるホルモン;血液中のぶどう糖などの炭水化物を調節する」と説明している。

4. 訳例

通常の若者では、血液の血糖値が少し上がっても反応して、膵臓は多くのインシュリンを放出する。老人の場合には、腎臓の感受性が落ちているので、より高いレベルの血糖値が腎臓を働かせるには必要となる。最大限の刺激で、老人の腎臓は、若者の腎臓と同じほどのインシュリンを作ることが可能となる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


stimulus [stímjuləs]

1. 意味  刺激   

○ラテン語 stimulus が語源、複数形は stimuli [stímjəlài]

2. 例文

Exercise is one of the physiological stresses of daily living. In reasonable amounts it is a valuable stimulus to maintain physiological vigour.

3. 例文解説

4. 訳例

運動は日常生活の生理学上のストレスの一つである。無理をしない量であれば、生理学上の力を保持するに、有効な刺激である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


strategy [strǽtədʒi]

1. 意味 戦略   

○ ギリシャ語 strategos が語源

2. 例文

“Socratic method” has now come into general usage as a name for any educational strategy that involves cross-examination of students by their teacher.

3. 例文解説

Socratic method 「ソクラテス式問答法」古代ギリシアの哲学者ソクラテスに因んで名づけられた探究方式で個人間の議論の方式

4. 訳例

「ソクラテス・メソッド」は、教師による学生たちの反対論証を含む、教育戦略の名前として、今や一般的に使用されるようになった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


substance [sʌ́bstəns]

1. 意味  物質、内容、中身   

○ラテン語 substare が語源

2. 例文

Love and guilt form the substance of his new book.

3. 例文解説

4. 訳例

愛と罪悪感が、彼の新作の内容を形成する。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


substitution [sʌ`bstətjúːʃən]

1. 意味 代理   

○ 動詞は substitute [sʌ́bstətjùːt]

2. 例文

In Otto Neurath ‘s famous image, a completely new boat can be created on the open sea only by a process of gradual substitution of all its planks.

3. 例文解説

Otto Neurath (1882-1945)   オーストリアの科学哲学者、社会学者

4. 訳例

オットー・ノイラートの有名なイメージによれば、海上で新しい船を作るには、船の板材を少しずつ取り換えていくしかない。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.93.


superiority [sjuːpìəriɔ’rəti]

1. 意味 優越   

○ 形容詞は superior [sjuːpíəriər]

2. 例文

He prides himself on the fact that he will say nothing to curry favour with the jurors or to conceal his attitude of superiority to them—even though he realizes that this is likely to lead some of them to vote against him out of resentment.

3. 例文解説

He=Socrates (470?-399 b.c.)  アテネの哲学者、プラトンの師

4. 訳例

このようなことは陪審員の何人かを、怒りのために彼に不利な投票に導くことを知っていながら、彼らの機嫌を取ったり、彼らより優れているという態度を隠すために、何も言わない事実に彼は誇りを持っている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


supervision [sjùːpərvíʒən]

1. 意味 監督、指導   

○ 動詞は supervise [sjúːpərvàiz]

2. 例文

The mills needed her. The mills had been losing money ever since she retired from active supervision, leaving Hugh and Ashley in charge.

3. 例文解説

Ashley 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

4. 訳例

製粉所は彼女を必要としていた。ヒューとアシュリに管理を任せて、積極的な監督から彼女が退いてから、製粉所は赤字続きであった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


supplement [sʌ́pləmənt]

1. 意味 補足、付録、栄養補助食品   

○ラテン語 supplere が語源

2. 例文

This document is a supplement to the main report.

3. 例文解説

4. 訳例

この文書は、主要なレポートの補足である。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


supposition [sʌ`pəzíʃən]

1. 意味 推測   

○ 動詞は suppose [səpóuz]

2. 例文

But this hypothesis is just as speculative as the supposition that Plato strove to record as accurately as possible the actual speech of Socrates.

3. 例文解説

Plato (427-347 b.c.)   古代ギリシャの哲学者、ソクラテスの弟子で彼を主要人物とする 30 編の対話編で知られる

Socrates (470?-399 b.c.)  アテネの哲学者、プラトンの師

4. 訳例

しかしこの仮説は、プラトンがソクラテスの言葉をできるだけ正確に記録しようとしたという推測と、ちょうど同じほど観念的なものである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


suppression [səpréʃən]

1. 意味 抑圧   

○ 動詞は suppress [səprés]

2. 例文

Other dysfunctions of the immune system, such as immune suppression and immune deficiency, may contribute to cancer development and growth.

3. 例文解説

4. 訳例

免疫抑圧や免疫不全のような他の免疫システムの機能障害は、ガンの発生と増殖の一因となるかもしれない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


surrender [səréndər]

1. 意味 降伏   

○古フランス語 surrendre が語源

2. 例文

When she was told of the surrender of the brave little people, her face clouded and she was silent a few minutes. Then she asked clear, penetrating questions about the terms of the surrender, and began to discuss them.

3. 例文解説

4. 訳例

勇敢な庶民の降伏を聞いたとき、彼女の顔をくもり、しばらく間、彼女は黙っていた。それから彼女は降伏の条件について明快で鋭い質問をして、条件について論じ始めた。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


survey [səvéi]

1. 意味 調査   

○ 中世ラテン語 supervidere が語源

2. 例文

A student of character, I got an immense amount of pleasure out of the self-revelation which these various writers offered to my survey.

3. 例文解説

4. 訳例

人間性を研究している私は、これらの様々な哲学者が私の研究に提供してくれる自己表出から、非常に大きな喜びを得た。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


suspicion [səspíʃən]

1. 意味 疑い   

○ラテン語 suspicere の名詞形 suspicio が語源

2. 例文

There was a suspicion of truth in what she said, and it made Philip angry enough to answer what first came into his head.

3. 例文解説

she=Fanny Price 『人間の絆』の主人公フィリップに好意を持っていたが、最後には自殺をする

4. 訳例

彼女が言っていることに疑わしいところがあったので、フィリップは、怒りのために最初に頭に浮かんだことを答えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


sympathy [símpəθi]

1. 意味  共感   

○ ギリシャ語 sumpathes が語源

2. 例文

In France a man who has ruined himself for women is generally regarded with sympathy and admiration; there is a feeling that it was worth while, and the man who has done it feels even a certain pride in the fact; in England he will be thought and will think himself a damned fool.

3. 例文解説

4. 訳例

フランスでは、女性のために身を破滅させた男は、概して同情と称賛で見られる。それには価値があると感じられ、身を破滅させた男も、その事実にある程度の誇りを感じている。イングランドでは、そのような人は、とんでもない大馬鹿者と考えられ、本人もそう思うであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


symptom [símptəm]

1. 意味 兆候、症状   

○ギリシャ語 sumpiptein が語源

2. 例文

Back pain is a primary symptom of the disease. It can be treated by increasing calcium intake in association with the administration of anabolic hormones.

3. 例文解説

the disease=osteoporosis  骨粗鬆症

anabolic [æ̀nəbɔ́lik] 「同化作用の」

4. 訳例

背中の痛みは、その病気の主要な症状である。タンパク同化ホルモンとともに、カルシウムを次第に増量して飲むことで治療が可能である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用

T

tactic [tǽktik]

1. 意味 戦術   

○ギリシャ語 tassein が語源

2. 例文

They tried all kinds of tactics to get us to go.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちを行かせるために、彼らはあらゆる種類の戦術を試みた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


task

1. 意味 職務   

○ラテン語 taxa が語源

2. 例文

Kant conceived of reason as being at the very heart of the philosophical enterprise. Philosophy’s sole task, in his view, is to determine what reason can and cannot do.

3. 例文解説

Kant=Immanuel Kant (1724-1804)  ドイツの哲学者

4. 訳例

カントは理性を哲学の仕事のまさに中心に存在するものと考えていた。彼の考え方では、哲学の唯一の務めは、理性ができることと、できないことを決定することである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


technique [tekníːk]

1. 意味  手法   

○ ギリシャ語 taknikos が語源

2. 例文

Information available on the Internet today may not be available tomorrow without careful attention’s being paid to preservation and archiving techniques. The key to making information persistently available is infrastructure and the management of that infrastructure.

3. 例文解説

infrastructure [ínfrəstrʌ̀ktʃər] 生活や共同体などの存続・発展にかかわる基本的施設

4. 訳例

今日、インターネットで入手できる情報は、保存と保管の技術に細心の注意を払わなければ、将来入手できないであろう。情報を根気よく入手可能にする秘訣は、インフラストラクチャーとその管理である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


temper [témpər]

1. 意味 気性、機嫌   

○ラテン語 temperare が語源

2. 例文

Mr. Strickland has drawn the portrait of an excellent husband and father, a man of kindly temper, industrious habits, and moral disposition.

3. 例文解説

Mr. Strickland =Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

ストリックランド氏は、立派な夫であり父親の肖像を描いた。親切な気性で、真面目な習慣をもち、道徳的傾向を持つ男の肖像を。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


temptation [temptéiʃən]

1. 意味 誘惑   

○ 動詞は tempt

2. 例文

But the temptation to read the letters was too great and she put the thought of Ellen out of her mind. She had become adept at putting unpleasant thoughts out of her mind these days.

3. 例文解説

Ellen 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの母親でフランス貴族の家柄出身

4. 訳例

しかし手紙を読みたいという誘惑が非常に大きかったので、彼女はエレンへの思いを心から追い払った。この頃では、不愉快な思いを心から追い払うことに、彼女は巧みになってきた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


testimony [téstəməni]

1. 意味 証言   

○ラテン語testisから派生した testimonium が語源

2. 例文

During her testimony, the journalist was careful to make no reference to the identity of her source.

3. 例文解説

4. 訳例

証言の間、そのジャーナリストは情報源は誰であるかと言うことには触れないように注意していた。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.192.


throng [θrɔ’ŋ]

1. 意味  群衆   

○古英語 thrang が語源

2. 例文

He made his way slowly through the throng.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は群集の中をゆっくりと進んで行った。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


token [tóukən]

1. 意味  印   

○古英語 tacn が語源

2. 例文

Everyone talked about how sweet it was that she had this posthumous token of her love and she naturally did not disabuse their minds. But that thought was farthest from her mind.

3. 例文解説

disabuse [dìsəbjúːz] 「誤解などを正す」

4. 訳例

彼女の愛をしめす死後の印 [子供] を、彼女が得たことは、なんと素晴らしいことかと皆が話した。当然のことながら、彼女も彼らの誤解を正そうとしなかった。しかしその考えは、彼女の心とは遠く離れたものであった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


torture [tɔ́ːrtʃər]

1. 意味 拷問   

○ラテン語 torquere が語源

2. 例文

Bacon has been reprobated for having taken part in the examination under torture of Peacham, which turned out to be fruitless.

3. 例文解説

Bacon=Francis Bacon (1561-1626)  英国の哲学者、政治家で経験論の祖

Peacham=Edmond Peacham (1553–1616) イギリス国教会の牧師で反逆者

4. 訳例

ピーチャムを拷問して審問することに参加していたので、ベーコンは非難されていた。その審問は無益なものと分かった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


tragedy [trǽdʒədi]

1. 意味  悲劇   

○ギリシャ語 tragodia が語源

2. 例文

Titus Andronicus (c. 1589–92) is a case in point. As Shakespeare’s first full-length tragedy, it owes much of its theme, structure, and language to Thomas Kyd’s The Spanish Tragedy, which was a huge success in the late 1580s.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)  英国の詩人で劇作家

Thomas Kyd (1558-94)   英国の劇作家

4. 訳例

『タイタス・アンドロニカス』 (およそ 1589 年から 1592 年にかけて創作された)が、ぴったりとした例である。シェイクスピアの最初の標準的長さの悲劇として、これは 1580 年代に大きな成功を収めたトマス・キッドの『スペイン悲劇』に、テーマ、構造、言語が負っているところが多い。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


transformation [træ`nsfɚméiʃən]

1. 意味 変形   

○ 動詞は transform [trænsfɔ́ːrm] 

2. 例文

The internet has led to a transformation in shopping habits.

3. 例文解説

4. 訳例

インターネットは、買い物の習慣に変化を引き起こした。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


transition [trænzíʃən]

1. 意味 移行   

○ 名詞・動詞は transit [trǽnzit]

2. 例文

Written in 1599 (the same year as Henry V) or 1600, probably for the opening of the Globe Theatre on the south bank of the Thames, Julius Caesar illustrates similarly the transition in Shakespeare’s writing toward darker themes and tragedy.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)  英国の詩人で劇作家

4. 訳例

多分テムズ川の南岸に建てられたグローブ座の開幕にために、(『ヘンリー五世』と同じ年の)1599年か1600年に書かれた、『ジュリアス・シーザー』は、シェイクスピアが書くものがより暗いテーマと悲劇へ移行していることを、同じように例証している。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


transmission [trænsmíʃən]

1. 意味 伝達、伝送   

○ 動詞は transmit [trænsmít]

2. 例文

Cable TV permits the transmission of images to any distance.

3. 例文解説

4. 訳例

ケーブル TV はどんな距離にでも画像の伝達が可能である。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.138.


treatment [tríːtmənt]

1. 意味  待遇、取り扱い   

○ 動詞は treat [tríːt]

2. 例文

The biggest boy in his dormitory, Singer, took a dislike to him, and Philip, small for his age, had to put up with a good deal of hard treatment.

3. 例文解説

4. 訳例

寄宿舎の中で一番大きい少年であるシンガーは、彼が嫌いであった。そこでフィリップは、年齢の割には小さかったので、かなり多くの厳しい取り扱いを我慢しなければならなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


tribute [tríbjuːt]

1. 意味 賛辞   

○ラテン語 tribus が語源

2. 例文

It is pleasant to think that Dr. Howe’s noble deeds will receive their due tribute of affection and gratitude, in the city, which was the scene of his great labors and splendid victories for humanity.

3. 例文解説

4. 訳例

偉大な仕事を行った場であり、人類に素晴らしい勝利をもたらしたこの町で、ハウ博士の気高い行いが、愛情と感謝の当然な賛辞を受けると考えることは楽しいものです。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life はHelen Keller の1902年の作品。


triumph [tráiəmf]

1. 意味 大勝利   

○ ギリシャ語 thriambos が語源

2. 例文

Caesar enjoys his days of triumph, until he is cut down by the conspirators; Brutus and Cassius succeed to power, but not for long.

3. 例文解説

Caesar=Julius Caesar (100-44 b.c.)   ローマの将軍、政治家で独裁権力を得た後Brutusたちに殺される

Brutus=Marcus Brutus (85-42 b.c.)   ローマの政治家でCaesarを暗殺した一人

Cassius=Longinus Cassius (?-42 b.c.)   ローマの政治家・軍人で、Caesar暗殺の首謀者

4. 訳例

シーザーは、陰謀家たちによって殺害されまで、勝利の日々を楽しんでいる。ブルータスとカシアスが権力を受け継ぐが、長くは続かない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


tyranny [tírəni]

1. 意味 専制政治   

○ ギリシャ語 turannos が語源

2. 例文

Self-expression and individuality are the greatest weapons against tyranny.

3. 例文解説

4. 訳例

自己表現と個性が、専制政治と闘う最高の武器である。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

U

uncertainty [ʌ`nsə́ːtnti]

1. 意味 不確実   

2. 例文

Like so many circumstances of Shakespeare’s personal life, the question of his sexual nature is shrouded in uncertainty. At age 18, in 1582, he married Anne Hathaway, a woman who was eight years older than he.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)  英国の詩人で劇作家

4. 訳例

シェイクスピアの個人生活の多くの事情と同じように、彼の性生活の問題も、あいまいさの中に包まれている。1582年の18歳のとき、彼は8歳年上の女性、アン・ハサウェイと結婚した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


unconsciousness [ʌnkɔ́nʃəsnis]

1. 意味 無意識   

2. 例文

Unconsciousness is a state which occurs when the ability to maintain an awareness of self and environment is lost. It involves a complete or near-complete lack of responsiveness to people and other environmental stimuli.

3. 例文解説

4. 訳例

自己と周囲の意識を維持する能力が失われたときに起こる状態が、無意識状態である。それは人々や他の環境の刺激への反応が、完全にまたは完全に近いほど失っていることを伴う。

5. 出典

Wikipedia―The Free Encyclopediaからの引用


unemployment [ʌ`nimplɔ́imənt]

1. 意味 失業  

2. 例文

The county’s unemployment rate has dropped to 9%.

3. 例文解説

4. 訳例

その国の失業率は九パーセントまで落ちた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


unity [júːnəti]

1. 意味  統一   

○ ラテン語 unus が語源

2. 例文

In his speech the Prime Minister stressed the need for party unity.

3. 例文解説

4. 訳例

演説の中で、首相は党のまとまりの必要性を強調した。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


utility [juːtíləti]

1. 意味  有用性   

○ ラテン語 uti の形容詞 utilis が語源

2. 例文

In his Principles, Descartes defined philosophy as “the study of wisdom” or “the perfect knowledge of all one can know.” Its chief utility is “for the conduct of life” (morals), “the conservation of health” (medicine), and “the invention of all the arts” (mechanics).

3. 例文解説

Descartes=Rene Descartes (1596-1650)   フランスの哲学者、数学者で近代哲学の祖

4. 訳例

『哲学原理』の中で、デカルトは哲学を「智恵の研究」あるいは「人が知り得るすべての完全な知識」と定義した。その主な有用性は、「生活行動」(倫理学)、「健康の保持」(医学)、「すべての技術の創案」(制作技術)のためである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用

V

validity [vəlídəti]

1. 意味 妥当   

○ 形容詞は valid [vǽlid]

2. 例文

But in order for philosophy to be “the science of the highest maxims of reason,” the philosopher must be able to determine the source, the extent, and the validity of human knowledge and the ultimate limits of reason.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし哲学が「理性の最高の公理」となるためには、哲学者は、人間の知識の源、範囲、確実さと、理性の究極の限界を、決定することができなければならない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


variation [vèəriéiʃən]

1. 意味 変化   

○ラテン語 variare が語源

2. 例文

A team of scientists has come up with a hypothesis to explain how this variation evolved.

3. 例文解説

4. 訳例

ある研究チームが、この変異の過程を説明する仮説に達した。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.264.


version [və́ːrʒən]

1. 意味 版   

○ ラテン語 versus が語源

2. 例文

There are two versions of the game, a long one and a short one.

3. 例文解説

4. 訳例

そのゲームには二つの版があり、一つは長い版、もう一つは短い版である。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


vice [váis]

1. 意味  悪徳、悪習   

○ラテン語 vitium が語源

2. 例文

With the Republicans in the political saddle the town entered into an era of waste and ostentation, with the trappings of refinement thinly veneering the vice and vulgarity beneath.

3. 例文解説

veneer [vəníər] 「うわべを飾る」

4. 訳例

共和主義者たちが権力を握ると、その町は浪費と見栄の時代に入っていった。洗練という装飾を悪徳と俗悪の上にみえすいたように飾りながら。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


vicinity [visínəti]

1. 意味 近隣   

○ラテン語 vicinus が語源

2. 例文

She was seldom seen on Peachtree Street or in any nice neighborhood, but when she did appear respectable women made haste to cross the street to remove themselves from her vicinity.

3. 例文解説

She=Belle Watling アトランタで売春宿を営む女性

4. 訳例

彼女は滅多にピーチツリー通りや環境のよい近辺にはめったに姿を現さなかった。しかし彼女が姿を見せると、彼女から離れるために、上品な女性たちは急いで通りを渡っていった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


viewpoint [vjúːpɔ`int]

1. 意味 観点   

○ view の複合語

2. 例文

To include as many viewpoints as possible, the editor reserves the right to shorten letters.

3. 例文解説

4. 訳例

なるべく多くの視点を含むために、編集者は手紙を短くする権利を確保しておく。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


vigor [vígər]

1. 意味 活力   

○ラテン語 vigere の派生語 vigor が語源

2. 例文

He said of him that he appeared to have no art other than that of expressing with clearness what he thought with vigour.

3. 例文解説

He=Samuel Johnson (1709-84)  英国の詩人、辞書編集家

him=John Dryden (1631-1700)  英国の詩人、批評家で最初の桂冠詩人

4. 訳例

力強く考えていることを、明確に表現する技術以外には何も持っていないように思えると、彼はドライデンについて語った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


violation [vàiəléiʃən]

1. 意味 違反   

○ 動詞は violate

2. 例文

Macbeth is a sensitive, even poetic person, and as such he understands with frightening clarity the stakes that are involved in his contemplated deed of murder. Duncan is a virtuous king and his guest. The deed is regicide and murder and a violation of the sacred obligations of hospitality.

3. 例文解説

Macbeth Shakespeare 作の Macbeth の主人公である将軍、魔女の予言を信じ野心的な Lady Macbeth にそそのかされてスコットランド王 Duncan を殺して王位に就くが、Macduff に殺害される

4. 訳例

マクベスは繊細で本当に詩的な人物である。そのような彼は、目論んでいる殺人という行為に含まれる危険性を、恐ろしいほどの明確さで理解している。ダンカンは徳の高い王であり、彼の客である。その行為は国王殺しであり、謀殺であり、歓待という神聖な義務に違反することである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


vocation [voukéiʃən]

1. 意味 職業、使命   

○ ラテン語 vox が語源

2. 例文

Diana is a young mission school teacher convinced of her vocation to provide support for her schoolgirl pupils.

3. 例文解説

4. 訳例

ダイアナは若いミッションスクールの教師であり、学校にいる生徒のサポートを提供する使命を確信している。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

W

welfare [wélfèər]

1. 意味 福祉   

○中英語 wel faren が語源

2. 例文

The government’s policies will promote the welfare of all citizens.

3. 例文解説

4. 訳例

政府の政策は、全ての市民の福祉を増進させることであろう。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


well-being [wélbíiŋ]

1. 意味 幸福、福利   

2. 例文

As the economic well-being of large segments of the world’s population gradually improved, so too did the likelihood that newly established democratic institutions would survive and flourish.

3. 例文解説

4. 訳例

全世界の大部分の住民の経済的福利が、次第に改良されたので、新しく確立した民主的な制度は、生き残り繁栄する可能性も大きくなった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


width [wídθ]

1. 意味 幅、広さ   

○ 形容詞は wide

2. 例文

The stage spanned the full width of the hall.

3. 例文解説

4. 訳例

舞台はホールの全幅に広がっていた。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.232.


wit [wít]

1. 意味  機知   

○ 古英語 witan が語源

2. 例文

I have known a number of actors very well. I have found them good company. Their gift of mimicry, their knack of telling a story, their quick wit, make them often highly entertaining.

3. 例文解説

4. 訳例

私は多くの俳優たちをよく知っていた。彼らは一緒にいて楽しかった。彼らの物まねの才能、物語を語る技巧、素早いウィットは、しばしば彼らをすこぶる面白いものにした。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


wreck [rék]

1. 意味 残骸、廃人   

○アングロフランス語 wrec が語源

2. 例文

Divers exploring the wreck managed to salvage some coins and jewellery.

3. 例文解説

4. 訳例

船の残骸を探査していた潜水夫たちは、いくつかの硬貨と宝石をどうにか引き上げた。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用