A
activist [ǽktəvist] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 活動家 (品詞) 名詞
2. 例文
He was known to be a political activist, but as far as we know had no record of violence.
3. 例文解説
4. 訳例
彼は政治的活動家として知られていたが、私たちが知るかぎり、暴力行為の記錄はなかった。
5. 出典
The British National Corpusからの引用
address [ədrés] (2016年第1回、2015年第3回、2015年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 問題などに取り組む (品詞) 動詞
2. 例文
Her speech was full of excuses and evasions and never properly addressed the issue.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女のスピーチは、弁解や言い逃れに満ちており、きちんとその問題に取り組んでいなかった。
5. 出典
affordable [əfɔ́ːrdəbl] (2015年第3回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 手ごろな値段の、困難などが乗り越えられる (品詞) 形容詞
○名詞形は affordability [əfɔ̀rdəbíləti]「手ごろな価格」で 2014 年第 3 回に出ている。
2. 例文
The company makes, wearable, beautifully cut clothes at affordable prices.
3. 例文解説
4. 訳例
その会社は、着心地のよい、きれいに裁断した服を、手ごろな値段で作っている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
aggressive [əgrésiv] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 攻撃的な (品詞) 形容詞
○ aggressive は悪い意味では「すぐ攻撃をする」という性向を表すが、良い意味では「積極的な」という意味で使われる。
2. 例文
The council was divided between those who thought England should have an aggressive war policy and those who favored a defensive strategy.
3. 例文解説
council [káunsl] 「枢密院」君主の最高諮問機関
4. 訳例
枢密院は、英国が積極的な戦争政策を持つべきだとする人と、防御策を奨励する人に分かれた。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (penguin Books, 2012), p.324.
allow for [əláu] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 考慮に入れる (品詞) 句動詞
2. 例文
We have to allow for the possibility of the project being delayed.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちは、その計画が遅延する可能性も考慮に入れなければならない。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
antiquity [æntíkwəti] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 古代の遺物、古代 (品詞) 名詞
2. 例文
Under Greek law, all antiquities that are discovered in Greece belong to the government.
3. 例文解説
4. 訳例
ギリシャの法律では、ギリシャで発見された全ての古代遺物は、政府の所有物となる。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
anything but (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 少しも~でない、~とだけは決して言えない (品詞) 慣用語句
2. 例文
“Anything but bored, for she gives me permission to leave, and that means I can spend more time with Henry.”
3. 例文解説
4. 訳例
「退屈だなんてとんでもない。彼女から宮廷を離れてもよいという許しを得ましたので、ヘンリーともっとゆっくり過ごせます」
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (penguin Books, 2012), p.305.
aquarium [əkwéəriəm] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 水族館、水槽 (品詞) 名詞
2. 例文
Although goldfish were successfully kept in glass vessels in England during the middle 1700s, aquarium keeping did not become well established until the relationship between oxygen, animals, and plants became known a century later.
3. 例文解説
4. 訳例
1700 年代の半ばの英国で、金魚はガラス容器の中での飼育は成功していたが、水族館での飼育は、一世紀後に、酸素と金魚と植物の関係が知られるまではうまく行かなかった。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
archaeologist [ɑːkiɑ’lədʒɪst] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 考古学者 (品詞) 名詞
2. 例文
In 1900 the ancient city of Knossos on Crete was excavated by the English archaeologist Sir Arthur Evans (1851–1941), which enabled the study of Mycenaean civilization to be supplemented by that of Minoan.
3. 例文解説
Knossos [knɔ́səs] 「クノッソス」クレタ島北岸の廃都でミノス文明の中心地
excavate [ékskəvèit] 「発掘する」
Mycenaean [màisiníən] 「ミュケーナイの」ミュケーナイ文明は、紀元前約1400-1100年にギリシャ文明より先に地中海沿岸諸国で栄えた文明
Minoan [minóuən] 「ミノス人」太古のクレタ島人
4. 訳例
クレタ島にあるクノッソス古代都市は、1900年にイギリスの考古学者アーサー・エヴァンズ卿によって発掘された。そのことがミュケーナイ文明の研究が、ミノス人研究によって補足されることを可能にした。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
B
bariatric [bæ`riǽtrik] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 肥満学の (品詞) 形容詞
2. 例文
Bariatric patients who are classified as patient who weigh more than 300 pounds require additional staff training and specialized equipment for transfer, showering, toileting, etc.
3. 例文解説
4. 訳例
300 ポンド(およそ 136 kg)以上の体重があり、医療が必要な患者として分類される肥満症患者は、補助をするスタッフの訓練や患者の移動、シャワー、トイレ等に特殊な器具を必要とする。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
bystander effect [báistæ̀ndər ifékt] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) バイスタンダー効果 (品詞) 名詞
2. 例文
Bystander effect, the inhibiting influence of the presence of others on a person’s willingness to help someone in need. Research has shown that, even in an emergency, a bystander is less likely to extend help when he or she is in the real or imagined presence of others than when he or she is alone.
3. 例文解説
4. 訳例
バイスタンダー効果とは困っている人を助けようとする人の意思を、他人がいることによって制止される影響を受けること。緊急事態の時でさえ、独りでいるときよりは、他の人がいれば (現実でも想像でも) 人は助けようとはしなくなる、と研究は示している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
boost [búːst] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 増加する 高める (品詞) 動詞
〇 booster [búːstər] は「熱烈な支持者、増幅器」
2. 例文
The white-fleshed fish was moist and delicately flavored, and the duck had a rich, smoky taste, boosted by the plum gravy served with it. Antony wolfed his, washing it down with draughts of beer.
3. 例文解説
Antony=Mark Antony (83?-30 B.C.) ローマの将軍、Ceasar の友人で第二回三頭政治の一人だが、Octavian と政権を争い、Actium の戦いで敗れ自殺
wolf 「むさぼり食う」
4. 訳例
白身魚は水気があり上品な風味もあり、カモはプラムのグレービーソースと共に供されて味が良くなって、豪華で燻製の味がした。アントニーはむさぼり食って、ビールで胃に送り込んだ。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.592.
C
call for (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 要求する (品詞) 句動詞
2. 例文
Miriam picked up her books and stood in the doorway looking with chagrin at the beautiful sunset. She would call for Paul no more, she said. “Good-evening, Mrs. Morel,” she said, in a deferential way. She sounded as if she felt she had no right to be there. “Oh, is it you, Miriam?” replied Mrs. Morel coolly. But Paul insisted on everybody’s accepting his friendship with the girl, and Mrs. Morel was too wise to have any open rupture.
3. 例文解説
chagrin [ʃəgrín] 「無念、悔しさ」
deferential [dèfərénʃəl]「敬意を表する」
rupture [rʌ́ptʃər] 「決裂、仲違い」
4. 訳例
ミリアムは本を拾い上げて、悔しい思いで美しい日没を見つめながら、戸口に立っていた。ポールにこれ以上は要求しない、と彼女は言った。「こんばんは、モレル夫人」彼女はうやうやしく言った。彼女がそこにいる資格がないかのように響いた。「あら、ミリアム、あなたでしたか?」モレル夫人は冷ややかに答えた。しかしポールはすべての人が彼と女の子の友情を認めるべきだと主張していたので、モレル夫人は賢明にもおおっぴらに仲違いはできなかった。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
carnivorous [kɑːrnívərəs] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 肉食の (品詞) 形容詞
〇 「草食の」は herbivorous [həːbívərəs]
〇 「雑食の」は omnivorous [ɔmnívərəs]
2. 例文
As young animals most are carnivorous, but as they mature they consume more vegetable matter in their diet.
3. 例文解説
4. 訳例
年のいかない動物は、たいてい肉食であるが、大人になるにつれて、食事により多くの野菜を食べる。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
come up with (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 思いつく、発見する (品詞) 句動詞
2. 例文
What do we do when we’re engaged in a drama and the children come up with solutions to problems that are historically inaccurate?
3. 例文説明
be engaged in 「従事する」
4. 訳例
私たちが演劇に携わっており、子供たちが歴史的に不正確な問題の解決を思いついたら、どうしたらよいのだろうか?
5. 出典
The British National Corpus からの引用
conservationist [kɔ̀nsəvéiʃənist] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 保護管理論者 (品詞) 名詞
2. 例文
In the second half of the 20th century, with species extinction being a concern of conservationists, hunting was no longer feasible in some places.
3. 例文解説
feasible [fíːzəbəl] 「実行可能な」
4. 訳例
二十世紀の後半には、種の絶滅が保護管理論者の関心となったので、狩猟はある地域では実行できなくなった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
conservation [kɔ̀nsəvéiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 環境保全、維持 (品詞) 名詞
2. 例文
Conservation is also the protection of plants, animals, and natural areas, esp. from the damaging effects of human activity.
3. 例文解説
4. 訳例
環境保全はまた、特に人間の活動が引き起こす有害な結果から、植物や動物や自然領域を保護することになる。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
consistently [kənsístəntli] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 終始一貫して (品詞) 副詞
2. 例文
The birth-rates of the twentieth century have been consistently lower in every decade than those of the nineteenth century….
3. 例文解説
4. 訳例
二十世紀の出生率は、どの十年間を見ても、十九世紀の出生率よりも一貫して低い。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
contract [kəntrǽkt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 縮む (品詞) 動詞
2. 例文
I felt his hot little hand tremble and contract a little, and then grow limp. He died, quietly, effortlessly, with a sigh for all he was leaving behind.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の熱い小さな手が震えて、少し縮んで、ぐにゃぐにゃになるのを、私は感じた。後に残す全てにため息をつき、彼は静かにまた楽に死んだ。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.477.
controversy [kɑ’ntrəvə̀ːsi] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 論争、口論 (品詞) 名詞
2. 例文
The proposed cuts have caused considerable controversy.
3. 例文解説
4. 訳例
提案された削減は、かなりの論争を引き起こした。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
cortisol [kɔ́ːtisɔ̀l] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) コルチゾール (品詞) 名詞
〇 「コルチゾール」とは副腎皮質から産生されるステロイドホルモン
2. 例文
Cushing’s syndrome is caused by the excessive secretion of cortisol by the adrenal cortex.
3. 例文解説
Cushing’s syndrome [kúʃɪŋz sɪndrəum]「クッシング症候群」コーチゾールが過剰分泌する副腎の腫瘍にともなう病態
adrenal cortex [ədrinəl kɔ́ːteks] 「副腎皮質」
4. 訳例
クッシング症候群は、副腎皮質によるコーチゾールの過剰な分泌が原因である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
cost-effective [kɔ’stiféktiv] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 効率の高い (品詞) 形容詞
○ 名詞は cost-effectiveness「費用対効果のよいこと」
2. 例文
The new service has been designed to meet increasing demand for a flexible, cost-effective means of collecting debts.
3. 例文解説
4. 訳例
新しいサービスは、債務を徴収する柔軟で効率の良い方法に対して、増大しつつある要求を満たすように企画された。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
crowd out [kráud] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) ぎゅうぎゅうに詰める (品詞) 句動詞
2. 例文
Small local businesses have been crowded out by large multinationals.
3. 例文解説
4. 訳例
地方の零細企業は、大きな多国籍企業に圧迫されている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
curator [kjuəréitə] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 博物館や図書館の館長 (品詞) 名詞
2. 例文
To a layman no doubt it seems perfectly reasonable to charge the curator with a trust to supervise the land and the distribution of its income.
3. 例文解説
supervise [súːpərvàiz] 「監督する、指示する」名詞は supervision [sùːpərvíʒən]
4. 訳例
館長に土地と土地からの収入の分配を監督することを一任するのは、素人にとっては疑いもなく完全に合理的と思える。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
D
deforestation [diːfɔ̀ːristéiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 森林伐採 (品詞) 名詞
2. 例文
One percent of Brazil’s total forest cover is being lost every year to deforestation.
3. 例文解説
4. 訳例
ブラジルの全体の森林地域の一パーセントは、毎年森林伐採で消失している。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
diabetes [dàiəbíːtiːz] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 糖尿病 (品詞) 名詞
2. 例文
Diabetes is characterized by high levels of glucose, or sugar. A hormone called insulin normally controls the level of glucose in the blood.
3. 例文解説
glucose [glúːkous] 「ブドウ糖」
insulin [ínsələn] 「インシュリン」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)は、「膵臓内のランゲルハンス島 (islet of Langerhans) から血液内に分泌されるホルモン;血液中のブドウ糖などの炭水化物を調節する」と説明してい る
4. 訳例
糖尿病は高レベルのブドウ糖すなわち糖が特徴となっている。インシュリンと呼ばれるホルモンが、通常は血液中のブドウ糖を制御している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
dopamine [dóupəmìːn] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) ドーパミン (品詞) 名詞
○ドーパミンとは「神経伝達物質として作用する」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
2. 例文
A deficiency of dopamine associated with cellular death in the substantia nigra results in Parkinson disease.
3. 例文解説
deficiency [difíʃənsi] 「不足、欠乏」
substantia nigra ラテン語で「中脳の黒質」
Parkinson disease 「パーキンソン病」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は「J.パーキンソンの報告した疾患。筋肉の緊張が高まり、震顫があり、随意運動を開始することが困難になるなどの症状があって、背がかがみ表情が仮面状を呈する。錐体外路系の中枢の障害が原因で高齢者に多く発する」と説明している
4. 訳例
中脳の黒質にある細胞の死滅に結びついたドーパミンの欠乏は、パーキンソン病の原因となる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
drought [draut] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 干ばつ (品詞) 名詞
2. 例文
Nevertheless, the danger of drought is ever present. Especially at risk are the cereal-growing lowlands, which are subject to considerable variation in annual precipitation.
3. 例文解説
precipitation [prisìpitéiʃən] 「降水」
4. 訳例
しかしながら、干ばつの危険性は常に存在する。特に、穀類を栽培する低地は危険な状態である。そこは年間降水量がかなり大きな変化にさらされている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
E
ecosystem [ékousìstim] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 生態系 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、ecosystem を “a biological community of interacting organisms and their physical environment” (相互作用する有機体とそれらの物理的環境の生物的群集)と定義している、群集とは「一地域内に何らかの関係をもって生活するすべての生物個体群」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
2. 例文
You passionately believe that the whole world is an ecosystem linked by interdependence.
4. 訳例
全世界が相互依存で結びつけられている生態系であると、あなた方は熱心に信じている。
5. 出典
The British National Corpus から引用
effectively [iféktivli] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 効果的に、事実上は (品詞) 副詞
2. 例文
This effectively means that the government does not agree with the proposals.
3. 例文解説
4. 訳例
事実上これは、政府がその提案に賛成していないことを示している。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
elimination [ilìmənéiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 削除、排除 (品詞) 名詞
〇 動詞は eliminate [ilímənèit]「排除する、失格させる」
2. 例文
It will work towards the elimination of discrimination against disabled people and promote equality of opportunity for them.
3. 例文解説
discrimination [diskrìmənéiʃən] 「差別待遇、識別」
work towards 「目指している」
4. 訳例
それは身体障害者に対する差別撤廃を目指しており、身体障害者たちの機会均等を促進するであろう。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
emission [imíʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 放出 (品詞) 名詞
〇 動詞は emit「放出する」、emissary [éməsèri] は「使者」
2. 例文
The emission of gases such as carbon dioxide should be stabilized at their present level.
3. 例文解説
stabilize [stéibəlàiz] 「一定に保つ」
4. 訳例
二酸化炭素のような気体の放出は、現在のレベルで固定させるべきだ。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
enforce [enfɔ́ːs] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 施行する、押しつける (品詞) 動詞
2. 例文
These imperfections make it all the more important for regulators to enforce the BIS minimums and set higher standards for riskier banks.
3. 例文解説
BIS 「国際決済銀行」Bank for International Settlements の略称
4. 訳例
これらの不完全さは、監視官が国際決済銀行の最低限のことを施行し、リスクの大きい銀行にはより高い規準を設けることを、一層重要なことにする。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
epidemic [èpidémik] (2016年第1回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 流行病の (品詞) 形容詞
〇 同形の epidemic は名詞の意味も持ち「流行病」
〇 pandemic は「世界的流行病」
2. 例文
Shoplifting has reached epidemic proportions and this gave rise to a lively discussion.
3. 例文解説
shoplifting [ʃɔ́plìftiŋ] 「万引き」
4. 訳例
万引きは流行病の程度まで達したので、活発な議論を引き起こした。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
expertise [èkspərtíːz] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 専門的知識 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、expertise を “great skill or knowledge in a particular field” 「ある特定の分野での際立った技術あるいは知識」と定義している、
2. 例文
Let us take as an example a haulage company which has acquired certain specialist expertise in transporting hi-tech products for companies based in North Yorkshire.
3. 例文解説
haulage [hɔ́ːlidʒ] 「運搬、輸送」
4. 訳例
北ヨークシャーに基盤を置く会社のためにハイテクの製品を輸送する際、ある専門的知識を得た輸送会社を例にとってみよう。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
F
facility [fəsíləti] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 設備、装置 (品詞) 名詞
2. 例文
The garden was lovely and well tended, though the tall chimney rising majestically into the sky hinted that this was a facility with a special mission.
3. 例文解説
4. 訳例
庭はきれいでよく手入れされていたが、堂々と空に向かって伸びている高い煙突は、ここは特別な使命をもった施設だと匂わせていた。
5. 出典
Haruki Murakami, 1Q84 (Vintage, 2012), p.1224.
G
gene [dʒíːn] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 遺伝子 (品詞) 名詞
2. 例文
In eukaryotes (such as animals, plants, and fungi), genes are contained within the cell nucleus. The mitochondria (in animals) and the chloroplasts (in plants) also contain small subsets of genes distinct from the genes found in the nucleus.
3. 例文解説
eukaryote [juːkǽriòut] 「真核生物」真核生物とは「核を持ち、細胞分裂の際に染色体構造を生じる生物」のこと。新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
nucleus [njúːkliəs] 「細胞核」
mitochondria [màitəkɑ’ːndriə] 「ミトコンドリア」ミトコンドリアとは「細胞小器官の一つ。真核生物の細胞質中に多数分散して存在し、内部にクリスタと呼ぶ棚状の構造があり、独自のDNAを持ち、自己増殖する」のこと。新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
chloroplast [klɔ́ːrəuplæ̀st] 「葉緑体」
4. 訳例
動物や植物や菌類のような真核生物では、遺伝子は細胞核の中にある。動物にあるミトコンドリアと植物にある葉緑体もまた細胞核にある遺伝子とは異なる小さな塊の遺伝子がある。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
go into effect [ifékt] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 実施される、発効される (品詞) 句動詞
2. 例文
The sanctions will go into effect on 22 March if there is not a resolution of the problems.
3. 例文解説
sanction [sǽŋkʃən] 「制裁」
4. 訳例
もし問題の解決策がなければ、制裁は三月二十四日に実施される。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
H
habitat [hǽbitæ̀t] (2015年第2回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 生息地 (品詞) 名詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、habitat を “the place where a particular type of animal or plant is normally found” (ある特定の種類の植物と動物が通常存在する場所) と定義している。
2. 例文
The heaviest sound was that of an incessant cracking and crunching, as if some giant with teeth of stone was breaking up the bones of the world. I had not yet come within sight of the real heart and habitat of the fire; but the strong red light, like an unnatural midnight sunset, powdered the grayest grass with gold and flushed the few tall trees up to the last fingers of their foliage.
3. 例文解説
crunch [krʌntʃ] 「ばりばりかみ砕く」
powder 「一面に粉のように振りかけて装飾する」
4. 訳例
もっとも激しい音は、石の歯を持った巨人が世界の骨をバラバラに噛み砕いているかのような、絶えず砕けてがりがり噛む音であった。私はまだその炎の本当の中心と生息地が見える範囲に入っていなかった。だが強くて赤い光は、不自然な深夜の日没のように、もっとも侘しい草を金色に染め、数少ない高い木の葉の先端まで輝かしていた。
5. 出典
G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。A Miscellany of Men は G. K. Chesterton の1912年の作品。
high-profile [haiprə́ufail] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 目立った、卓越した (品詞) 形容詞
2. 例文
There is a growing number of women in high-profile positions in the government.
3. 例文解説
4. 訳例
政府内には、目立った地位にいる女性が多くなりつつある。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用