老人と若者の時間感覚の違い (The difference of sense of time for young and elder people)

ブログ作成者がイギリスへ留学していたときに撮った写真
大学英語入試問題を読んでいると面白いと同時に役に立つ情報が多い。このために過去の英語入試問題を読むことがやめられない。因みに、私が利用している本は、『全国大学入試問題正解』(旺文社) である。このような本を出版している旺文社には感謝しかない。お陰で大学入試問題 (英語) を過去にさかのぼって読めるので、毎日の楽しみになっている。
今回、紹介したい英語大学入試問題は、2016 年実施の大阪公立大学の入試問題である。英文の趣旨は、年を取ると時間の経過を早く感じるのは何故か、というものである。私も小学生の 6 年間は無限に続くと思われたが、高校生や大学生になると時間が早く過ぎると感じた。
問題の英文は、その理由の一つを次のように解説している。
One is that our perception of time is nonlinear and is based on the amount of time we’ve already been lived.
(訳) その一つの理由は、私たちの時間認識は直線的ではなく、私たちがすでに生きてきた時間量を基準にしているからである。
4 歳の子供の 1 年は、彼あるいは彼女が生きてきた時間量の中では、相当大きな部分を占めるので、ゆっくり経過するように感じる。一方、40 歳の大人にとっては、1 年はこれまで生きてきた時間のほんの小さな一部なので、時間の経過が早いと思うのである。
二つ目の理由は、
Another factor is that after the age of thirty, our reaction time, cognitive processing speed, and metabolic rate slow down―the actual speed pf neural transmission slows.
(訳) もう一つの要素は、30 歳を超えると、私たちの反応時間、認識処理スピード、代謝率が落ちて、神経伝達の実際の速度も落ちることである。
このため時間が瞬く間に経つように思えるのだ。
この問題では次の文章が英文和訳の問題となっている。
Our teens and twenties can be seen as a time when we want to learn as much about ourselves and the world as possible, so that we can come to know, out of an infinity of possibilities, what we like and how we’d like to spend our time.
最初の部分 "Our teens and twenties can be seen as a time when ~" の解釈に注意をする必要がある。そこは「私たちの二十代や三十代は when 以下のような時代と考えることができる」となるので、この英文は「私たちの二十代や三十代は、自分自身や世界についてできるだけ多くを学びたいと思い、その結果、無限の可能性の中から、私たちは何を好み、どのように時間を過ごしたいかを知ることができる時期だと考えることができる」と訳することが可能である。
次にこの英文の中に面白い観察を示している部分がある。それは老人と若者が時間を過ごす好みの違いである。
Older adults show a special preference for emotionally positive memories over emotionally negative memories, while younger adults show the opposite.
(訳) 老人たちは感情的に否定的な記憶よりも、感情的に肯定的な記憶に特に好みを示すが、若者たちはその反対である。
確かに、自分自身を振り返っても、年を取ってくると、悲しい思い出より楽しい思い出を繰り返し思い出す。若いときは、悲劇の主人公にように悲壮ぶって、悲しい思い出を好んだことを思い出す。
そして最後に老化を食い止める方法を述べており、これはたいへん参考になる。
One way to stave off the effects of aging is to stay mentally active, to perform tasks you’ve never done before.
(訳) 老化を食い止める一つの方法は、精神的に活発な状態にして、これまでしたことがなかった仕事をすることだ。
これが脳を活性化してくれるようだ。私も頑張りたいと思う。