耳鳴りについて (On Tinnitus)

 昨夜、久しぶりに耳鳴りがして夜間に起きてしまった。三十年くらい前に、突発性難聴になって、耳鼻科に行き、ステロイドを処方してもらったが、胃腸をこわして服薬を途中でやめてしまった。それから耳鳴りが気になり始めた。様々な耳鼻科で診察してもらったが、あまり有効策はなかった。そのような時に、たまたま鳥越俊太郎氏の耳鳴りに関するエッセイを読んで、救われた思いがした。今は内容をあまり覚えていないが、鳥越氏も耳鳴りに苦しんでおられるが、それなりに大過なく日常を送っておられるという内容であった。たしか、飛行機の轟音のような耳鳴りがする患者さんもおられるということで、私の耳鳴りはそれほどひどくないと安心したことであった。鳥越俊太郎氏の訃報は聞いていないので、まだ元気で活躍されていることと思う。

 耳鳴りは英語で tinnitus であるが、google で検索してみると、Harvard University の治療法が目に入った。四つの治療法が紹介されていたので、参考のために下に挙げておこう。まず英文をあげて、その後に拙訳を付けておいた。(https://www.health.harvard.edu/diseases-and-conditions/tinnitus-ringing-in-the-ears-and-what-to-do-about-it)

Cognitive behavioral therapy (CBT). CBT uses techniques such as cognitive restructuring and relaxation to change the way patients think about and respond to tinnitus. Patients usually keep a diary and perform “homework” to help build their coping skills. Therapy is generally short-term — for example, weekly sessions for two to six months. CBT may not make the sound less loud, but it can make it significantly less bothersome and improve quality of life.

(訳) 認知行動療法。認知行動療法は、患者さんが耳鳴りに対する考え方や反応の仕方を変化させるために、認知の再構成やリラクセーションのような手法を使う。患者さんは通常耳鳴りに対処する技術を高めるため、日記を付けたり「宿題」を実行する。治療は一般的に短期間であり、例えば、週毎のレッスンで二ヶ月か三ヶ月である。認知行動療法は、耳鳴りの音を小さくしたりしないかも知れないが、耳鳴りを煩わしくなくし、生活の質を向上させることがある。

Tinnitus retraining therapy (TRT). This technique is based on the assumption that tinnitus results from abnormal neuronal activity. The aim is to habituate the auditory system to the tinnitus signals, making them less noticeable or less bothersome. The main components of TRT are individual counseling (to explain the auditory system, how tinnitus develops, and how TRT can help) and sound therapy. A device is inserted in the ear to generate low-level noise and environmental sounds that match the pitch, volume, and quality of the patient’s tinnitus. Depending on the severity of the symptoms, treatment may last one to two years.

(訳) 耳鳴り再訓練療法。この手法は、耳鳴りが異常な神経行動から起こるという仮定に基礎を置く。目的は聴覚組織を耳鳴りの信号に慣らして、耳鳴りの音を気づきにくくしたり、煩わしくなくすることである。耳鳴り再訓練療法の主な構成要素は、個人のカウンセリング(聴覚組織、耳鳴りが生じる方法、耳鳴り再訓練がどのように効くかの説明)と音療法である。患者さんの耳鳴りの高さや大きさや質に合う低い音や環境音を発生させる装置を耳に入れる。症状のつらさによって、一年や二年かかるかもしれない。

Masking. Masking devices, worn like hearing aids, generate low-level white noise (a high-pitched hiss, for example) that can reduce the perception of tinnitus and sometimes also produce residual inhibition — less noticeable tinnitus for a short time after the masker is turned off. A specialized device isn’t always necessary for masking; often, playing music or having a radio, fan, or white-noise machine on in the background is enough. Although there’s not enough evidence from randomized trials to draw any conclusions about the effectiveness of masking, hearing experts often recommend a trial of simple masking strategies (such as setting a radio at low volume between stations) before they turn to more expensive options.

(訳) マスキング。補聴器のように付けられるマスキングの装置は、低レベルの白色雑音(例えば高音のしっという音)を発生し、耳鳴りの認識を下げ、時には残余の抑制も生じさせることができて、マスキング装置を切った後短時間、耳鳴りが気にならなくなる。マスキングには特別な装置が必要になるとは限らない。しばしば、背景に音楽をかけたり、ラジオを付けたり、送風機、白色雑音の機械のスイッチを入れるだけで十分である。マスキングの効果の結論を導く無作為の実験から十分な証拠がないので、聴覚の専門家は、高価な装置に向かう前に、簡単なマスキングの方法(例えば、いろいろなラジオ局の放送を小さい音で聞く)をよく勧めている。(白色雑音とは全ての周波数成分の大きさが同じノイズー訳者注)

Biofeedback and stress management. Tinnitus is stressful, and stress can worsen tinnitus. Biofeedback is a relaxation technique that helps control stress by changing bodily responses. Electrodes attached to the skin feed information about physiological processes such as pulse, skin temperature, and muscle tension into a computer, which displays the output on a monitor. Patients learn how to alter these processes and reduce the body’s stress response by changing their thoughts and feelings. Mindfulness-based stress reduction techniques may also help.

(訳) バイオフィードバックとストレス管理。耳鳴りはストレスがかかり、ストレスは耳鳴りを悪化させることがある。バイオフィードバックは、肉体の反応を変えることによって、ストレスをコントロールすることを助ける、リラクセーションの手法である。皮膚に取り付けられた電極は、脈拍や皮膚温度や筋肉の緊張のような生理学的変化の情報をコンピュータに送り込み、モニターに結果を表示する。患者さんは思考や感情を変えることによって、これらの変化を改め、肉体のストレス反応を減少する方法を学ぶ。マインドフルネスに基礎を置くストレス減少法もまた役に立つであろう。(マインドフルネスは私のブログを参照のことー訳者注)

 私の対処法は、「耳鳴りと共に生きる覚悟を決める」という決意を固めることである。耳鳴りは幸いなことに命には別状のない症状なので、耳鳴りがしても慌てず騒がず日常生活を送ることが肝要だと思う。患者さんには私よりも重症の方もおられるが、前向きに生きておられる方が多い。この事実は私を勇気づけてくれる。それからあまり大きな音は聞かないほうがよいので、音楽も小さめの音で聴くようにしている。

\ 最新情報をチェック /