言語には抽象的な事象を表現する機能を持つものがある。それが抽象語と呼ばれるものである。このホームページでは、抽象動詞、抽象名詞、抽象形容詞を掲載して、大学受験生の助けとしたい。
A
abandon [əbǽndən]
1. 意味 見捨てる,断念する
〇最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、abandon を「それまで深く関わってきた人間関係や物事を何かの事情で捨てなければならない羽目になったことを意味している」(p.20) と説明している
2. 例文
When I read Kant I found myself obliged to abandon the materialism in which in my youth I had exulted and the physiological determinism that went with it.
3. 例文解説
Kant (1724-1804) ドイツの哲学者で『純粋理性批判』(1781年)、『実践理性批判』(1788年)、『判断力批判』(1790年)の著書がある
physiological [fìziəlɔ́dʒikəl] 「生理学上の」
determinism [ditə́ːminìzəm] 「決定論」決定論とは「自然的諸現象、歴史的出来事、特に人間の意志は、自然法則・神・運命等に必然的に規定されており、従って意志の自由や歴史の形成を主張するのは、その決定要因を十分に知らないためとする立場」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
カントを読んだとき、若い頃知って非常に喜んだ物質主義と、それに付随する生理学的決定論を、私は捨てざるを得ないことに気付いた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
abolish [əbɔ́liʃ]
1. 意味 廃止する
○ 名詞は abolishment [əbɑ’ːliʃmənt]「廃止」
2. 例文
To abolish, in a moment, the immediate miserable past — to be reconciled once more; to regain, with a new rapture, the old happiness — what was there to prevent it? Nothing, surely.
3. 例文解説
rapture [rǽptʃər] 「大喜び、歓喜」
4. 訳例
一瞬のうちに、ごく近い惨めな過去を撤廃すること。もう一度仲直りすること。新しい歓喜でいつもの幸せを取り戻すこと。その実現を妨げるものは、何だったのであろうか。もちろん、何もなかった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
absorb [əbsɔ́ːrb]
1. 意味 吸収する
2. 例文
I do not read a book for the book’s sake, but for my own. It is not my business to judge it, but to absorb what I can of it, as the amoeba absorbs a particle of a foreign body, and what I cannot assimilate has nothing to do with me.
3. 例文解説
amoeba [əmíːbə] 「アメーバ」
assimilate [əsímilèit] 「同化する、消化する、吸収する」
4. 訳例
私は本のための本は読まない、自分のために読むのだ。本を評価するのは私の仕事ではない。アメーバが異物から分子を吸収するように、私は本から吸収できるものを吸収する。私が理解できないものは、私には何の関係もない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
abuse [əbjúːz]
1. 意味 乱用する、虐待する、侮辱する
○ 同じ語形で名詞の abuse は「虐待、ののしり、濫用」という意味、名詞の場合の発音は [əbjúːs]
2. 例文
He tried to speak, but they interrupted him. “Away, my Lord, they abuse you; they betray you; they undo you; you lose time!”
3. 例文解説
he=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
彼は話そうとしたが、彼らが邪魔をした。「閣下、お逃げください。彼らはあなたを侮辱し、裏切り、名誉を台なしにします。時間の無駄です」
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
accelerate [əksélərèit]
1. 意味 速める
○ 名詞は acceleration [æksèləréiʃən] で「加速」
2. 例文
It happened so quickly it was hard to follow. The steep angle and his weight combined to accelerate his fall. Dellius was off like a bowshot after him, but nothing could match the speed of a free fall.
3. 例文解説
Dellius=Quintus Dellius ローマの軍人・政治家
4. 訳例
それは急に起こったので、理解することは困難であった。激しい角度と彼の体重が重なって、彼の落下を速めた。デリウスは矢のように彼の後を追ったが、自然落下のスピードにはかなわなかった。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.848.
accommodate [əkɔ́mədèit]
1. 意味 収容する、泊める
○ accommodate oneself で「適応させる、調和させる」という意味もある
2. 例文
The school in Poldown was not big enough to accommodate all the children
3. 例文解説
Poldown イギリスのコーンウォール州にある町
4. 訳例
ポルダウンの学校は、すべての子供たちを収容するほど大きくなかった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
accomplish [əkʌ́mpliʃ]
1. 意味 達成する、成し遂げる
○ accomplish は万難を排して自分でやろうと決めたことをやり遂げること
〇 名詞は accomplishment 「業績」、複数形 accomplishments は「教養、才芸」
2. 例文
Now he was dead. His death had been as futile as his life. He died ingloriously, of a stupid disease, failing once more, even at the end, to accomplish anything. It was just the same now as if he had never lived.
3. 例文解説
he=Etheridge Hayward 『人間の絆』の主人公フィリップとドイツで知り合うイギリス人
futile [fjúːtaɪl] 「徒労の、むだな」
4. 訳例
今や彼は死んだ。彼の死は、彼の人生と同じほど不毛であった。つまらない病気で、彼は名もなく死んだ。臨終の時でさえ、何かを成し遂げることに、もう一度失敗して。今では、彼はこの世に存在しなかったようなものだった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
accumulate [əkjúːmjulèit]
1. 意味 蓄積する
○ 名詞は accumulation [əkjùːmjuléiʃən]「蓄積、利殖」
2. 例文
She opened the three windows, bringing in the smell of oak leaves and earth, but the fresh air could do little toward dispelling the sickening odors which had accumulated for weeks in this close room.
3. 例文解説
She=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
彼女は三つの窓を開けると、オークの葉と土の匂いが部屋に入って来た。しかし、新鮮な空気も、この締め切った部屋に、何週間も蓄積した胸が悪くなるような臭いを、追い散らす効果はなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
accustom [əkʌ́stəm]
1. 意味 慣れさせる
○ しばしば accustom oneself で「新しい事物になれる、なじむ」
2. 例文
In this perpetually changing world people are suspicious of novelty and it takes them some time before they can accustom themselves to it. A writer with an idiosyncrasy has to find little by little the people to whom it appeals.
3. 例文解説
idiosyncrasy [ìdiəusíŋkrəsi] この例文では「特有の表現法」 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、この語を「ある人に特有の習慣や気質」と説明し、One of her idiosyncrasies is talking to herself. (彼女の癖の一つは独り言をいうことだ) という例文を示している
4. 訳例
この絶えず変化する世界で、人々は目新しいことに疑いを持つ。そして彼らがそれに慣れるまでには、いくらか時間がかかる。特有の表現を持つ作家は、それに興味を持つ人々を、少しずつ見つけなければならない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maughamの1938年の作品。
acknowledge [æknɔ́lidʒ]
1. 意味 認める、承認する
○ acknowen (=to recognize) と knowledge との混成語として中英語で作られた、 『英語語義語源辞典』(三省堂、2004年) を参照
2. 例文
She died, and left this one child, whom for her sake I have cherished and cared for. I could not acknowledge the paternity to the world, but I gave him the best of educations, and since he came to manhood I have kept him near my person.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女は死んだ、そしてこの一人の子供を残した。彼女のために、私はこの子を慈しみ、面倒を見てきた。世間には、自分が父親と認めることができなかったが、私は彼に最高の教育を与え、成人して以来、私の側に置いてきた。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
acquaint [əkwéint]
1. 意味 知らせる
○ be acquainted with ~ で「~と知り合いである」
〇 名詞は acquaintance [əkwéintəns]「知人、面識、知識」
2. 例文
“I must explain first,” said McFarlane, “that I knew nothing of Mr. Jonas Oldacre. His name was familiar to me, for many years ago my parents were acquainted with him, but they drifted apart. I was very much surprised therefore, when yesterday, about three o’clock in the afternoon, he walked into my office in the city. But I was still more astonished when he told me the object of his visit….”
3. 例文解説
drift apart 「次第に疎遠になる」
4. 訳例
「私はまず説明しなければなりません」とマクファーレンは言った。「私はジョナス・オルデイカー氏については、何も知りませんでした。彼の名前はよく聞いていました。と言いますのは、ずいぶんと前に、私の両親が彼と知り合いだったからです。しかし彼らは次第に疎遠になりました。だから昨日の午後 3 時頃、町にある私の事務所に、彼が入ってきたときは、私は非常に驚きました。しかし彼が訪問の目的を話したときは、なおいっそう驚きました」
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes はvConan Doyle の1905年の作品。
acquire [əkwáiər]
1. 意味 獲得する、身に付ける
○ 名詞は acquirement [əkwáiərmənt] 「獲得」
〇 複数形 acquirements では 「学識、技芸」
2. 例文
It seems hardly worth while to take much trouble to acquire a knowledge that can never be more than superficial. I think then it is merely waste of time to learn more than a smattering of foreign tongues.
3. 例文解説
smatter [smǽtə] 「学問などを生かじりする、生かじりで話す」smatterer は “a person who studies a subject in a superficial way or has only a slight knowledge of it” となるが、この語は現在ではあまり使用されない
4. 訳例
浅薄にしかなり得ない知識を獲得するのに、多くの苦労をするのは、ほとんど価値がないように思える。片言を話す以上に、外国語を学ぶことは、ただ時間の浪費である。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maughamvの1938年の作品。
adapt [ədǽpt]
1. 意味 改造する、適応させる
○ 名詞は adaptation [æ̀dæptéiʃən] で意味は「改作、適応」、『英語語義語源辞典』(三省堂、2004年) は、He soon adapted himself to a new situation. (彼はすぐ新しい環境に慣れた) という例文を掲載している
2. 例文
But she had never been used to the management of money, and was unable to adapt her expenditure to her altered circumstances.
3. 例文解説
she 『人間の絆』の主人公フィリップの母親
4. 訳例
しかし彼女は金の管理には少しも慣れていなかった。そして変化した境遇に、出費を適合させることはできなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
adhere [ədhíər]
1. 意味 固執する
○ 名詞は adherence [ædhíərəns]「固守、信奉」
2. 例文
He urged them to adhere to the values of Islam which defend the dignity of man.
3. 例文解説
4. 訳例
人間の威厳を守るイスラム教の価値観に固執するように、彼は彼らに強いた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
adjust [ədʒʌ́st]
1. 意味 調節する、調整する
○ 名詞は adjustment [ədʒʌ́stmənt]「調節、調整」、もう一つの名詞は adjuster [ədʒʌ́stər] で、「調整装置、調停者」
〇 adjust itself は「順応する」という意味
2. 例文
The siege went on through the hot days of July, thundering days following nights of sullen, ominous stillness, and the town began to adjust itself. It was as though, the worst having happened, they had nothing more to fear.
3. 例文解説
siege [síːdʒ] 「包囲攻撃」 Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は、”a military operation in which enemy forces surround a town or building, cutting off essential supplies, with the aim of compelling the surrender of those inside” と説明している
4. 訳例
包囲攻撃は、七月の暑い日々も続いた。もの悲しく不吉な静けさの夜に続く雷の日々も。そして町は包囲攻撃に順応し始めた。最悪のことが起こったので、これ以上恐れるものはないかのようであった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
administer [ədmínistər]
1. 意味 管理・運営する、服用させる
○ 名詞は administration [ədmìnistréiʃən]「管理、統治、施政」
2. 例文
Men would be brought in by the police dead drunk and it would be necessary to administer a stomach-pump; women, rather the worse for liquor themselves, would come in with a wound on the head or a bleeding nose which their husbands had given them: some would vow to have the law on him, and others, ashamed, would declare that it had been an accident.
3. 例文解説
stomach-pump [stʌ́mək pʌmp] 「胃洗浄器」
vow [váu] 「誓約する」
4. 訳例
死んだように酔っ払って、警察から運び込まれる男達もいたので、胃洗浄器を使う必要もあった。女たちは酒を飲むと男よりも悪く、夫から頭に傷をつけられたり、鼻血を流してやってくる。亭主を法に訴えるという女もいれば、恥ずかしいので、事故だと言い張る女もいた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
admire [ədmáiər]
1. 意味 感嘆する
〇 名詞は admiration [æ̀dməréiʃən]「感嘆、敬慕」
2. 例文
Simplicity is not such an obvious merit as lucidity. I have aimed at it because I have no gift for richness. Within limits I admire richness in others, though I find it difficult to digest in quantity. I can read one page of Ruskin with delight, but twenty only with weariness.
3. 例文解説
lucidity [luːsídəti] 「明晰、清澄」
gift この場合は「才能、資質」
Ruskin=John Ruskin (1819-1900) 英国の著述家、批評家でオックスフォー大学の美術史教授も務めた
4. 訳例
簡潔は明晰ほど分かりやすい価値ではない。私には豊穣な文体の才能がなかったので、簡潔を目指した。他の作家たちの華麗な文体には、ある程度感心するが、量が多いと理解し難い。ラスキンを一ページであれば楽しく読めるが、二十ページとなれば退屈になる。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
adore [ədɔ́ːr]
1. 意味 敬慕する、礼賛する
2. 例文
He adored the life of the German university with its happy freedom and its jolly companionships. He was a member of a Burschenschaft, and promised to take Philip to a Kneipe.
3. 例文解説
Burschenschaft 「1815年に創設されたドイツの学生結社連合」
Philip 『人間の絆』の主人公
Kneipe 「ドイツの大衆的な居酒屋」
4. 訳例
都合の良い自由と楽しい仲間意識を持つドイツの大学での生活を、彼は称賛していた。彼は学生結社連合のメンバーで、フィリップを居酒屋へ連れて行くと約束していた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
affiliate [əfílièit]
1. 意味 加入させる
○ affiliate oneself で「団体に加入する」
〇 名詞は affiliation [əfìliéiʃən]「提携、入会」
2. 例文
The majority of people questioned affiliated themselves with a religious group.
3. 例文解説
4. 訳例
質問された大多数の人々は、ある宗教グループに入っていた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
allot [əlɔ́t]
1. 意味 割り当てる
○ 名詞は allotment [əlɔ́tmənt]「割り当て、分配」
〇 古フランス語の aloter が中英語に入った ー『英語語義語源辞典』(三省堂、2004年) を参照
2. 例文
We were allotted half an hour to address the committee.
3. 例文解説
4. 訳例
委員会で話すのに、私たちは 30 分間割り当てられた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
alternate [ɔ́ːltənèit]
1. 意味 交替する、交互に行う
○ 名詞は alternation [ɔ̀ːltənéiʃən]「交互、交替」
2. 例文
Scarlett, sick and miserable in the early stage of pregnancy, alternated between a passionate hatred of the bluecoats who invaded her privacy, frequently carrying away any little knick-knack that appealed to them, and an equally passionate fear that Tony might prove the undoing of them all.
3. 例文解説
bluecoat [blúːkòut] 「米国の南北戦争時代の北軍の兵士」
knick-knack [níknæ̀k] 「小間物、アクセサリー」
undoing 「破滅させること」 動詞の undo は「取り消す、困窮させる、狼狽させる」
4. 訳例
妊娠初期のスカーレットは、気分が悪くて惨めであったが、彼女のプライバシーを侵し、気に入ったアクセサリーをしばしば奪う北軍の兵士を憎んだり、トニーが彼女たち全員を破滅に追いやるという同じように激しい恐怖を交互に味わった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
amaze [əméiz]
1. 意味 驚嘆させる
○ 名詞は amazement [əméizmənt]「驚愕」
2. 例文
When I was young I was amazed at Plutarch’s statement that the elder Cato began at the age of eighty to learn Greek. I am amazed no longer. Old age is ready to undertake tasks that youth shirked because they would take too long.
3. 例文解説
Plutarch [46-120] 「プルターク」ギリシャの伝記作家であり歴史家
the elder Cato [234 -149 B.C.] 「大カトー」共和政ローマ期の政治家で清廉で弁舌に優れ、執政官や監察官を務めた
shirk [ʃə́ːk] 「回避する、嫌がる」Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は、”avoid or neglect (a duty or responsibility)” と説明している
4. 訳例
私が若い頃、大カトーが 80 歳でギリシャ語の勉強を始めたという、プルタークの言葉に驚いた。私はもはや驚かない。時間がかかるので若者が嫌がる仕事を、老年は喜んで着手するのだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
amend [əménd]
1. 意味 改正する、修正する
○ 名詞は amendment [əmén(d)mənt]「修正案、改訂」
2. 例文
Until the constitution is amended, the power to appoint ministers will remain with the president.
3. 例文解説
4. 訳例
憲法が修正されるまでは、大臣を任命する権利は、大統領のものであろう。
5. 出典
anticipate [æntísəpèit]
1. 意味 予期する
○ 名詞は anticipation [æntìsəpéiʃən]「予想、予期」
2. 例文
I duly went to Rome (where I wrote my first play) but then I went back to Spain; for something had occurred that I had not anticipated.
3. 例文解説
4. 訳例
私は期日通りにローマに行った (そこで最初の劇を書いた)。しかし私はそれからスペインに帰った。というのは、私に予期しないことが起こったからだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
approve [əprúːv]
1. 意味 是認する、承諾する
○ 名詞は approval [əprúːvəl]「承認、認可」
2. 例文
The Queen’s displeasure was increased by another consideration. The blaze of popularity that surrounded the Earl was not to her liking. She did not approve of anyone being popular except herself.
3. 例文解説
to one’s liking 「人の願望や期待にかなって」
4. 訳例
女王の不機嫌は、もう一つの事柄で強まった。伯爵を取り巻く人気の炎が、彼女には気にくわなかった。彼女は自分以外に、他の人が人気を得ることは容認しなかった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
arouse [əráuz]
1. 意味 刺激する、目覚めさせる
〇 名詞は arousal [əráuzəl]「刺激、興奮」
2. 例文
Life also is a school of philosophy, but it is like one of those modern kindergartens in which children are left to their own devices and work only at the subjects that arouse their interest.
3. 例文解説
left to one’s own devices 自分自身の裁量に任されている
4. 訳例
人生はまた哲学の学校である。しかし、子供たちが自分の作ったもので遊んでおり、興味を持った科目しか勉強しない、今日の幼稚園に似ている。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
assert [əsə́ːrt]
1. 意味 断言する、主張する
○ 名詞は assertion [əsə́ːʃən]「主張、根拠に基づかない主張」
2. 例文
He had made up his mind, he said; he would not go into Ulster; he would go into England, at the head of his army; he would assert his power; he would remove Cecil and his partners; and he would make sure that henceforward the Queen should act as she ought to act and as he wished.
3. 例文解説
He=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
Ulster [ʌ́lstər] アイルランド島北東部の旧地方
Cecil=Robert Cecil (1563-1612) 英国の政治家、エリザベス一世の相談役
4. 訳例
彼は決心をして言った。「私はアルスターには行かない。イングランドに兵を率いて行く。自分の権力を主張して、セシルや彼の同僚を排除しよう。そしてこれからは、女王は義務通りに行動し、しかも私が望むように行動してもらおう」
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
assess [əsés]
1. 意味 査定する
○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、assess と appraise の違いを「両語とも、正式の担当役人か、その道のプロによる見積もりを意味する点では同じだが、違うところは、”appraise” は抽象性の強い一まわり大きな言葉であるのに対し、”assess” は鑑定ではなく、具体的な数字を算出する点である」 (p.140)と説明している
〇 名詞は assessment [əsésmənt]「評価、査定」
2. 例文
Ask them to send you information on how to assess the value of your belongings.
3. 例文解説
4. 訳例
あなたの持ち物をどのように査定するかについての情報を、彼らからあなたに送るように依頼してください。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
assume [əsjúːm]
1. 意味 仮定する、装う
○ 名詞は assumption [əsʌ́mpʃən]「仮定、前提、独占」
2. 例文
Though in the course of years I have learnt to assume an air of heartiness when forced into contact with a stranger, I have never liked anyone at first sight. I do not think I have ever addressed someone I did not know in a railway carriage or spoken to a fellow-passenger on board ship unless he first spoke to me.
3. 例文解説
air 「態度、雰囲気」
heartiness [hɑ’ːtinəs] 「誠心誠意、熱心」
4. 訳例
数年経てば、見知らない人と接触せざるを得ないときは、誠心誠意の雰囲気を装うことは学んだが、私は最初はどんな人も好きにはなれなかった。鉄道車両にいる見知らない人や船の中で一緒に乗っている人に、向こうから話しかけてこないかぎり、自分から相手に話しかけたことはないと思う。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
assure [əʃúər]
1. 意味 保証する
○ 名詞は assurance [əʃúərəns] 「保障、安心感、自信」
2. 例文
Scarlett said nothing. She did not even squeeze the hand that Melanie had inserted into her palm for comfort. She had read Ashley’s letters for only one purpose―to assure herself that he still loved her.
3. 例文解説
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
4. 訳例
スカーレットは何も言わなかった。慰めのためにメラニーが手のひらに差し込んだ手を、スカーレットは強く握ろうともしなかった。彼女はアシュリの手紙を、ただ一つの目的のために読んだ。彼がまだ彼女のことを愛していると、自分自身に確信させるために。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
attach [ətǽtʃ]
1. 意味 取り付ける、愛着を持たせる
○ 名詞は attachment [ətǽtʃmənt]「愛着、献身」
2. 例文
Knowing as much as you do, the situation is very easily explained. A year ago Godfrey Staunton lodged in London for a time and became passionately attached to his landlady’s daughter, whom he married. She was as good as she was beautiful and as intelligent as she was good. No man need be ashamed of such a wife.
3. 例文解説
4. 訳例
あなたくらいの物知りならば、状況は非常に簡単に説明されます。一年前、ゴドフリー・ストートンはしばらくの間、ロンドンで下宿をしていました。そしてそこの女主人の娘を好きになりまして、結婚しました。彼女は美しくて善良でした。善良で頭のいい娘でした。どんな男もそのような妻を恥ずかしがる必要はありません。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
attain [ətéin]
1. 意味 達成する
○ 名詞は attainment [ətéinmənt]「達成」、複数形では「学識、才能」
2. 例文
And one of his Lives he finished with the words: ‘Whoever wishes to attain an English style, familiar but not coarse, and elegant but not ostentatious, must give his days and nights to the volumes of Addison.’
3. 例文解説
his=John Dryden’s (1631-1700) 英国の詩人で劇作家、批評家
ostentatious [ɔ̀stentéiʃəs] 「人目を引く、けばけばしい」
Addison=Joseph Addison (1672-1719) 英国の評論家・詩人
4. 訳例
そして伝記の一つを、彼はこのような言葉で締めくくった。「くだけているが粗野ではない、そして上品であるが華美ではない英語の文体を達成したいと願う者はだれでも、夜も昼もアディソンの本を読まなければならない」
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
attribute [ətríbjuːt]
1. 意味 せいにする、手によるものとする
○ 名詞は attribution 「作品などをある作者に帰すること」
2. 例文
This idea has long been attributed to Keynes, but in fact he was not the first to think of it.
3. 例文解説
Keynes=John Maynard Keynes (1883-1946) 英国の経済学者、The Economic Journal 誌の主筆
4. 訳例
この着想はケインズのものと長い間されてきたが、実際には、それを思いついたのは、彼が最初ではなかった。
5. 出典
authorize [ɔ́ːθəràiz]
1. 意味 許可する、権限を与える
○ Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は、authorize を “give official permission for or approval to”と説明している
2. 例文
The Food and Drug Administration authorized the company to restart production.
3. 例文解説
The Food and Drug Administration 「アメリカ食品医薬品局」
4. 訳例
アメリカ食品医薬品局は、その会社が生産を再開することを許可した。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
B
beckon [békən]
1. 意味 身振りなどで招く
2. 例文
He nodded and limped away slowly, for he hoped with all his heart that she would call him back. At the next lamp-post he stopped and looked over his shoulder. He thought she might beckon to him—he was willing to forget everything, he was ready for any humiliation—but she had turned away, and apparently had ceased to trouble about him. He realised that she was glad to be quit of him.
3. 例文解説
limp 「足を引きずる」
humiliation [hjuːmìliéiʃən]「恥をかかせること、屈辱」動詞は humiliate 「屈辱を与える」
turn away 「見ようともしない、遠ざかる」
4. 訳例
彼は頷いて、足を引きずりながら、ゆっくり立ち去った。というのは、心から、彼女が呼び戻してくれることを、望んでいたからだ。次の街灯で、彼は立ち止まり、肩越しに後ろを振り返ってみた。彼女がこちらへおいでと合図していると、彼は考えた。そうなれば、彼は全てを忘れ、喜んでどんな屈辱にも耐えたであろう。だが、彼女は立ち去っており、明らかに、彼のことで悩むのは止めていた。彼女は喜んで彼をあきらめたことを、彼は自覚した。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
bet [bét]
1. 意味 賭ける
○ I’ll bet は口語的表現で「確かに、その通り」
2. 例文
“I don’t care if they do talk. I’ll bet I made more money for the hospital than any girl there–more than all the messy old stuff we sold, too.”
3. 例文解説
I=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
「人が話すかどうか、私は気にしません。もちろん、そこにいたどんな娘より、私は多くの金額を病院に寄付させました。私たちが売ったすべての汚くて古いものよりも多くの金額を」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
betray [bitréi]
1. 意味 裏切る
○ 名詞は betrayal [bitréiəl] 「裏切り、内通」、the betrayal of Christ by Judas 「ユダによるキリストへの裏切り」
2. 例文
The Earl was surrounded by his shouting and gesticulating followers. He tried to speak, but they interrupted him. “Away, my Lord, they abuse you; they betray you; they undo you; you lose time!”
3. 例文解説
The earl=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
gesticulate [dʒestíkjəlèit] 「盛んに身振りを使う」
4. 訳例
大きな声で叫び、興奮する追随者たちから、伯爵は囲まれていた。彼は何か話そうとしたが、追随者たちが遮った。「閣下、逃げて下さい。彼らはあなたをののしり、裏切り、破滅させます。閣下は時間を無駄にされます」
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
bless [blés]
1. 意味 祝福する
○ 名詞形は blessing「祝福の言葉、神への祈り」
2. 例文
Blessed with a powerful claim to the throne, Richard wastes both time and opportunity in maintaining his right.
3. 例文解説
Richard=Richard II (1367-1400) イングランド王 (1377-1400) でワット・タイラーの乱を鎮定した
4. 訳例
王権への強力な権利を授けられて、リチャードは彼の権利を維持することに時間と機会を費やしている。
5. 出典
Jean E. Howard, The Stage and Social Struggle in Early Modern England (Routledge, 1994), p.141.
boast [bóust]
1. 意味 自慢する
○ 名詞も boast で「誇り、自慢」
2. 例文
She’s always boasting about how clever her children are.
3. 例文解説
be always ~ing 話し手の非難する気持ちが込められている
4. 訳例
子供たちが賢いことを、彼女はいつも自慢してる (人々があきれている)。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
boost [búːst]
1. 意味 増加する、高める
○ boom + hoist の混成語で 19 世紀より使用
2. 例文
A last-minute rush by Christmas shoppers boosted sales.
3. 例文解説
last-minute 「最後の瞬間の」
rush 例文では名詞として使用されて「混雑、急激な増加」
4. 訳例
クリスマスの買い物客の土壇場での混雑が、売り上げを増加させた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
bore [bɔ́ːr]
1. 意味 うんざりさせる
○ 名詞は boredom 「倦怠、退屈」Oxford Dictionary of English third edition (Oxford University Press, 2010) は、bore を “cause (someone) to feel weary and uninterested by dull talk or behaviour” と説明している
2. 例文
“You do bore me. You bore me to distraction,” said Scarlett coldly, hoping to annoy him and divert him from the ever-unfortunate subject of Ashley. But he only laughed shortly and refused to take up the gauntlet.
3. 例文解説
do 陳述の強調 I do think so. (本当にそうだと思う)
distraction [distrǽkʃən] 「気晴らし、心の混乱、精神錯乱」例文の distraction は「心の混乱」の意味
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
take up the gauntlet [gɔ́ːntlit] 「挑戦に応じる」
4. 訳例
「あなたの話には本当にうんざりする。気が狂いそうなほど退屈です」相手を当惑させ、アシュリといういつも不幸な話題から逸らそうとして、スカーレットは冷たく言った。しかし、彼はただ笑って、挑戦に応じようとはしなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
broaden [brɔ́ːdn]
1. 意味 広げる
2. 例文
They went further down; and the splendid channel, a symbol of the great empire, broadened, and it was crowded with traffic; Philip thought of the painters and the poets who had made all these things so beautiful, and his heart was filled with gratitude.
3. 例文解説
broaden 上記の例文では自動詞として使用されているが、もちろん他動詞でも使用される
Philip 『人間の絆』の主人公
gratitude [grǽtətjùːd] 「感謝、謝意」
4. 訳例
彼らがさらに下り続けると、偉大な帝国の象徴である素晴らしい水路が広がっており、船が混んでいた。これら全てのものを美しく描いた画家や詩人のことを、フィリップは思い、彼の心は感謝で一杯になった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
bruise [brúːz]
1. 意味 傷つける
○ 同形で名詞にもなる「打撲傷、心の傷」
2. 例文
It is an illusion that youth is happy, an illusion of those who have lost it; but the young know they are wretched, for they are full of the truthless ideals which have been instilled into them, and each time they come in contact with the real they are bruised and wounded.
3. 例文解説
truthless 「真実ではない、誠実ではない」
instill [instíl]「徐々に教え込む」
come in contact with ~ 「~と接触する」
4. 訳例
若者は幸せだというのは幻想である。それは若さを失った人々の幻想である。若者たちは、自分たちが惨めであることを知っている。何故なら、これまで教え込まれた嘘の理想がぎっしりと詰まっているからだ。そして彼らが現実と接触するたびに、傷つき、けがをするのである。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
C
calculate [kǽlkjulèit]
1. 意味 計算する
○ 名詞は calculation [kæ̀lkjuléiʃən]「計算、予測」
〇 calculate はラテン語の calculus が初期近代英語に入った
2. 例文
“Scarlett ought to be in bed,” insisted Mrs. Tarleton, running her eyes over her with the expert air of one who calculated a pregnancy to the last minute of its length.
3. 例文解説
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
「スカーレットは休んでおくべきだ」とタールトン夫人は強く主張した。妊娠の最後の時まで計算した専門家のような雰囲気で、彼女はスカーレットに目を走らせた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
cast [kǽst]
1. 意味 役を割り当てる、視線などを向ける
○ 同形の名詞は「配役、鋳型」、古ノルド語の kasta (=throw) が中英語に入った
2. 例文
I have often sought to cast an actor contrary to his type, but I do not know that the notion has proved successful; it needs a greater adaptability than modern actors have.
3. 例文解説
adaptability [ədæ̀ptəbíləti] 「適応性、順応性」、動詞は adapt 、形容詞は adaptable [ədǽptəbl]
4. 訳例
役柄とは反対の人物を、役に割り当てようとしたことがたびたびあった。だがその考えが成功したかどうか、分からない。それには現代の役者よりは、広い融通性が必要である。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maughamの1938年の作品。
characterize [kǽriktəràiz]
1. 意味 特徴づける、特質を明らかにする
2. 例文
That had taken courage, the kind of courage Scarlett honestly knew she herself did not possess, the thin-steel, spunsilk courage which had characterized Melanie on the terrible night Atlanta fell and on the long trip home.
3. 例文解説
That 出産後すぐにスカーレットの苦境を救おうとしたメラニーの行動
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
spunsilk 「紡績糸」繭・生糸などの各種のくず糸を原料として紡績したものー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
4. 訳例
それには勇気が必要であった。その勇気をスカーレット自身は持たないことを、彼女は正直に認めていた。薄鋼板や絹紡糸の勇気は、アトランタが陥落した恐ろしい夜や故郷までの長い道のりで、メラニーを特徴付けていたものだ。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
cherish [tʃériʃ]
1. 意味 大事にする、慈しむ
○ この語は普通進行形では用いない
2. 例文
I realize you still cherish the memory of the godlike and wooden-headed Mr. Wilkes, who’s probably been in his grave these six months. But there must be room in your heart for me too. Scarlett, do stop wriggling!
3. 例文解説
I=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
Mr. Wilkes=Ashley Wilkes スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
wooden-headed 「愚鈍な、ばかな」
room 「機会、余地」
wriggle [rígl]「のたうつ、あがく」
4. 訳例
おそらく死んで半年も経つ、あの神のような、そして愚鈍なウィルクス氏の記憶を、あなたが大切にしていることを、私は知っている。だが、あなたの心に私が入る余地はあるに違いない。スカーレット、もうあがくのはやめてほしい。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
circulate [sə́ːrkjulèit]
1. 意味 流通する、配布する
○ 名詞は circulation [sə̀ːkjəléiʃən]「流布、配布」
2. 例文
London’s first daily newspaper appeared in 1702. By 1760 it had four dailies and six tri-weekly evening papers that circulated in the country at large as well as in the capital.
3. 例文解説
4. 訳例
ロンドンの最初の新聞は 1702 年に現れた。1760 年までには、ロンドンでは 4 つの日刊新聞と 6 つの週 3 回の夕刊紙があり、首都ロンドンと同じように国中に流通していた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
civilize [sívəlàiz]
1. 意味 文明化する、社会化する
○ 名詞は civilization [sìvəlaizéiʃən]「文明、上品さ」
〇 形容詞は civilized [sívəlàizd]「文明化された、洗練された」
2. 例文
The very prospect of Mary’s presence in Scotland aroused the gravest concern in the English, but at first they hoped that, having been brought up in the most civilized court in Europe, Mary would be reluctant to return to a kingdom so backward and impoverished that one appalled traveller had dubbed it “the arse of the world”.
3. 例文解説
Mary=Mary Stuart (1542-87) James 五世の王女、スコットランド女王 (1542-67) 、エリザベス一世から処刑される
impoverished [impɑ’vəriʃt] 「貧困に陥った、土地などがやせた」
appalled [əpɔ́ːld]「ぞっとして、愕然として」
dub [dʌ́b] 「あだ名をつける、呼ぶ」
4. 訳例
メアリーがスコットランドにいるという予想は、イギリス人にもっとも重大な懸念を引き起こした。しかし、ヨーロッパでもっとも文明の進んだ宮廷で育ったので、ある愕然とした旅人が「世界の尻穴」と呼んだ、文化が遅れ、不毛な王国に帰ることを、メアリーが嫌がるだろうと、イギリス人は当初は希望した。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.144.
clash [klǽʃ]
1. 意味 衝突する
○ 下の例文では「色が釣り合わない」という意味で使われている
2. 例文
She picked up Ellen’s Paisley shawl to wrap about her but the colors of the faded old square clashed with the moss-green dress and made her appear a little shabby.
3. 例文解説
She=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
Ellen スカーレットの母親
shabby [ʃǽbi] 「着古した、みすぼらしい」
4. 訳例
彼女はエレンのペーズリーでできたショールを取り上げて、身体に巻いてみた。しかし萎れた古い四角いショールの色は、モスグリーンの洋服と釣り合わず、彼女を少しみすぼらしくした。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
classify [klǽsəfài]
1. 意味 分類する
○ 名詞は classification [klæ̀sifikéiʃən]「分類、組分け」
2. 例文
Virtually all efforts to classify social groups result in a certain degree of artificiality.
3. 例文解説
artificiality [ɑːtifiʃiǽləti] 「人工、わざとらしさ」
4. 訳例
ほとんどすべての社会集団を分類する試みは、ある程度人為的な結果に終わる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
cling [kliŋ]
1. 意味 固執する、密着する
○ 古英語 clingan (=to adhere, to stick to) からー『英語語義語源辞典』(三省堂、2004年) を参照
2. 例文
I would cling to my mother’s dress as she went about her household duties, and my little hands felt every object and observed every motion, and in this way I learned a great many things.
3. 例文解説
go about 「せっせと仕事をする、問題に取り組む」
4. 訳例
母親が家事で動き回っているとき、私は彼女の衣服にしがみついていた。そして私の小さな手は、あらゆる物体を触り、あらゆる動きを観察した。このようにして、私は非常にたくさんのことを学んだ。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
coincide [kòuinsáid]
1. 意味 同時に起きる、一致する
○ 名詞は coincidence [kouínsidəns]「同時発生、偶然の一致」
2. 例文
If the heavy rain had coincided with an extreme high tide, serious flooding would have resulted.
3. 例文解説
○ 仮定法過去完了は、過去の事実に反する仮定を表す
4. 訳例
もし激しい雨と極端な高潮が同時に起きれば、深刻な洪水となったであろう。
5. 出典
collapse [kəlǽps]
1. 意味 崩壊する、失敗する、人が倒れる
○ 同形で名詞の意味もある
2. 例文
Although the Carolingian empire collapsed in the 10th century and intellectual speculation was at a low ebb in western Europe, signs of revival appeared almost contemporaneously.
3. 例文解説
the Carolingian empire 「カロリング王朝」フランク王国を 8 世紀から 10 世紀にかけて支配した王朝
4. 訳例
カロリング朝は 10 世紀に崩壊して、西ヨーロッパでは知的な思索が低調になったが、復活の兆しがほとんど同じ時期に現れた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
collide [kəláid]
1. 意味 衝突する、意見などが相反する
○ 名詞は collision [kəlíʒən]「衝突、意見などの対立」
2. 例文
When two bodies collide, the sum of the momenta of the bodies before impact is equal to the sum of the momenta after impact. The relation between the kinetic energies before and after impact depends, as previously noted, on the elasticity of the bodies.
3. 例文解説
momenta momentum [mouméntəm]「勢い、運動量」の複数形、因みに data は datum の複数形
kinetic [kənétik] 「運動の」
elasticity [ilæ̀stísiti] 「弾性」
4. 訳例
2 つの物体が衝突すると、それら物体の衝撃以前の運動量の合計は、衝撃後の運動量の合計と同じである。衝撃前後の運動エネルギーの関係は、前述のように、物体の弾性に依存する。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
combat [kɔ́mbæt]
1. 意味 闘争する、戦う
○ 同形の名詞は「戦闘、論戦」
2. 例文
The sensation of other people sleeping in the room was inexpressibly irksome to him; he had been used to solitude, and to be with others always, never to be by himself for an instant was at these moments horrible to him. It was then that he found it most difficult to combat his despair.
3. 例文解説
irksome [ə́ːksəm] 「うんざりする、いらいらする」irritating や annoying と同じ意味
4. 訳例
その部屋で他人が寝ているという感覚は、彼にとって表現できないほどいらいらするものであった。彼は孤独に慣れていた。いつも他人と一緒にいて、一瞬たりとも一人になれないことは、今のところ、彼には恐怖であった。自分の絶望と闘うことが、もっとも困難と思うのは、そのような時であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage はSomerset Maugham の1915年の作品。
commemorate [kəmémərèit]
1. 意味 記念する
○ 名詞は commemoration [kəmèməréiʃən]「記念、記念祝典」
2. 例文
The holiday commemorates the date in 1777 when the United States approved the design for its first national flag.
3. 例文解説
The holiday=National Flag Day
4. 訳例
その休日は、アメリカ合衆国が最初の国旗のデザインを承認した、1777 年のその日を記念している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
commence [kəméns]
1. 意味 開始する
○ 名詞は commencement [kəménsmənt]「開始」
2. 例文
The hunter knelt beside the animal carcass and commenced to skin it.
3. 例文解説
skin 「獣や果物の皮をむく」
4. 訳例
猟師は動物の死体の側で跪き、皮を剥ぎ始めた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
commute [kəmjúːt]
1. 意味 通勤する、軽いものに代える
○ 名詞は commutation [kɔ̀mjutéiʃən]「変換、通勤」
〇 commuter [kəmjúːtər] は「定期券通勤者」
2. 例文
From December 1821 to January 1823 members of the conspiracy were unmasked in the army and the upper bureaucracy and received death sentences, all of which were eventually commuted to long prison terms.
3. 例文解説
4. 訳例
1821 年 12 月から 1823 年 1 月までには、軍隊や上級官僚にいる陰謀のメンバーは正体を暴露され、死刑の宣告を受けたが、結局は死刑宣告の全ては、長期の懲役刑に変更された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
compel [kəmpél]
1. 意味 無理に~させる、強要する
○ 名詞は compulsion [kəmpʌ́lʃən]「無理強い、強制」
2. 例文
The second Mrs. Calvert had never known how to compel respect from negro servants and it was not to be expected that she could get it from a white man.
3. 例文解説
4. 訳例
2 番目のカルバート夫人は、黒人の使用人から尊敬を強要する方法を知らなかったし、白人男性からその方法を得ることも期待できなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
compensate [kɔ́mpənsèit]
1. 意味 償う
○ 名詞は compensation [kɔ̀mpenséiʃən]「補償、賠償」、ラテン語 compensare が初期近代英語に入った
2. 例文
Because my left eye is so weak, my right eye has to work harder to compensate.
3. 例文解説
4. 訳例
私の左目はたいそう弱いので、その弱点を補うために、右目がより強く働く必要がある。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
complicate [kɔ́mpləkèit]
1. 意味 複雑にする
○ 名詞は complication [kɔ̀mplikéiʃən]「複雑な事情」
2. 例文
To complicate matters further, there will be no transport available till 8 o’clock.
3. 例文解説
4. 訳例
事態がさらに複雑になるのは、8 時までは移動の手段がないからである。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
comply [kəmplái]
1. 意味 応じる、従う
○ 名詞は compliance [kəmpláiəns]「従うこと、コンプライアンス」
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は、compliance を “the practice of obeying rules or requests made by people in authority”と解説している
2. 例文
The moral is that you must have the courage to throw your facts overboard if they fail to comply with the logic of your character.
3. 例文解説
throw ~ overboard 「見捨てる」
4. 訳例
その教訓は、もし登場人物の行動論理に事実が合致しないならば、事実を投げ捨てる勇気を持つことである。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
compress [kəmprés]
1. 意味 圧縮する、締め付ける
○ 名詞は compression [kəmpréʃən]「圧縮」、compressor は「圧縮機」
2. 例文
Poor posture, sitting or walking slouched over, compresses the body’s organs.
3. 例文解説
slouch [sláutʃ] 「(前屈みに)立つ、座る、歩く」
4. 訳例
前屈みになって座ったり歩いたりする貧弱な姿勢は、身体の器官を締め付ける。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
comprise [kəmpráiz]
1. 意味 包含する、~から成る
2. 例文
The last group of plays comprises the four romances—Pericles (c. 1606–08), Cymbeline (c. 1608–10), The Winter’s Tale (c. 1609–11), and The Tempest (1611)—which develop a long, philosophical perspective on fortune and suffering.
3. 例文解説
c. ラテン語 circa の略で「およそ、~年頃」
develop 「議論や思索などを展開する、詳しく説く」 Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は develop を “to make an idea, a story, etc. clearer by explaining it further” と説明している
4. 訳例
シェイクスピアの演劇で最後のグループには、四つのロマンス劇が含まれる。『ペリクリーズ』(およそ1606年–08年)、『シンベリン』(およそ1608年–10年)、『冬物語』(およそ1609年–11年)、『テンペスト』(1611年)であり、これらは運命や苦悩について長くて哲学的な見解を展開している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
conceal [kənsíːl]
1. 意味 隠す
○ 名詞は concealment [kənsíːlmənt]「隠蔽、潜伏場所」
2. 例文
But for me the race now is nearly run and it would ill become me to conceal the truth. I do not want anyone to think better of me than I deserve.
3. 例文解説
race 「人生」
become 「ふさわしい」
4. 訳例
だが、私にとって、今や人生はほとんど終わりかけている。そして真実を隠すのは、私には似つかわしくないだろう。誰にも、私の真価以上に、私を評価して欲しくない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
concede [kənsíːd]
1. 意味 認める、譲歩する
○ ラテン語の concedere が初期近代英語に入った
〇 名詞は concession [kənséʃən]「譲歩」
2. 例文
For the first time, literary genius appeared to be finding its most natural expression in prose fiction, rather than in poetry or drama. By 1853 the poet Arthur Hugh Clough would concede that “the modern novel is preferred to the modern poem.”
3. 例文解説
Arthur Hugh Clough (1819-1861) イギリスの詩人、教育家
4. 訳例
初めて、文学の天才が、詩や演劇よりも、散文小説にもっとも自然な表現を見出すように思えた。1853年までには、詩人のアーサー・ヒュー・クラフは、「現代小説は、現代詩よりも好まれている」と認めたであろう。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
conceive [kənsíːv]
1. 意味 心に抱く、妊娠する
○ 名詞は conception [kənsépʃən]「抽象的考え、妊娠」、concept は「概念;ある事物の多くの事例を見た後に心に抱くその事物の一般化された idea で、論理学用語」conception は「特に個人があるものについて心に抱く考え」ー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
2. 例文
The energy that flamed within him was so intense that he could admit no doubt of his significance; his egoism was so all-embracing that he could not conceive the possibility of his extinction. To many these answers are satisfactory still. They give meaning to life and comfort to human vanity.
3. 例文解説
all-embracing 「すべてを包含する、完全な」
4. 訳例
人の心に燃えさかるエネルギーは、とても強烈だったので、自己の重要性については疑いを持てなかった。人のうぬぼれは完璧だったので、自己が消え去る可能性を考えることはできなかった。多くの人にとって、これらの答えは、今なお申し分のないものである。それらが人生に意味を与え、人間の虚栄心に慰めを与える。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
condemn [kəndém]
1. 意味 非難する、判決を下す
○ ラテン語の condemnare が古フランス語を経て中英語に入った、名詞は condemnation [kɔ̀ndemnéiʃən]「非難、有罪宣告」
2. 例文
I wonder how anyone can have the face to condemn others when he reflects upon his own thoughts. A great part of our lives is occupied in reverie, and the more imaginative we are, the more varied and vivid this will be.
3. 例文解説
have the face to ~ 「厚かましくも~する」
reverie [révəri] 「幻想、白日夢」Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は、reverie を “a fanciful idea or theory” と説明している
4. 訳例
自分自身の思いを考えたとき、どんな人が他人を厚かましくも非難することができるだろうかと、私は思う。私たちの人生の多くの部分は、幻想で占められている。そして私たちが想像的であればあるほど、幻想は変化に富み、鮮やかになるであろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
condense [kəndéns]
1. 意味 濃縮する、気体を液化または固体化する
○ 名詞は condensation [kɔ̀ndenséiʃən]「濃縮、液化」
〇 日本ではコンデンスミルクと言うが、英語では condensed milk となる
2. 例文
Much of Le Morte Darthur was translated from prolix French prose romances, and Malory evidently selected and condensed his material with instinctive mastery as he went along.
3. 例文解説
prolix [proulíks] 「長たらしい、冗長な」Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は prolix を “(of speech or writing) tediously lengthy” と説明している
Malory=Sir Thomas Malory (1400?-71) 「イギリスの文人。アーサー王伝説を集大成した散文物語『アーサー王の死』は、力強い口調と簡潔な文体とで有名」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
『アーサー王の死』の大部分は、冗長なフランスの散文伝奇物語から翻訳された。そして翻訳が進展するにつれて、マロリーは明らかに本能的な熟練によって、素材を選び凝縮していった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
condone [kəndóun]
1. 意味 罪を見逃す、大目に見る
〇最所フミ編著『日英語表現辞典』(筑摩書房、2004年) は、condone を「condone はラテン語の forgive を意味する語からきていて他動詞。いかがわしいことの継続を許すこと」と説明している
2. 例文
Clergymen, almost necessarily, fail in two ways as teachers of morals. They condemn acts which do no harm and they condone acts which do great harm.
3. 例文解説
4. 訳例
聖職者はほとんど必ず 2 つの点で道徳の教師としては失格である。彼らは危害のない行為をとがめ、大きな危害のある行為を見逃すからである。
5. 出典
Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.356.
confer [kənfə́ːr]
1. 意味 相談する、授与する
○ 名詞は conference [kɔ́nfərəns]「会議、相談」
2. 例文
The marriage took place in Westminster Abbey on November 20, 1947. On the eve of the wedding her father, the king, conferred upon the bridegroom the titles of duke of Edinburgh, earl of Merioneth, and Baron Greenwich.
3. 例文解説
the marriage エリザベス二世とエディンバラ公との結婚
her father, the king George 六世 (1895-1952) 、英国王在位は (1936-52)
4. 訳例
1947 年の 11 月 20 日に、ウエストミンスター寺院で、その結婚は挙行された。結婚式の前夜、王である彼女の父が、花婿に、エディンバラ侯爵、メリオネス伯爵、グリニッジ男爵の爵位を授与した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
confide [kənfáid]
1. 意味 打ち明ける、委託する
○ 名詞は confidence [kɔ́nfidəns]「信頼、確信、打ち明け話」
2. 例文
He confided to his friends that he didn’t have much hope for his marriage.
3. 例文解説
4. 訳例
自分の結婚には大きな希望を持っていないと、彼は友人たちに打ち明けていた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
confine [kənfɑ’in]
1. 意味 制限する、監禁する
○ 名詞は confinement [kənfáinmənt]「制限、監禁、産じゅく」
2. 例文
Poverty and deprivation are by no means confined to the north of the country.
3. 例文解説
deprivation [dèprəvéiʃən] 「生活必需品などの不足」Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は、deprivation を “the damaging lack of basic material benefits” と説明している
4. 訳例
貧窮と物資不足は、決して北部地域に限定されてはいない。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
confirm [kənfə́ːrm]
1. 意味 確かめる、確証する
○ 名詞は confirmation [kɔ̀nfəméiʃən]「確認」
2. 例文
I saw men die at the hospital and my startled sensibilities confirmed what my books had taught me.
3. 例文解説
startle [stɑ’ːtl] 「びっくりさせる」
4. 訳例
私は人々が病院で死んで行くのを見た。そして私の驚いた感受性は、教科書が教えてくれたことを確かめたのだった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
conflict [kənflíkt]
1. 意味 対立する、矛盾する
○ 同形の名詞は「論争、矛盾」
〇 形容詞は conflicting 「相争う、矛盾する」
2. 例文
Their opinions seemed to conflict with each other.
3. 例文解説
4. 訳例
彼らの意見は互いに相いれないものだったようだ。
5. 出典
徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.8.
conform [kənfɔ́ːrm]
1. 意味 従う、順応する
○ 名詞は conformity [kənfɔ́ːməti]「適合、従順」
〇 conformist [kənfɔ́ːmist] は「体制順応者」
2. 例文
I grew bored with trying never to be boring. In fact, I did not want to conform any longer to the necessary conventions of the drama.
3. 例文解説
convention [kənvénʃən] 「監修、しきたり」例文の convention は「芸術上の約束」
4. 訳例
決して飽きないように試みることに、私は飽きてきた。実際、演劇の必要なしきたりに、もはや従いたくはなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
confront [kənfrʌ́nt]
1. 意味 直面する、対決する
○ 名詞は confrontation [kɔ̀nfrʌntéiʃən]「直面、対決」
2. 例文
That is, humanists held that whatever predicament confronts us now, a search of history will yield an identical situation in the past which can be used to guide successful conduct in the present.
3. 例文解説
predicament [pridíkəmənt] 「苦境、窮地」
4. 訳例
すなわち、人文主義者たちは、現在私たちが直面している苦境が何であれ、歴史を探求すれば、現在の成功を導くために使用できる過去の同じ状況をもたらすだろうと考えました。
5. 出典
Ivo Camps, “The Writing of History in Shakespeare’s England,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.13.
congratulate [kəngrǽtʃulèit]
1. 意味 祝う
○ 名詞は congratulation [kəngræ̀tʃəléiʃən]「祝い、祝賀」
2. 例文
There was never a pause, and the noise grew louder. Mrs. Strickland might congratulate herself that her party was a success. Her husband played his part with decorum.
3. 例文解説
Mrs. Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す Charles Strickland の妻
congratulate oneself 「喜ぶ、よかったと思う」
decorum [dikɔ́ːrəm] 「行儀作法」
4. 訳例
会話の途切れもなく、騒音はますます大きくなっていった。ストリックランド夫人は、パーティが成功だと、自分を褒めてもよいであろう。彼女の夫は、立派に自分の役割を果たしていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
consent [kənsént]
1. 意味 同意する、承認する
○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、consent の意味の特徴を「それは “give permission” の含みをもった同意だという点である。つまり上から下に対するものである」と説明している
〇 同形で名詞「承認、同意」
2. 例文
She wrote a long, crabbed, outraged letter to Anthony. She was asked, she said, to consent to the selling of property in order to pay for the luxurious living of Francis and his disreputable retainers.
3. 例文解説
She=Old Lady Bacon 有名な Francis Bacon の母親
Anthony=Anthony Bacon (1558–1601) 有名な Francis Bacon の兄、エリザベス朝時代にスパイをしていたと伝えられている
crabbed [krǽbid] 「意地の悪い、辛辣な」
disreputable [disrépjətəbl] 「評判のよくない、いかがわしい」
4. 訳例
彼女はアンソニーに長くて、辛辣で、怒りに満ちた手紙を書いた。彼女が言うには、フランシスと評判の悪い家臣たちの贅沢な暮らしの金を払うため、所有地を売却するように求められた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
console [kənsóul]
1. 意味 慰める
○ 名詞は consolation [kɔ̀nsəléiʃən]「慰め」
2. 例文
Nor did I feel comfortable with the argument that God existed if it consoled me to believe that he did.
3. 例文解説
feel comfortable with ~ 「~に居心地良く感じる、満足している」
it to believe 以下の文
did=existed
4. 訳例
神が実在すると信じることで慰められるのであれば、神が存在するという議論にも納得がいかなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
constitute [kɔ́nstitjùːt]
1. 意味 構成する、任命する、設立する
○ 名詞は constitution [kɑnstətjúːʃən]「憲法、構成すること、組織、体質」
2. 例文
A sharp jump in food prices would constitute an extremely serious threat to our present way of life.
3. 例文解説
jump 「数字や物価などの急増、急騰」Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は、jump を “a sudden dramatic increase or change” と説明している
4. 訳例
食料品価格の高騰は、現在の我々の暮らしのあり方にとって、きわめて深刻な脅威となるだろう。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.186.
consume [kənsjúːm]
1. 意味 消費する、体力などを消耗する
○ 名詞は consumption [kənsʌ́mpʃən]「消費、結核」、肺結核は体力を消耗させる病気だから consumption
2. 例文
The restlessness that had consumed him all day had gone. He felt hungry and in need of relaxation.
3. 例文解説
4. 訳例
一日中、彼を消耗させていた情動不安がなくなった。空腹を感じて、息抜きが必要であった。
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.373.
contemplate [kɔ́ntəmplèit]
1. 意味 熟考する、じっと見つめる
○ 名詞は contemplation [kɔ̀ntempléiʃən]「熟考、凝視」
2. 例文
She gave him a certain time to contemplate the masterpiece and then took him to a picture representing a railway-station.
3. 例文解説
She=Miss Fanny Price 『人間の絆』の主人公であるフィリップを好きになるが、最後には自殺をする
him=Philip 『人間の絆』の主人公
4. 訳例
彼女は彼にいくらかの時間与えて、その傑作を鑑賞させた。そして、彼を鉄道の駅を描いた絵のほうへ連れて行った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
contend [kənténd]
1. 意味 争う、主張する
○ 名詞は contention [kənténʃən]「論争、主張」
2. 例文
He contended that he had been condemned by due process of law, and that it would be wrong to do anything illegal to avoid punishment.
3. 例文解説
He=Socrates (470?-399 b.c.) アテネの哲学者で プラトン の師
4. 訳例
法の正当な手続きによって有罪になったのだから、その罰を避けるために不法なことをするのは間違っているであろうと、ソクラテスは主張した。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.132.
contract [kɔ́ntrækt]
1. 意味 契約する、病気にかかる、縮小させる
2. 例文
Not only had Henry VIII divorced two of his wives, but both of his sisters had contracted marriages of uncertain validity, and it was unclear whether the offspring that resulted from these were legitimate.
3. 例文解説
Henry VIII (1491-1547) イングランド王で Anglican Church を設立する
contract marriage 「婚約する、縁組みをする」
legitimate [lidʒítəmət] 「合法の、摘出の」嫡出とは法律上有効な婚姻をした夫婦間の出生という意味
4. 訳例
ヘンリー八世は二人の妻を離婚したばかりではなく、彼の二人の姉妹もあいまいな価値の婚約をした。そしてこれらの結婚から生まれてくる子孫は、摘出かどうか確信が持てなかった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.95-6.
contradict [kɔ́ntrədíkt]
1. 意味 否定する、矛盾する
○ 名詞は contradiction [ kɔ̀ntrədíkʃən]「否定、矛盾」
〇 形容詞は contradictory [kɔ̀ntrədíktəri]「矛盾した、反抗した」
2. 例文
“I don’t believe it!” she cried stormily, looking into the three drawn faces as though defying them to contradict her.
3. 例文解説
she=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
drawn [drɔːn] 「顔が引きつった、やつれた」
4. 訳例
「信じられない」と自分の言葉を否定するならやってみよと、挑戦するかのように、三人の疲れた男たちの顔を見て、彼女は激しく叫んだ。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
contribute [kəntríbjuːt]
1. 意味 寄与する、寄付する
○ 名詞は contribution [kɔ̀ntribjúːʃən]「寄付、寄付金」
2. 例文
I look forward to old age without dismay. When Lawrence of Arabia was killed I read in an article contributed by a friend that it was his habit to ride his motor-bicycle at an excessive speed with the notion that an accident would end his life while he was still in full possession of his powers and so spare him the indignity of old age.
3. 例文解説
dismay [disméi] 「動転、不安」Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は dismay を “a worried, sad feeling after you have received an unpleasant surprise”と定義している
Lawrence of Arabia=Thomas Edward Lawrence (1888-1935) イギリスの軍人であり考古学者、オスマン帝国に対するアラブ人の反乱(アラブ反乱)を支援した人物
contribute [kəntríbjuːt] 例文では「記事などを寄稿する」という意味で使われている
4. 訳例
不安もなく、私は老年になることを楽しみにしている。アラビアのロレンスが死んだとき、友人が寄稿した記事を読んだことがある。それには、能力をまだ完全に所有している間に、事故で彼が死に、老年の侮辱的な待遇を受けないという考えで、彼は過度のスピードでバイクを走らせることが、彼の習慣であったと書いてあった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
convert [kənvə́ːt]
1. 意味 転換する、宗派を変える
○ 名詞は conversion [kənvə́ːʃən]「転換、改宗」
2. 例文
He suffered horribly, but he determined to convert his unpleasant sensations into something altogether unexpected. Out of the violence and disruption of a storm at sea he made a poem — a poem written in a new style and a new movement, without sensuous appeal or classic imagery, but harsh, modern, humorous, filled with surprising realistic metaphor and intricate wit.
3. 例文解説
He=John Donne (1572-1631) 英国の宗教家であり、形而上派詩人
4. 訳例
彼は恐ろしい苦難を被った。しかし、不愉快な感覚を何かまったく予期しないものに転換しようと決意した。海の嵐が起こす暴力と崩壊から、彼は詩を作った。新しいスタイルで、また新しい調子の詩で、感覚に訴えることをせず、古典のイメージを使うこともなく、ただ驚くほど現実的な隠喩と入り組んだ知性で詰まった、ごつごつして、現代的で、ユーモアのある詩であった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
convey [kənvéi]
1. 意味 運搬する、伝える
○ 名詞は conveyance [kənvéiəns]「運搬、輸送機関」
2. 例文
“I think, Inspector,” Holmes remarked, “that you would do well to telegraph for an escort, as, if my calculations prove to be correct, you may have a particularly dangerous prisoner to convey to the county jail. The boy who takes this note could no doubt forward your telegram. If there is an afternoon train to town, Watson, I think we should do well to take it, as I have a chemical analysis of some interest to finish, and this investigation draws rapidly to a close.”
3. 例文解説
draw to a close 「終わりに近づく」
4. 訳例
「警視、私が思うに」とホームズは言った。「あなたは電報を打って応援を依頼したほうがよいでしょう。もし私の計算が正しければ、州の監獄へ特に危険な囚人を運ぶことになるからです。このメモを持っている少年は、疑いもなく、電報を転送できるでしょう。ワトソンさん、もし町に行く午後の列車があれば、それに乗ったほうがよいと私は思います。仕上げたい興味ある化学分析が私にはありますし、この調査はすぐに終了するでしょうから」
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
coordinate [kəuɔ́ːdənət]
1. 意味 調和させる、調整する
○ 名詞は coordination [kouɔ̀ːdənéiʃən]「調和、調整」
2. 例文
We try to coordinate our activities with those of other groups.
3. 例文解説
4. 訳例
他のグループの活動と私たちの活動を、私たちは調整しようと努めている。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
cope [kóup]
1. 意味 うまく対処する、張り合う
○ 古フランス語の couper が中英語に入った
2. 例文
For one of the difficulties that beset the professional writer is that he must acquire his craft at the expense of the public. He is constrained to write by the instinct within him and his brain teems with subjects. He has not the skill to cope with them. His experience is narrow.
3. 例文解説
beset [bisét] 「悩ます」 She has been beset with financial problems. 「彼女は財政問題で悩んでいた」
teem 「満ちる、たくさんいる」
constrain [kənstréin] 「無理にさせる」
4. 訳例
作家を悩ます厄介なことの一つは、大衆を犠牲にして、技術を獲得しなければならないことである。心の内部にある本能から、彼は物語を余儀なく作り出す。そして彼の頭の中はテーマで一杯である。作家はそのテーマを上手く対処する技術がない。彼の経験も狭い。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
corrupt [kərʌ́pt]
1. 意味 堕落させる、買収する
○ 名詞は corruption [kərʌ́pʃən]「腐敗、汚職」
2. 例文
“Are you afraid I shall corrupt you?” His tone made me feel not a little ridiculous. I knew that he was looking at me sideways, with a sardonic smile.
3. 例文解説
His=Charles Strickland’s 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
sardonic [sɑːdɑ’nik] 「冷笑的な、せせら笑いの」
4. 訳例
「私があなたを堕落させると恐れているのか」彼の口調は少しも馬鹿げたようには感じられなかった。彼が冷笑を浮かべて、私を斜めから見ていることに気付いた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
crush [krʌ́ʃ]
1. 意味 粉砕する、押し込める
○ 同形で名詞は「圧縮、押し合い」
〇 形容詞は crushing「壊滅的な」
2. 例文
Scarlett arose at five-thirty, before the servants had come in from the back yard to start breakfast, and slipped down the steps to the quiet lower floor. Gerald was awake, sitting on the sofa, his hands gripping his bullet head as if he wished to crush it between his palms.
3. 例文解説
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
Gerald=Gerald O’hara 『風邪と共に去りぬ』のヒロインScarlettの父親
bullet head 「弾丸型の丸い頭、頑固者」
4. 訳例
召使いたちが朝食をするために、裏庭から入ってくる前の、五時半にスカーレットは起きた。そして静まりかえっている下の階へと階段をそっと降りた。ジェラルドは起きており、ソファの上に座り、掌で潰したいかのように、両手で小さくて丸い頭を抱えていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
curse [kə́ːrs]
1. 意味 呪う、悪態をつく
○ 同形の名詞は「悪態、呪い」
2. 例文
He cursed me, flung down the money and left. I did not see him for several days after that, but one evening, when I was sitting in the café, reading a paper, he came up and sat beside me.
3. 例文解説
He=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
come up 「やって来る、近づく」
4. 訳例
彼は私に呪詛の言葉を浴びせ、金を投げつけ、そして去って行った。それから、私は彼と数日間会わなかった。しかし、新聞を読みながら、私がカフェで座っていたある夕刻、彼はやってきて、私の側に腰を下ろした。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
D
debate [dibéit]
1. 意味 討議する、討論する
○ 同形の名詞は「討議、討論」
2. 例文
Medieval philosophers debated at length these and other problems relating to universals. In his logical works Boethius presents the Aristotelian doctrine of universals: that they are only mental abstractions.
3. 例文解説
universal 「一般概念」一般概念とは「意味を変えずに数多くの事物に共通して適用し得る概念。書籍・人間などの類。普遍概念」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
Boethius=(480?-524) ローマの哲学者・政治家で政敵によって死刑、代表的著作は『哲学の慰め』
4. 訳例
中世の哲学者たちは、一般概念に関連するこれらや他の問題について、詳細に議論した。論理学の著作の中で、ボエティウスはアリストテレスの一般概念の学説を、「一般概念はただ精神の抽象作用」と述べている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
decay [dikéi]
1. 意味 腐る、衰退する
○ 同形の名詞は「腐食、崩壊」
2. 例文
The city increased very rapidly in wealth, and also in culture, and, as invariably happens at such times, particularly when wealth is due to foreign commerce, traditional morality and traditional beliefs decayed.
3. 例文解説
the city=Athens アテネ (ギリシャ南東部にある同国の首都)
4. 訳例
その都市は急速に金持ちになり、文化も栄えた。特に富が外国貿易が理由であるときは、いつも起こることであるが、伝統的な倫理観や伝統的な信念は腐敗していった。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.85.
deceive [disíːv]
1. 意味 欺く
○ 名詞の deceit [disíːt] は「詐欺」、deception [disépʃən] は「だますこと」、deceiver は「だます人」
2. 例文
When people say they do not care what others think of them, for the most part they deceive themselves.
3. 例文解説
for the most part 「大部分は、ほとんどは」
4. 訳例
他人が自分をどのように考えようと気にしないと人々が言うとき、大抵は自分の都合のいいように思い違いをしている。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
decline [dikláin]
1. 意味 衰える、断る
○ 同形の名詞では「下落、衰え」
2. 例文
“I’m not taking any,” he replied. I put his answer as pleasantly as I could. It seemed to me a little ungracious to decline an invitation of that sort, and I ascribed his refusal to lack of money.
3. 例文解説
he=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
ascribe [əskráib] 「~のせいとみなす、~に帰する」
4. 訳例
「私はどんな招待も受けない」と彼は返答した。私は彼の答えをなるべく愛想よく聞こえるようにした。その種の招待を断るのは、少し不作法だと私には思えた。そして彼が断ったのは、金がなかったからということにした。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
decorate [dékərèit]
1. 意味 装飾する
○ 名詞は decoration [dèkəréiʃən]「装飾」
2. 例文
It was another Victorian pub, this time with enormous windows reaching almost from floor to ceiling, looking out on to a great grey 1920s building decorated with statues by Jacob Epstein.
3. 例文解説
Jacob Epstein (1880−1959) 英国の彫刻家
4. 訳例
またヴィクトリア朝のパブで、今度は巨大な窓が床から天井まで届いており、ジェイコブ・エプスタインが彫った彫像に飾られた、大きくて陰鬱な1920年代の建物に面していた。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.152.
dedicate [dédikèit]
1. 意味 捧げる
○ 名詞は dedication [dèdikéiʃən]「献身、奉仕」
2. 例文
Thus, in the early modern period, philosophers often belonged to the lesser nobility or were closely associated with the higher nobility, to whom—like poets—many of them dedicated their works.
3. 例文解説
4. 訳例
このようにして、近代初期には、しばしば哲学者は少し身分の低い貴族に属したり、あるいは高い身分の貴族と濃厚に付き合って、詩人のように、彼らの多くは貴族に自分の著作を捧げた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
deepen [díːpən]
1. 意味 深める
○ 形容詞は deep「深い」
〇 名詞は depth「深さ」
2. 例文
The course is an exciting opportunity for anyone wishing to deepen their understanding of themselves and others.
3. 例文解説
4. 訳例
その課程は、自分自身と他人への理解を深めようと望んでいる人にとって、刺激的な機会である。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
defy [difái]
1. 意味 挑戦する、拒否する
○ 名詞は defiance [difáiəns]「挑戦、反抗」
2. 例文
Her mouth was dry as she assimilated this knowledge and she swallowed and looked into his eyes, trying to find some clue. They were full of laughter but there was something else, deep in them, which she had never seen before, a gleam that defied analysis.
3. 例文解説
assimilate [əsímilèit] 「同化する、理解する」
4. 訳例
彼女がこの知識を消化すると、彼女の口は乾いた。彼女はのどをゴクリとさせ、何か手がかりを見つけようとして、彼の目をのぞき込んだ。目は笑いに満ちていたが、目の奥に何か他のものがあった。それは彼女がこれまでに見たことがなかったもので、分析を拒むきらめきであった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
denounce [dináuns]
1. 意味 非難する、告発する
○ 名詞は denunciation [dinʌ̀nsiéiʃən]「公然の非難、告発」
2. 例文
Although Stow never denounced Wyatt’s rebellion directly, his account of the events at Southwark discredits Wyatt’s claim to be fighting against the Spanish marriage and Roman Catholicism.
3. 例文解説
Stow=John Stow (1524-1605) 英国の歴史家
Wyatt=Thomas Wyatt (1521-1554) 英国のメアリー一世の時に反乱を起こして処刑、同名の詩人で外交官の息子
4. 訳例
ストウはワイアットの反乱を決して非難していないが、サザークでの出来事を説明している文章は、メアリーがスペインのフィリップ王と結婚することやローマ・カトリック主義と闘うというワイアットの主張を疑っている。
5. 出典
Barrett Beer, “John Stow and Tudor Rebellions, 1549-1569,” Journal of British Studies, 27(1988), p.363.
deposit [dipɔ́zit]
1. 意味 預ける
○ 同形の名詞は「預金、堆積物」
2. 例文
To make matters worse, he and Mammy had patiently searched the house while she was ill and unearthed her hidden store of money. And Frank had deposited it in the bank in his own name, so now she could not even hire a rig.
3. 例文解説
Mammy スカーレットの乳母であった使用人
unearth [ʌ̀nə́ːθ] 「発見する、掘り出す」
Frank=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性
rig 「掘削装置」
4. 訳例
事態をもっと悪くしたのは、彼女が病気の間、彼とマミーが家中を忍耐強く探し、彼女が隠していたお金を発見したことだ。そしてフランクはその金を自分名義で銀行に預けたので、今、彼女は掘削装置も賃借りできなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
depress [diprés]
1. 意味 気落ちさせる
○ 名詞は depression [dipréʃən]「不景気、ゆううつ」
2. 例文
After having his tea he unpacked and arranged his books, then he sat down and tried to read; but he was depressed. The silence in the street made him slightly uncomfortable, and he felt very much alone.
3. 例文解説
4. 訳例
お茶を飲んだ後、彼は本を荷物から取り出して並べた。そして腰を落ち着けて、本を読もうとした。しかし彼は気分が沈んでいた。通りの静けさが、彼を少し不愉快にして、彼は激しい孤独感を感じた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
deprive [dipráiv]
1. 意味 奪う
○ 名詞は deprivation [dèprəvéiʃən]「剥奪、貧困」
2. 例文
Success improves the character of the man; it does not always improve the character of the author. It may very well deprive him of that force which has brought him success.
3. 例文解説
not always 「必ずしも~とは限らない」
may very well 「可能性が高い」
4. 訳例
成功は人の性格を改善する。だが作家の性格をいつも改善するとは限らない。彼を成功に導いた力を、作家から奪うかもしれない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
desert [dizə́ːrt]
1. 意味 見捨てる
○ 名詞は desertion [dizə́ːʃən]「見捨てること、脱走」
2. 例文
His self-complacency never deserted him. It enabled him to endure poverty with resignation and failure with indifference. I do not think he ever had an inkling that he was an outrageous sham.
3. 例文解説
inkling [íŋkliŋ] 「それとなく気付くこと」
outrageous [autréidʒəs] 「法外な、極悪の」
sham [ʃǽm] 「ごまかし、詐欺師」
4. 訳例
自己満足は彼を決して見捨てることはなかった。それは貧窮を諦めで、失敗を無関心で耐えさせることを可能にした。彼は自分が法外なまがいものであると、決して気付くことはなかったと私は思う。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
designate [dézignèit]
1. 意味 指定する、任命する
○ 名詞は designation [dèzignéiʃən]「指名、任命」
2. 例文
Although the terms Middle Ages and Renaissance were not invented until well after the historical periods they designate, scholars of the 18th century called their age “the Enlightenment” with self-conscious enthusiasm and pride.
3. 例文解説
the Enlightenment 「啓蒙運動」 十八世紀にヨーロッパで起こった合理主義的文化運動
4. 訳例
「中世」や「ルネサンス」という言葉は、それらが示す歴史的時期よりも、ずっと後に作り出されたが、十八世紀の学者たちは、自意識の強い情熱と誇りで、彼らの時代を「啓蒙運動」と呼んでいた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
despise [dispáiz]
1. 意味 見下す、軽蔑する
2. 例文
He often cursed the day he had brought Rhett to Twelve Oaks and introduced him to his friends. He despised him for the cold-blooded way he had acted in his speculations during the war and for the fact that he had not been in the army.
3. 例文解説
He=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性
speculation [spèkjəléiʃən] 「投機」 投機とは「損失の危険を冒しながら大きな利益をねらってする行為。やま」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
レットを大農園の「十二本のオーク」に連れてきて、友達に紹介した日を、彼はしばしば呪った。戦争中の投機でレットがした冷血なやり方とレットが軍隊に所属しなかった事実のため、フランクはレットを軽蔑していた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
detach [ditǽtʃ]
1. 意味 分離する
○ 名詞は detachment [ditǽtʃmənt]「分離、無関心」
2. 例文
All the dramatic materials have been organized to produce this configuration which elevates the blood above the natural body and detaches the state from the vicissitudes of political conflict.
3. 例文解説
4. 訳例
全ての脚本の素材が整理されて、この配置を作り出したが、それは自然の肉体より血統を持ち上げ、政治的葛藤の変動から国家を引き離す。
5. 出典
Leonard Tennenhouse, Power on Display—The Politics of Shakespeare’s genres (Methuen, 1986), p.185.
detect [ditékt]
1. 意味 見つけ出す
○ 名詞は detection [ditékʃən]「発見」
2. 例文
For the slightest neglect, she railed against her Maids of Honour until they burst out crying. She believed that she had detected love-looks between Essex and Lady Mary Howard, and could hardly control her anger.
3. 例文解説
she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
rail [reil] 「ののしる、しかる」Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は、rail を “to complain about something/somebody in a very angry way”と定義している
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
些細な怠慢のため、泣き出すまで、彼女は女官たちを叱りつけた。エセックスと淑女であるメアリー・ハワードとの間で、愛情のある目つきを交わしたことを見つけたと、彼女は信じており、自分の怒りを抑えることができなかった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
devise [diváiz]
1. 意味 考案する
2. 例文
Many of Pitt’s reforms and policies, such as his India Act, had been devised by previous ministers. But even though he did not originate all of his schemes, Pitt nonetheless deserves credit for actually implementing them.
3. 例文解説
Pitt=William Pitt (1579-1806) イギリスの政治家で首相、小ピットと呼ばれている
4. 訳例
例えばインド法のように、多くのピットの改革や政策は、前任の大臣たちによって考案されていた。しかしたとえすべての計画を創作しなかったとしても、それにもかかわらずピットはそれらを実際に実行したという名誉には値する。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
dictate [dìktéit]
1. 意味 口述する、指図する
○ 名詞は dictation [diktéiʃən]「口述、指図」
2. 例文
This affair was not going to be easy, she knew. Formerly, it had been Rhett who asked for her favors and she who held the power. Now she was the beggar and a beggar in no position to dictate terms.
3. 例文解説
she=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインの三番目の夫になる人物
4. 訳例
この件が簡単にいかないことを、彼女は知っていた。以前は、彼女に援助を求めるのはレットであり、援助の力を持っているのは彼女であった。今は、彼女は無一文であり、それに無一文は条件を指定する立場でもなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
diminish [dimíniʃ]
1. 意味 減らす
○ 名詞は diminution [dìminjúːʃən]「減少、縮小」
2. 例文
When, after the overthrow of democracy, the Thirty Tyrants had many people arbitrarily executed, Socrates asked everybody whether a man was a good shepherd who diminished the number of sheep instead of increasing it; and he did not cease his questioning when Critias, the leader of the Thirty Tyrants, warned him to take heed not to diminish the number of sheep by his own—Socrates’—person.
3. 例文解説
Thirty Tyrants 「三十人僭主」ペロポネソス戦争に敗れたアテナイで成立した寡頭政の政権
Socrates (470?-399 b.c.) アテネの哲学者で Plato の師
Critias (460-403 b.c.) 古代アテネの政治家でソクラテスの真価を認めていた
4. 訳例
民主主義が打倒されたあと、三十人僭主が多くの人々を恣意的に処刑したときに、ソクラテスは、羊の数を増やすより、羊の数を減らすのは良い羊飼いかどうか、すべての人々に問いかけた。そして三十人僭主の指導者であるクリティアスが、ソクラテスを殺すことで羊の数を減らさないように注意するようにソクラテスに警告したとき、ソクラテスはこの質問を繰り返して止めなかった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
disagree [dìsəgríː]
1. 意味 仲違いする、口論する
○ 名詞は disagreement [dìsəgríːmənt]「不一致、意見の相違」
2. 例文
Alfred often looked into their judgements. If he disagreed with them he summoned the judge in question and asked why he had come to such a conclusion.
3. 例文解説
Alfred=Alfred the Great (849-899) 英国アングロサクソン時代に Wessex 王
look into 「調査する、吟味する」
4. 訳例
アルフレッドはしばしば司法官たちの判断を吟味した。もし彼が彼らの判断に異議があるならば、彼は問題の司法官を呼び出して、その司法官がそのような結論に達した理由を尋ねた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.70.
disappoint [dìsəpɔ́int]
1. 意味 失望させる、期待に背く
○ 名詞は disappointment [dìsəpɔ́intmənt]「失望」
2. 例文
“Don’t disappoint me tomorrow, Philip, I’ve been looking forward so much to spending the day with you. The Gordons want to see you, and we’ll have such a jolly time.”
3. 例文解説
I=Norah Nesbit 『人間の絆』の主人公フィリップに好意を寄せる女性
jolly 「陽気な、すてきな」
4. 訳例
「フィリップ、明日は私を失望させないで。あなたとその日を過ごすことを楽しみにしていました。ゴードン家の人もあなたに会いたがっているわ。私たちは楽しい時間を過ごしましょう」
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
disapprove [dìsəprúːv]
1. 意味 難色を示す
○ 名詞は disapproval [dìsəprúːvəl]「不承知、非難」
2. 例文
A lot of church leaders disapproved of the book when it was first published.
3. 例文解説
4. 訳例
多くの教会指導者たちは、初めて出版されたとき、その本に難色を示していた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
discharge [distʃɑ’ːdʒ]
1. 意味 解放する、釈放する
○ 同形の名詞は「解放、解雇、発砲」
2. 例文
The pistol discharged with a deafening roar, the bullet burying itself harmlessly in the floorboards as Silas fell. Before he could raise the gun and fire again, the woman’s foot caught him square beneath the jaw.
3. 例文解説
Silas 『ダヴィンチ・コード』の中に登場する人物、純粋な心を持つが悪に利用される
4. 訳例
銃が轟音とともに発射したが、サイラスが倒れたとき、床板の中に銃弾は誰も傷つけずにめり込んだ。彼が銃を取り上げ、もう一度発射する前に、その女性の足は彼の顎の下を狙い違わず蹴り込んでいた。
5. 出典
Dan Brown, The Da Vinci Code, A Novel (Anchor Books, 2003), p.300-301.
disclose [disklóuz]
1. 意味 明らかにする、暴露する
○ 名詞は disclosure [disklóuʒər]「暴露、打ち明け話」
2. 例文
If Elizabeth’s religious settlement was threatened by Protestant dissidents, it was equally threatened by the recalcitrance and opposition of English Catholics. At first this opposition seemed relatively passive, but a series of crises in the late 1560s and early ’70s disclosed its potential for serious, even fatal, menace.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
recalcitrance [rikǽlsətrəns] 「強情、反抗」
menace [ménəs] 「脅威、危険」
4. 訳例
エリザベスの宗教の決着が、プロテスタントの不平分子から脅かされていたとしたら、同じようにイギリスのカトリックたちの反抗と対立にも脅かされていた。最初は、この対立は他と比べて活動的ではなかったが、1560年代の末期から1570年代の初期に起こった一連の危機は、その深刻で破滅的でさえある脅威の可能性を明らかにした。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
discount [dɪskáunt]
1. 意味 割引する
○ 同形の名詞は「割引」
2. 例文
We’re offering discounted prices throughout March.
3. 例文解説
4. 訳例
3 月中は、私たちは割引の値段を提供している。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
discriminate [diskrímənèit]
1. 意味 区別する、差別する
○ 名詞は discrimination [diskrìmənéiʃən]「区別、差別」
2. 例文
Thomas Young’s account of color vision is a 19th century ancestor of our current theory of how human beings discriminate colors.
3. 例文解説
Thomas Young (1773-1829) イギリスの物理学者
4. 訳例
色の知覚に関するトマス・ヤングの19世紀の記述は、人間がどのようにして色を見分けるかという今日の理論の祖である。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.218.
disguise [disgáiz]
1. 意味 変装する、隠す
○ 同形の名詞は「変装、口実」
2. 例文
The motif of the young woman disguised as a male was to prove invaluable to Shakespeare in subsequent romantic comedies, including The Merchant of Venice, As You Like It, and Twelfth Night.
3. 例文解説
The Merchant of Venice 『ベニスの商人』Portia が Bassanio を救うため男性の若い法学者に変装する
As You Like It 『お気に召すまま』Rosalind が男装してアーデンの森へ行き、Orlando と結ばれる
Twelfth Night 『十二夜』Viola が Cesario と変名して少年に変装する
4. 訳例
男性に変装する若い女性というモチーフは、『ベニスの商人』、『お気に召すまま』、『十二夜』を含めて、連続して書かれたロマンティック・コメディでは、シェイクスピアにとって非常に貴重なものであることが証明されることになった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
dispatch [dispǽtʃ]
1. 意味 派遣する、急送する
○ 同形で名詞は「至急便、急送、特派」
2. 例文
Strike followed the designer, and took up the space vacated by the roughly dispatched onlookers. The room was long and almost bare, but its ornate cornices, pale blank walls and curtainless windows gave it an atmosphere of mournful grandeur.
3. 例文解説
Strike 『カッコウの呼び声』の主人公で私立探偵
vacate [véikeit] 「からにする、あける」
4. 訳例
ストライクはデザイナーの後に付いていき、ざっと消えていった見物人があけた空間を占めた。部屋は長くほとんど何もなかったが、凝ったコーニスや淡い色で装飾のない壁やカーテンのない窓が、その部屋に悲しげな荘重さの雰囲気を与えていた。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.376.
displease [displíːz]
1. 意味 不機嫌にする
○ 名詞は displeasure [displéʒər]「不満、不機嫌」
2. 例文
The idea came to him that he must do something more than usual to attract the attention of God, and he turned back the rug which was in front of his bed so that he could kneel on the bare boards; and then it struck him that his nightshirt was a softness that might displease his Maker, so he took it off and said his prayers naked.
3. 例文解説
4. 訳例
神の注意を引くためには、普通以上の何かをしなければならないという考えが、彼の心に湧いてきた。そして何もない板間に跪けるように、ベッドの前にあった敷物を折り返した。また寝間着は神を不機嫌にする生ぬるさになる、という思いが浮かんできて、彼は寝間着を脱いで裸でお祈りをした。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
dispose [dispóuz]
1. 意味 処理する
○ 名詞は disposal [disposal]「処分、配置」、もう一つの名詞は disposition「性質、配置、処分」
〇 disposal と disposition について竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「前者は無用の物を廃棄すること、後者はきちんと始末すること」と説明している
2. 例文
He disposed of his rooms in Clement’s Inn and went to Italy. He had spent a winter in Florence and a winter in Rome, and now was passing his second summer abroad in Germany so that he might read Goethe in the original.
3. 例文解説
He=G. Etheridge Hayward 『人間の絆』の主人公フィリップがドイツで知り合ったイギリス人
4. 訳例
彼はクレメント・インにあった部屋を処分して、イタリアに行った。フロレンスで一冬を過ごし、ローマでも一冬過ごした。そしてゲーテを言語で読もうとして、今二回目の夏をドイツで過ごしていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
dispute [dispjúːt]
1. 意味 論争する、論駁する
○ 名詞は disputation [dìspjətéiʃən]「論争、討論」
2. 例文
In fact the various sources of the Nile continued to be disputed, so that in 1864 Baker would discover another source, Lake Nyanza, which he called Lake Albert in honour of the prince consort.
3. 例文解説
Albert=Prince Albert (1819-61) 英国の Victoria 女王の夫君
4. 訳例
実際に、ナイル川にはいろいろな水源が議論され続けていた。そこで1864年にベーカーが別の水源であるニアンザ湖を発見し、vヴィクトリア女王の夫君に敬意を表して、アルバート湖と名付けた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.568.
dissolve [dizɔ́lv]
1. 意味 解消する、溶かす
○ 名詞は dissolution [dìsəlúːʃən]「分解、解散」
2. 例文
At the end of A Midsummer-Night’s Dream, as at the end of As You Like It, the marital couplings dissolve the bonds of sisterhood at the same time that they forge the bonds of brotherhood.
3. 例文解説
A Midsummer-Night’s Dream シェイクスピア作の『真夏の夜の夢』Lysander と Hermia、Demetrius と Helena が結婚する
As You Like It シェイクスピア作の『お気に召すまま』Orlando と Rosalind が結婚する
4. 訳例
『お気に召すまま』の最後と同じように、『真夏の夜の夢』の最後でも、結婚することが、兄弟の絆を忘れるのと同時に、姉妹の絆も解消する。
5. 出典
Louis Adrian Montrose, “Shaping Fantasies: Figurations of Gender and Power in Elizabethan Culture”, in Stephen Greenblatt (ed.), Representing the English Renaissance (California U.P., 1988), p.39.
distort [distɔ́ːrt]
1. 意味 歪曲する、ゆがめる
○ 名詞は distortion [distɔ́ːʃən]「歪み、映像などのひずみ」
2. 例文
His voice was hoarse with emotion. Sometimes he was so ashamed of what he was saying that he spoke with his eyes fixed on the ground. His face was distorted with pain, and yet he felt it a strange relief to speak.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の声は、感動してしゃがれ声になった。時々、自分が話していることに恥ずかしくなって、目を地面に落として話した。顔は苦痛で歪んでいたが、話すことで奇妙な開放感を味わった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
distress [distrés]
1. 意味 苦しめる
○ 同形の名詞は「困難、貧苦」
2. 例文
‘What’s done can hardly be undone. But it is at least a great comfort to hear his lordship declare so unequivocally that it was all a terrible misunderstanding. I just thought you’d like to know, Miss Kenton, since I recall you were as distressed by the episode as I was.’
3. 例文解説
Miss Kenton 『日の名残り』の登場人物、以前主人公と一緒にダーリントン・ホールで働いていた
4. 訳例
「覆水盆に返らず、です。しかしそれはすべて恐ろしい誤解であったと、閣下が明白に宣言されたと聞くと、少なくとも大きな慰めになります。ケントンさん、私はただあなたも知りたいのではないかと思ったのです。というのは、私と同じように、あなたもその事件で苦しんでいたことを覚えているからです」
5. 出典
Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber, 1996), p.161.
divert [daivə́ːrt]
1. 意味 そらす、転換する
○ 名詞は diversion [daivə́ːʃən]「方向転換、気分転換」
2. 例文
Oh, dear! she thought. Now, he’s going to talk about Ashley and the mill! and she hastened to smile and show her dimple to divert him.
3. 例文解説
she=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
4. 訳例
「ああ、大変だ」と彼女は思った。今、彼はアシュリと製粉所のことを話そうとしている。そこで、彼の気を逸らすために、彼女は急いで笑ってえくぼを見せた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
dominate [dɔ́mənèit]
1. 意味 支配する、優勢を占める
○ 名詞は domination [dɔ̀minéiʃən]「支配、統治」
2. 例文
Her passion for Leicester dominated her existence from the moment when her sister’s tyranny had brought them together in the Tower of London till the last hour of his life; and Leicester had virile beauty, and only virile beauty, to recommend him.
3. 例文解説
Her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
Leicester=Robert Dudley, earl of Leicester (1532-1588) 、 エリザベス一世の恋人だが結婚はしなかった
her sister=Mary I (1516-58) 英国女王で Henry VIII と Catherine of Aragon の子、新教徒を迫害したため Bloody Mary と呼ばれた
virile [vírl] 「男らしい、剛健な」
4. 訳例
レスターに対する彼女の恋情は、姉の暴政のため、一緒にロンドン塔に連行された時から、彼が死ぬ最後の時間まで、彼女の存在を支配していた。そしてレスターは男らしい美を持っていた。ただ男らしい美のみが、彼の長所であった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
donate [dəunéit]
1. 意味 寄付する
○ 名詞は donation [dounéiʃən]「寄付」
2. 例文
She has a knack for getting people to donate their time and money.
3. 例文解説
knack [nǽk] 「コツ、技巧」
4. 訳例
彼女は、人に時間やお金を提供させるコツを心得ている。
5. 出典
林功『TOEFL iBT頻出英単語1700』(ベレ出版、2006年), p.197.
drain [dréin]
1. 意味 排水する、水気を切る
○ 名詞は drainage [dréinidʒ]「排水」
2. 例文
The swimming pool is drained and cleaned every winter.
3. 例文解説
4. 訳例
スイミング・プールは、毎年の冬に、排水されてきれいににされる。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
drift [dríft]
1. 意味 漂う
○ 名詞は driftage [dríftidʒ]「漂流」
2. 例文
Scarlett was impressed less than anyone else by his tempers and his roarings. She was his oldest child and, now that Gerald knew there would be no more sons to follow the three who lay in the family burying ground, he had drifted into a habit of treating her in a man-to-man manner which she found most pleasant.
3. 例文解説
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
a man-to-man manner スカーレットの父親であるジェラルドは彼女を男の子のように扱った
4. 訳例
スカーレットは、彼のかんしゃくや怒号には、他の人よりは気にならなかった。彼女はジェラルドの最初の子であり、彼は家族の埋葬場所に横たわる三人の息子に続く息子は生まれないと知っているので、彼女がもっとも心地よいと感じる男同士の間として、彼女を扱う習慣に、彼はずるずると入り込んでいった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
droop [drúːp]
1. 意味 弱る、まぶたが垂れる
2. 例文
She was so tired, her eyelids were beginning to droop.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女はかなり疲れており、彼女のまぶたは下がり始めた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
drown [dráun]
1. 意味 溺死する
○ 中英語 drounen から
2. 例文
I had twice nearly died of fever, I had been nearly drowned, I had been shot at by bandits. I was glad to resume a more ordered way of life.
3. 例文解説
bandit [bǽndit] 「強盗、追いはぎ」
4. 訳例
私は熱で二回死にそうになったし、溺れてほとんど死にそうにもなった。強盗から発砲されたこともあった。もっと秩序だった生活方法を取り戻せたら嬉しかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
dump [dʌ́mp]
1. 意味 投棄する
○ 名詞は dumping「投げ捨てること、投げ売り」
2. 例文
They regulated how, when and where they must dump their garbage and they decided what songs the daughters and wives of ex-Confederates could sing, so that the singing of “Dixie” or “Bonnie Blue Flag” became an offense only a little less serious than treason.
3. 例文解説
They=The commandants of the Yankee troops
Dixie 1859 年に Daniel D. Emmett が発表した歌
Bonnie Blue Flag 原曲は Irish Jaunting Car で、それに Harry MaCarthy が歌詞をつけた、Dixie と並んで最もポピュラーな南軍の軍歌
4. 訳例
北軍の軍隊司令官は、彼らがいつ、どこでゴミを捨てるか、また元南部連盟の娘や妻たちは、どのような歌を歌うべきか決めた。だから「ディクシー」や「ボニー・ブルー・フラッグ」を歌うことは、反逆より若干軽い違反となった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
E
elaborate [ilǽbərèit]
1. 意味 詳しく述べる
○ 同形で形容詞「精巧な、複雑な」
〇 名詞は elaboration [ilæ̀bəréiʃən]「推敲、精巧」
2. 例文
Crown lawyers, moreover, elaborated a mystical legal theory known as “the king’s two bodies.” When she ascended the throne, according to this theory, the queen’s whole being was profoundly altered: her mortal “body natural” was wedded to an immortal “body politic.”
3. 例文解説
the king’s two bodies 歴史学者である Ernst Hartwig Kantorowicz (1895年-1963年) が 1957 年に著した政治思想史の研究書からの言葉
4. 訳例
さらに王室弁護士たちは、「王の二つの身体」として知られる神秘的な法律理論を詳しく述べた。この理論によれば、彼女が王位についたとき、女王の全存在は、完全に変わった。彼女の死すべき「自然の肉体」は、不死である「国家」と結びついた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
eliminate [ilímənèit]
1. 意味 除去する、排除する
○ 名詞は elimination [ilìmənéiʃən]「排除、削除」
2. 例文
A fiction, like the foundling plot, where they disappear for fifteen years only to surface when they are socially useful, might then express a desire to eliminate the difficulty of raising (without the guilt of neglecting) the necessary dynasty.
3. 例文解説
4. 訳例
15 年間も消えて社会的に有用になったときに表面化するという、捨て子の物語のような創作は、「無視という罪悪感を感じないで」、必要な王朝の後継者を育て上げる困難を、排除したいという欲望を表現しているかもしれない。
5. 出典
Barbara L. Estrin, The Raven and the Lark (Bucknell University Press, 1985), p.18.
embrace [imbréis]
1. 意味 抱擁する、含む
○ 同形の名詞は「抱擁、受け入れ」
2. 例文
But before I speak of goodness I would speak of love; for there are philosophers who, thinking that it embraced every other, have accepted it as the highest of human values.
3. 例文解説
4. 訳例
しかし善について語る前に、愛について話そう。というのは、愛は他のものすべてを含んでいると考える哲学者は、愛を人間の価値の最高として認めているからである。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
emerge [imə́ːrdʒ]
1. 意味 出現する
○ 名詞は emergence [imə́ːdʒəns]「出現」
2. 例文
She wanted to delay her social activities until the day when the house was finished and she could emerge as the mistress of Atlanta’s largest mansion, the hostess of the town’s most elaborate entertainments.
3. 例文解説
She=Scarlett O’Hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
家が完成して、アトランタで最大の邸宅の女主人、すなわち町でもっとも手の込んだもてなしをする女主人として出現するまで、彼女は自分の社会活動を遅らせたいと思っていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
enclose [inklóuz]
1. 意味 囲む、同封する
○ 名詞は enclosure [enklóuʒər]「囲うこと、同封物」
〇 enclosure は歴史的な意味を持っており「英国で15-18世紀にわたって行われた農業革命で、大地主が分散している所有地を売買または交換により一箇所に集中して囲んだこと」ー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
2. 例文
Yet, despite such political difficulties, Florence probably reached the apogee of its prosperity during the first three decades of the 14th century. Its population grew to about 95,000 people, and a third circle of walls, constructed between 1284 and 1333, enclosed an area that the city was not to surpass until the middle of the 19th century.
3. 例文解説
apogee [ǽpədʒìː] 「頂点、絶頂」apogee は「月や人工衛星などの軌道で地球から最も遠く隔たった点」という意味もある
4. 訳例
しかしそのような政治的障害にもかかわらず、多分フロレンスは 14 世紀の最初の 30 年間で繁栄の絶頂点に達した。その人口はおよそ 95000 人になって、1284 年から 1333 年までに建設された三番目の円形の壁は、その市が 19 世紀半ばまで追い越されなかった地域を囲った。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
encounter [inkáuntər]
1. 意味 遭遇する
○ 同形の名詞は「遭遇」、encounter は「特に思いがけなく会う」という意味
2. 例文
Human beings encounter this divine world not through the senses but through the mind—and, above the mind, through the intelligible light. Augustine’s demonstration of the existence of God coincides with his proof of the existence of necessary, immutable Truth.
3. 例文解説
Augustine=Saint Augustine (354-430) 初期キリスト教会最大の指導者であり、神学者・哲学者
coincide [kòuinsáid] 「同時に起こる、一致する」
immutable [imjúːtəbəl] 「不変の、不易の」
4. 訳例
人間は感覚ではなく、心を通してこの神聖な世界に遭遇する。心より勝るものは、知性的な光を通してである。アウグスティヌスの神の存在の証明は、必要で不易の真実の存在の立証と一致するのである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
endeavor [indévər]
1. 意味 努力する
○ 同形の名詞は「努力」、イギリス英語では endeavour という表記になる
2. 例文
In the above outline, I have in the main endeavoured merely to state Bergson’s views, without giving the reasons adduced by him in favour of their truth.
3. 例文解説
Bergson=Henri Bergson (1859-1941) フランスの哲学者
adduce [ədjúːs] 「提示する、引用する」
4. 訳例
上記の概略で、主に私は、ベルグソンの見解の真実を支持するために、彼から挙げられた理由を示すことなく、ただ彼の見解を述べるよう努力した。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.719.
enforce [infɔ́ːrs]
1. 意味 施行する、行為などを強いる
○ 名詞は enforcement [infɔ́ːsmənt]「施行、強制」
2. 例文
The companies were not eager to sell their plays to publishers, especially when the plays were still popular and in the repertory. At certain times, however, the companies might be impelled to do so: when a company disbanded or when it was put into enforced inactivity by visitations of the plague or when the plays were no longer current.
3. 例文解説
disband [disbǽnd] 「解散させる、除隊させる」
be impelled to do 「やむを得ず~する」
4. 訳例
劇団は劇の台本を出版社に売りたがらなかった。その劇がまだ人気があり、劇団のレパートリーに入っているときは、特にそうであった。しかしながら、ある時期には、劇団は台本を売らざるを得なかったであろう。劇団が解散したり、疫病が流行って活動休止に追い込まれたり、劇がもはや人気がなかったりしたときはそうであった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
enlarge [inlɑ’ːrdʒ]
1. 意味 拡大する
○ 名詞は enlargement [inlɑ’ːdʒmənt]「拡大、増大」
2. 例文
For the production of a work of art is not the result of a miracle. It requires preparation. The soil, be it ever so rich, must be fed. By taking thought, by deliberate effort, the artist must enlarge, deepen and diversify his personality.
3. 例文解説
take thought 「熟考する、よく考える」
diversify=make or become diverse or varied 発音は [daivə́ːrsəfài]
4. 訳例
というのは、芸術作品の制作は、奇跡の結果ではない。それは準備が必要である。たとえ肥沃であっても、土は栄養を与えなければならない。よく考えることによって、意識的に努力することによって、芸術家は個性を大きくし、深化し、多面化しなければならない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
enroll [inróul]
1. 意味 登録する、入学させる、兵籍に入れる
○ イギリス英語では enrol という表記
〇 名詞は enrollment [inróulmənt]「登録、入隊、入学」
2. 例文
The centre will soon be ready to enroll candidates for the new programme.
3. 例文解説
4. 訳例
新しいプログラムへの応募者を、センターはまもなく登録する準備ができるだろう。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
ensure [inʃúər]
1. 意味 確実にする、保障する
2. 例文
The purpose of the library is to ensure that future generations will have full access to these historic documents.
3. 例文解説
4. 訳例
この図書館の目的は、将来の世代がこれらの歴史的資料を十分に利用できる可能性を確保することだ。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.99.
entitle [intáitl]
1. 意味 資格を与える
2. 例文
Scarlett was his wife and a wife was entitled to the loyalty of her husband. Furthermore, he could not bring himself to believe she had married him coldly and with no affection for him at all.
3. 例文解説
Scarlett 『風と共に去りぬ』のヒロイン
be entitled to 「権利・権限がある」
bring oneself to ~ 「~する気になる」
4. 訳例
スカーレットは彼の妻であり、妻は夫の忠誠心を要求する権利があった。さらに、スカーレットが冷静に計算して、彼にはまったく愛情もなく結婚したと、彼は信じたくなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
envy [énvi]
1. 意味 ねたむ
○ 同形の名詞では「嫉妬、ねたみ」
2. 例文
Oh, my friend, I envy you. It is so good to think that your first love should have been pure poetry. Treasure the moments, for the immortal gods have given you the Greatest Gift of All, and it will be a sweet, sad memory till your dying day.
3. 例文解説
4. 訳例
友よ、私はあなたがうらやましい。あなたの初恋が純粋な詩であると考えることは楽しい。その瞬間を大切にしなさい。というのは、不死の神々があなたに最高の贈り物を与えたのだから。それはあなたが死ぬまで、甘く、悲しい思い出になるでしょう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
erase [iréiz]
1. 意味 消去する
○ 名詞は erasure [iréiʒə]「削除」、eraser は「消しゴム」
2. 例文
Daughters and fathers are also at the heart of the major dilemma in King Lear. In this configuration, Shakespeare does what he often does in his late plays: erase the wife from the picture, so that father and daughter(s) are left to deal with one another.
3. 例文解説
King Lear シェイクスピア作『リア王』で、リア王は領土を 3 人の娘に分割しようとするが、姉 2 人の甘言に騙され領土を与えるが、末娘のコーデリアは正直に話したので領土を与えなかった
configuration [kənfìgjəréiʃən] 「相対的配置、形状」
4. 訳例
また娘と父親が『リア王』の主なジレンマの中心に存在する。この配置で、シェイクスピアは後期の劇でしばしば行ったことをしている。すなわち、情景から妻を消し去り、父と娘(たち)が残されて、お互いに対して行動するのだ。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
escort [iskɔ́ːrt]
1. 意味 護衛する、付き添う
○ 同形の名詞は「付き添い、護衛」
2. 例文
She had fainted at the telegraph office and Rhett, passing by and observing the excitement, had escorted her home. He carried her up the stairs to her bedroom and while the alarmed household fled hither and yon for hot bricks, blankets and whisky, he propped her on the pillows of her bed.
3. 例文解説
She=Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインScarlettの三番目の夫になる人物
hither and yon 「あちこちに」
4. 訳例
彼女は電報事務所で気を失った。そしてちょうど通りがかり、騒ぎを見ていたレットが、彼女を家まで付き添った。彼は階段を上り寝室まで彼女を運び、驚いている家族が、熱い煉瓦、毛布、ウイスキーを探して右往左往している間、彼女をベッドの枕に寄りかからせた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
estimate [éstəmèit]
1. 意味 見積もる、評価する
○ 名詞は estimation [èstəméiʃən]「判断、見積もり」
2. 例文
Athens at its maximum, about 430 B.C., is estimated to have numbered about 230,000 (including slaves), and the surrounding territory of rural Attica probably contained a rather smaller population.
3. 例文解説
Athens [ǽθinz] 「アテネ」古代ギリシャで Attica の首都
Attica [Attica] 「アッティカ」古代ギリシャ Athens を中心とする国家
4. 訳例
およそ紀元前 430 年ころ、最大限の人口に達したアテネは、奴隷も含めて大体 230,000 人を数えたと見積もられている。そして田園地帯のアッティカの周辺領域には、多分それ以下の人口しかいなかった。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.66.
evaluate [ivǽljuèit]
1. 意味 評価する
○ 名詞は evaluation [ivæ̀ljuéiʃən]「評価」
2. 例文
One has to assume, therefore, that Englishmen and women, with some exceptions, were not in a position to evaluate critically the historical knowledge they received.
3. 例文解説
4. 訳例
いくつかの例外を除いて、英国の男性や女性は、彼らが身に付ける歴史の知識を批判的に評価できる立場ではなかったと、想定しなければならない。
5. 出典
Ivo Camps, “The Writing of History in Shakespeare’s England,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.5.
evaporate [ivǽpərèit]
1. 意味 蒸発する、乾燥させる
○ 名詞は evaporation [ivæ̀pəréiʃən]「蒸発」
2. 例文
These vacuum pumps reduce the pressure inside the system, which allows water to evaporate at a lower temperature.
3. 例文解説
4. 訳例
真空ポンプがシステム内の圧力を低下させ、それによって水分が通常より低い温度で蒸発することが可能になる。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.103.
evolve [ivɔ́lv]
1. 意味 発展させる、進化させる
○ 名詞は evolution [èvəlúːʃən]「進化、発展」
2. 例文
Neanderthals probably evolved in Europe at least partially in response to cold climatic conditions and then migrated to western Asia, where they may have encountered Homo sapiens in the Levant.
3. 例文解説
Neanderthal [niǽndətɑːl] 「ネアンデルタール人」ヨーロッパから西アジアにかけて生息した更新世後期の旧人類
Homo sapiens [hóumou séipiənz] 「ホモサピエンス」ラテン語で智慧のある人、賢い人の意味を持ち、動物分類学上では現生人類をさす
Levant 東部地中海沿岸地方の歴史的な名称
4. 訳例
多分、ネアンデルタール人は、少なくとも部分的に、寒い気候条件に反応してヨーロッパで進化した。そして西アジアへ移動して、そこのレヴァントでホモ・サピエンスと出会ったのであろう。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
exaggerate [igzǽdʒərèit]
1. 意味 誇張する、大げさに言う
○ 名詞は exaggeration [igzæ̀dʒəréiʃən]「誇張」
2. 例文
One reads that no one exactly resembles anyone else, and that every man is unique, and in a way this is true, but it is a truth easy to exaggerate: in practice men are very much alike.
3. 例文解説
4. 訳例
人間はまさにお互い似ていないし、すべての人間は独自であると、本には書いてある。ある点では、これは真実である。しかしこれは誇張されやすい真実である。実際には、人間は非常によく似ている。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
exceed [iksíːd]
1. 意味 上回る、超過する
2. 例文
The unexpected result was The Pickwick Papers (1836–37), one of the funniest novels in English literature. By July 1837, sales of the monthly installments exceeded 40,000 copies. Dickens’s extraordinary popular appeal and the enormous imaginative potential of the Victorian novel were simultaneously established.
3. 例文解説
The Pickwick Papers Charles Dickens (1812-70) の最初の小説
4. 訳例
予期できなかった結果は、『ピクウィック・ペーパーズ』(1836年–37年)であり、これは英文学の中でもっとも滑稽な小説の一つである。1837 年の 7 月までに、月分冊の売り上げが、40,000 部を超えた。ディケンズの異常な民衆への魅力とヴィクトリア小説の大きな想像的潜在能力は同時に確立された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
excel [iksél]
1. 意味 優れている
○ この語は進行形では用いない
2. 例文
Shakespeare lacked decorum, in Dryden’s view, largely because he had written for an ignorant age and poorly educated audiences. Shakespeare excelled in “fancy” or imagination, but he lagged behind in “judgment.”
3. 例文解説
decorum [dikɔ́ːrəm] 「(古典と自然の規範に則した) 端正な節度」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照のこと
Dryden=John Dryden (1631-1700) 英国の詩人であり劇作家
lag 「発達が遅れる、進展が遅い」
fancy 「現実離れした空想で、こっけい・軽妙・気まぐれなどの感じを伴う」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照
imagination 「見たことのない、あるいは存在しない物を心に描き出す理知的な想像力」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照
4. 訳例
ドライデンの考えによれば、主として無知の時代に教養のない観客のために書いたから、シェイクスピアは端正な節度がなかった。シェイクスピアは思いつきや想像力には優れていたが、判断力はかなり進歩が遅れていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
exclude [iksklúːd]
1. 意味 除外する、考慮に入れない
○ 名詞は exclusion [eksklúːʒən]「除外、排斥」
2. 例文
Augustine conceived of human beings as composites of two substances, body and soul, of which the soul is by far the superior. The body, nevertheless, is not to be excluded from human nature, and its eventual resurrection from the dead is assured by Christian faith.
3. 例文解説
Augustine=Saint Augustine (354-430) 初期キリスト教会最大の指導者であり、神学者・哲学者
by far 「比較級や最上級などを強めて、はるかに、断然」
composite [kɔ́mpəzit] 「合成物、合成写真」
4. 訳例
アウグスティヌスは、人間を肉体と魂の二つの実体の合成と考えていた。肉体と魂では、魂がはるかに優れている。それにもかかわらず、肉体は人間性から除外されるべきではなく、その死からの終局の復活は、キリスト教の教義で確実とされる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
execute [éksikjùːt]
1. 意味 処刑する、実行に移す
○ 名詞は execution [èksəkjúːʃən]「処刑、遂行」
2. 例文
“I think she’s better now, gentlemen,” said Rhett, “and I thank you very much. The realization that I’m to be executed was too much for her.”
3. 例文解説
Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインScarlettの三番目の夫になる人物
be + to (不定詞) この構文には、1. 予定、2. 義務・命令、3. 既定の事実・実現という意味がある。詳しくは、綿貫陽『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年)、p.140-141 を参照のこと。
4. 訳例
「紳士諸君、彼女はよくなっていると思う」とレットは言った。「そして有り難う。私が処刑されると知ったことが、彼女の大きな負担となった」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
exhaust [igzɔ́ːst]
1. 意味 消耗させる、出し尽くす
○ 名詞は exhaustion [igzɔ́ːstʃən]「極度の疲労、枯渇」
2. 例文
He got up at last, exhausted and ashamed, and washed his face. He mixed himself a strong whiskey and soda. It made him feel a little better.
3. 例文解説
4. 訳例
疲れて恥じ入って、彼はついに起き上がり、顔を洗った。強いソーダ水入りウイスキーを作った。それを飲んで、彼は少し気分がよくなった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
exhibit [igzíbit]
1. 意味 展示する、公開する
○ 名詞は exhibition [èksəbíʃən]「展示会、公開」
2. 例文
He, of course, has a political perspective lacking in the young princes, who nevertheless exhibit nobility by that “invisible instinct” that framed them “To royalty unlearn’d, honour untaught”, according to Belarius.
3. 例文解説
He=Belarius シェイクスピア作『シンベリン』の登場人物
young princes=Guiderius and Arviragus
4. 訳例
もちろん彼は若い王子たちにはない政治的展望を持っているが、それにもかかわらず、王子たちは、ベラリアスによれば、「学ばない王らしさ、教えられない名誉」に彼らを作り上げた目に見えない本能を示す。
5. 出典
David M. Bergeron, Shakespeare’s Romances and the Royal Family (Kansas University Press, 1985), p.153.
expel [ikspél]
1. 意味 追い出す、吐き出す
○ 名詞は expulsion [ekspʌ́lʃən]「排除、追放」
2. 例文
In all spoken languages, however, the great majority of speech sounds have their origin in air expelled through the contraction of the lungs.
3. 例文解説
4. 訳例
しかしながら、全ての話し言葉では、音声の大部分は、肺の収縮によって排出される空気から起こる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
experiment [ekspérəmənt]
1. 意味 実験する
○ 同形の名詞は「実験、試み」
2. 例文
Some people feel that experimenting on animals causes unnecessary suffering.
3. 例文解説
4. 訳例
動物実験は不必要な苦痛を引き起こすと、ある人々は感じている。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
exploit [iksplɔ́it]
1. 意味 活用する、搾取する
○最所フミ編著『日英語表現辞典』(筑摩書房、2004年) は、exploit を「つまり exploit とは対象から貴重なものをただで取るか、もしくはそれに近いやり方で取りあげ、私利をむさぼることをいうのである」 (p.78) と簡潔に解説している
〇 名詞は exploitation [èksplɔitéiʃən]「開拓、搾取」
2. 例文
All of history, Marx said, is the struggle between an exploiting minority and an exploited majority, most recently between the bourgeoisie and the proletariat; and he advocated the formation of a Communist Party to stimulate proletarian class consciousness and to encourage the proletarian seizure of power and the institution of a just and democratically managed socialist society.
3. 例文解説
bourgeoisie [bùəʒwɑːzíː] 「ブルジョア」ブルジョアとは「近代社会における資本家階級に属する人。あるいは生産手段を持つ人」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
proletariat [pròulətέəriət] 「プロレタリア」プロレタリアとは「資本主義社会において、生産手段を持たず、自己の労働力を資本家に売って生活する賃金労働者の階級。無産階級。プロレタリアート」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
4. 訳例
全ての歴史は、搾取する少数人間と搾取される多くの人々の闘争である、とマルクスは言った。最近では、ブルジョワジーとプロレタリアとの闘争になる。そしてプロレタリア階級の意識に刺激を与え、権力をプロレタリアが握ることや、正しく民主的に運営される社会主義社会を作ることを奨励するために、共産党を形成することをマルクスは唱えた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
F
fade [féid]
1. 意味 衰える、あせる
2. 例文
At the mention of Ashley’s name, sudden pain went through her, sudden hot tears stung her lids. Fade? The memory of Ashley would never fade, not if he were dead a thousand years.
3. 例文解説
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
4. 訳例
アシュリの名前が挙がって、突然の苦痛が彼女を貫き、突然の熱い涙が彼女のまぶたをずきずきさせた。薄れる?アシュリの記憶は決して薄れることはない、たとえ彼が死んで千年経とうと薄れはしない。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
fascinate [fǽsənèit]
1. 意味 魅了する
○ 名詞は fascination [fæ̀sənéiʃən]「魅惑、魅力」
2. 例文
I never ceased to be fascinated by their persistence in eating buttered toast with their gloves on, and I observed with admiration the unconcern with which they wiped their fingers on their chair when they thought no one was looking.
3. 例文解説
4. 訳例
手袋を着けたまま、バターを塗ったトーストを食べている、彼女たちの頑固さに魅力を感じていた。また誰も見ていないと思ったときに、イスで指を拭う彼女たちの無頓着を私は感嘆して眺めていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maughamの1919年の作品。
fasten [fɑ’ːsn]
1. 意味 固定する、締める
○ 名詞は fastening「締めること」
2. 例文
Her snapping eyes came to rest on India’s face and she paused. India was breathing fast and her pale lashless eyes were fastened on Scarlett’s face with a deadly coldness.
3. 例文解説
India=India Wilkes スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男アシュリの妹
Scarlett 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
彼女の噛みつくような目が、インディアの顔に注がれて、インディアは話すことを止めた。インディアはせわしない呼吸をして、彼女の淡い色のまつ毛のない目は、執念深い冷たさで、スカーレットの顔に注がれた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
flourish [flʌ́riʃ]
1. 意味 繁栄する 、元気でいる
○ 同形の名詞は「繁栄、美辞麗句」
2. 例文
The wicked flourish like the green bay-tree. Justice demands another life in which the guilty may be punished and the innocent rewarded.
3. 例文解説
4. 訳例
悪人は緑の月桂樹のように栄えている。罪人に罰を与え、善人に報いるには、正義は生まれ変わりが必要となる。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
forecast [fɔ́ːkæ̀st]
1. 意味 予報する、予想する
○ 同形の名詞は「予報、予測」
2. 例文
The report forecasts that prices will rise by 3% next month.
3. 例文解説
4. 訳例
そのレポートは、来月には3パーセント値段があがると予測している。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
foresee [fɔːsíː]
1. 意味 見通す、予期する
2. 例文
“Oh, I’m so frightened. I know something is going to happen, something terrible, and I can do nothing to stop it.” “What sort of thing?” I asked. “Oh, I don’t know,” he moaned, seizing his head with his hands. “I foresee some terrible catastrophe.”
3. 例文解説
I=Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた
4. 訳例
「私は非常に怯えています。何か恐ろしいことが起きることは知っています。そしてそれを止めることはできない」「どのようなことですか」と私は聞いた。「わからない」両手で頭を掴みながら、彼はうめいた。「恐ろしい破局が私には見通せる」
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
formulate [fɔ́ːmjəlèit]
1. 意味 公式化する、組織的に述べる
○ 名詞は formulation [fɔ̀ːmjuléiʃən]「公式化」
2. 例文
Bacon’s empiricism was not raw or unsophisticated. His concept of fact and his belief in the primacy of observation led him to formulate laws and generalizations.
3. 例文解説
Bacon=Francis Bacon (1561-1626) 英国の哲学者、政治家、随筆家
empiricism [empírəsìzm] 「経験論」経験論とは「認識の源泉をもっぱら経験に求める哲学説。代表的なものは17~18世紀のイギリス経験論(F. ベーコン・ロック・バークリー・ヒューム)であり、一切の観念は感覚的経験から生ずるとして、生得観念を否定した」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照のこと
generalization [dʒènərəlaizéiʃən] 「一般化、概括」
4. 訳例
ベーコンの経験主義は、未熟でもなく、単純なものでもなかった。事実の認識と、観察が最重要であるという彼の信念は、法則と普遍化を組織的に述べるように彼を導いた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
frustrate [frʌ́streit]
1. 意味 欲求不満にさせる、失敗させる
○ 名詞は frustration [frʌstréiʃən]「挫折、フラストレーション」
2. 例文
The government has deliberately frustrated his efforts to gain work permits for his foreign staff.
3. 例文解説
4. 訳例
外国人スタッフのために労働許可を得ようとする彼の尽力を、政府は意図的に失敗に終わらせた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM