自撮りと若者 (Selfie and the Young)

 2016年実施の上智大学英語入試問題 (神学部等) には、自撮り (selfie)と若者の精神的発達を論じた英文を問題としている。2021年12月現在、自撮りはここ数年間に若者たちの間で流行し始めたと思っていたが、そうでもないらしい。

 この試験問題の英文の作者は、selfie という単語は、2005年にはネットの辞書に掲載されていたと指摘している。

First, she says, they aren't really that new. As she points out in her column for Psychology Today, the term selfie was defined in UrbanDictionary.com in 2005.

(訳) 彼女は言っているが、まず第一に自撮りという言葉はそれほど新しいものではない。『今日の心理学』のコラムで、2005 年には UrbanDicitonary.com で自撮りという単語が定義されていた、と彼女は指摘している。

 自撮りは若者たちにとって、個性を確立する手段となっていると、カリフォルニア州ロスアンジェルス校の臨床心理学者 Dr. Andrea Letamendi が指摘している。

As tweens and teens try to form their identity, selfies serve as a way to test how they look, and therefore feel, in certain outfits, make-ups, poses and places. And because they live in a digital world, self-portraits provide a way of participating and affiliating with that world.

(訳) 10 歳から12 歳と13歳 から19歳 までの若者が個性を確立しようとするとき、自撮りは、服装や化粧やポーズや場所で、自分がどのように見えるか試す方法として役立つ。彼らはデジタル社会に生きているので、自撮り写真は、その世界と関わり、密接な関係を持つ方法を提供している。

 さらに Dr. Andrea Letamendi は、自撮りを共有することは、他者と関わりあう方法となっていると述べている。

Psychologically speaking, there may be some benefit to participating in sharing selfies because this practice is interwoven in our social culture and is a way to interact socially with others.

(訳) 心理学的に言えば、自撮りを共有することに参加することには、何らかの利益が存在するかもしれない。というのは、この慣習は私たちの社会文化に組み込まれているし、社会的に他者と関わる方法でもあるからだ。

 最近の研究では、大人でもネットにある写真を見て、彼らの行動や決定に影響を受けていることが明らかになっている。

Research has shown that adults make emotional connections to what they see posted online, and that their behaviors and decisions are influenced by how peers in their social network are interacting.

(訳) 大人たちもオンラインでみるものと感情的に結びつき、彼らの行動や決定が、ソーシャル・ネットワークで仲間たちの反応から影響を受けていると、調査は示している。

 自撮りが若者たちの個性の確立と関係していることを示したこの英文は、自撮りに対して新しい視点を提供してくれた。

\ 最新情報をチェック /