A で始まる重要英単語

1. 語義解説       (意味) 虐待   (品詞) 名詞

○ 名詞と動詞では発音が違う、動詞の発音は [əbjúːz] となる

2. 例文

From this deficiency of nourishment resulted an abuse, which pressed hardly on the younger pupils: whenever the famished great girls had an opportunity, they would coax or menace the little ones out of their portion. Many a time I have shared between two claimants the precious morsel of brown bread distributed at tea-time; and after relinquishing to a third half the contents of my mug of coffee, I have swallowed the remainder with an accompaniment of secret tears, forced from me by the exigency of hunger.

3. 例文説明

result from 「結果として生じる」

deficiency [difíʃənsi] 「不足、欠乏」

famished 「飢えた」famish は「ひもじい思いをさせる」

coax 「言いくるめて奪う」

menace [ménəs] 「威嚇する」

morsel [mɔ́ːsl] 「わずか、小片」

distribute 「配る」

relinquish [rilíŋkwiʃ] 「放棄する」

accompaniment 「付随物」

exigency [éksidʒənsi] 「急場、難局」

4. 訳例

栄養不足から虐待という結果になっていった。その虐待は若い生徒をひどく苦しめた。腹ぺこの年長の生徒は、機会があればいつでも、若い生徒の食事の分け前を、言いくるめたり、あるいは脅して取り上げたものだ。お茶の時間に分配された貴重な黒パンの小片を、何回も 2 人の要求者 (年長の生徒) に与えた。私のコーヒーカップの中身の半分を 3 番目の要求者に渡したあと、空腹という難局のために密かに流した涙と一緒に、カップの残りを飲み込んだ。

5. 出典

Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。

1.  語義解説 (意味) 支持者 (品詞) 名詞

○動詞では「支持する」、抽象名詞は advocacy「支持、弁護」

〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2017 年実施東北大学英語入試問題や 2021 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Though he was certainly not a pioneer in suggesting the creation of an English Academy, he was the most distinguished and consistent advocate of it in public.

3. 例文解説

he=John Dryden (1631-1700) 英国の詩人、劇作家

4. 訳例

確かに、彼はイングリッシュ・アカデミーの創設を提案した先駆者ではないが、公的には、もっとも著名で一貫した支持者であった。

5. 出典

Albert C. Baugh & Thomas Cable, A History of the English Language (Routledge & Kegan Paul, 1951), p.251.

1. 語義解説 (意味) 予期する、期待する (品詞) 動詞

○ 名詞は anticipation [æntìsəpéiʃən]「予期、予測」

〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題や 2021 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

lchiro came running towards me, his arms outstretched as though to anticipate an embrace.

3. 例文解説

4. 訳例

あたかも抱擁を期待しているかのように、一郎は両手を伸ばして私の方へ駆けてきた。

5. 出典

Kazuo Ishiguro, An Artist of the Floating World (Faber and Faber Limited, 1986), p.135.

B で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 燃え尽きる (品詞) 句動詞

○ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年) は、次のような分かりやすい例文を挙げている、The candle grew shorter and shorter. Finally, it burned out. 「ろうそくは段々短くなった。そしてとうとう燃え尽きた」

2. 例文

At night—especially out of doors—it seemed rather strange that he was alive. The dry grass pricked his cheek, the fields were invisible and mute, and here was he, throwing stones at the darkness or smoking a pipe. The stones vanished, the pipe would burn out. But he would be here in the morning when the sun rose, and he would bathe, and run in the mist. 

3. 例文解説

invisible 夜なので周囲がよく見えない状況

4. 訳例

夜には、特に戸外にいるときは、彼が生きていることが、かなり不思議に思えた。乾いた草が、彼の頬をちくりと刺し、野原はよく見えないし静かだった。ここに彼はいて、暗闇に向かって石を投げているか、タバコを吸ったりした。石はなくなり、パイプも燃え尽きるだろう。だが太陽が昇る朝には、彼はここにいて、水を浴びて、霧の中を走るだろう。

5. 出典

E. M. Foster (1879年-1970年) イギリスの小説家。The Longest Journey  は E. M. Foster の1907年の作品。

1. 語義解説 (意味) 多忙、繁忙 (品詞) 名詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、 busyness を “the state of being busy” 「忙しい状態」と定義している

2. 例文

I could claim busyness at work, but let’s be honest, it really doesn’t take much time to write a daily blog.

3. 例文解説

4. 訳例

仕事は忙しいと言えるだろうが、正直に言うと、毎日のブログを書くのには、あまり時間はかからない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用  

C で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 立身出世主義 (品詞) 名詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、careerism を “the practice or policy of a careerist” 「立身出世主義者の実践あるいは手段」と定義している

2.  例文

Otherwise, the atmosphere at TV’s famous primetime party remains distinctly one of cool careerism.

3.  例文解説

primetime 「ラジオ・テレビで視聴率の最も高い時間帯」

4.  訳例

他の点では、テレビの有名な視聴率のもっとも高い時間帯の連中の雰囲気は、疑いもなく、洗練された立身出世主義のままである。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 心に呼び覚ます (品詞) 動詞

○ 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)は、evoke を「情感を刺激して<心象などを>呼び起こす」と説明している

2. 例文

Dr. Bell is proficient in many fields of science, and has the art of making every subject he touches interesting, even the most abstruse theories. He makes you feel that if you only had a little more time, you, too, might be an inventor. He has a humorous and poetic side, too. His dominating passion is his love for children. He is never quite so happy as when he has a little deaf child in his arms. His labours in behalf of the deaf will live on and bless generations of children yet to come; and we love him alike for what he himself has achieved and for what he has evoked from others.

3. 例文説明

proficient [prəfíʃənt] 「熟練した、堪能な」

touch 「触れる、取り扱う」

abstruse [əbstrúːs] 「難解な、深遠な」

dominating 「優勢な、主要な」

4. 訳例

ベル博士は科学の多くの分野に堪能であり、彼が触れるすべての科目を興味あるものにするという技術を持っている。もっとも難解な理論でさえもそうである。もう少し時間があれば、発明家になるかもしれないと、彼は人に感じさせる。彼はまたユーモラスで詩人の面もある。彼の主要な情熱は子供たちへの愛である。腕の中に小さな耳の不自由な子供を抱いているときは、彼は不幸な気持ちになる。耳の不自由な人のためにした彼の苦労は、人の記憶に残り続け、これから生まれてくる世代の子供たちをも幸せにするであろう。そして彼自身が成し遂げたことや、彼が他の人から呼び覚ましたことで、私たちは同じように彼を愛するであろう。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

G で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 憂鬱な (品詞) 形容詞

〇 名詞は gloom「暗がり、陰気」、動詞も gloomで「暗くなる、陰気になる」

2.  例文

It was Miss Murdstone who was arrived, and a gloomy-looking lady she was; dark, like her brother, whom she greatly resembled in face and voice; and with very heavy eyebrows, nearly meeting over her large nose, as if, being disabled by the wrongs of her sex from wearing whiskers, she had carried them to that account. She brought with her two uncompromising hard black boxes, with her initials on the lids in hard brass nails.

3.  例文説明

whisker [wískər] 「ほおひげ」、mustache は「口ひげ」、beard は「あごひげ」

uncompromising [ʌnkɔ́mprəmàiziŋ] 「断固たる、頑固な」

4.  訳例

到着したのはマードストーン嬢であった。彼女は陰気な顔つきであった。弟のように、浅黒い顔で、彼女は顔と声は弟と非常によく似ていた。そして彼女の大きな鼻の上でほとんどくっつきそうな重い眉毛、それはあたかも女性であるためにほおひげを持てないので、眉毛を持っているかのようだった。硬い真鍮の鋲で蓋にイニシャルを彫ってある二つの断固たる硬い黒いカバンを彼女は持っていた。

5.  出典

Charles Dickens (1812-1870)  英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 妄想、固定観念 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2021 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

With the regularity of an obsession, Shakespeare unfolds the monstrous potential within the natural family only to reveal that the self-enclosed family is in fact incapable of subverting the state.

3. 例文説明

4. 訳例

強迫観念の規則性のために、シェイクピアは自然家族の潜在的野獣性を暴露しながら、実際には閉鎖的な家族には国家を転覆できないことを明らかにする。

5. 出典

Leonard Tennenhouse, Power on Display—The Politics of Shakespeare’s genres (Methuen and Co. Ltd., 1986), p.179.

P で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 懇願する (品詞) 動詞

○ 名詞は pleading「弁護、嘆願」

2.  例文

When I tried to plead with him to alter his resolution, he became for the first, and only time, violently agitated. I could not bear to see it; and I gave way. Nothing but a little grass mound marks the place of his rest. In time, the tombstones will rise round it. And the people who come after us will look and wonder at the nameless grave.

3.  例文解説

agitated [ǽdʒitèitəd] 「動揺した、興奮した」

4.  訳例

その決意を変えてほしいと、私が懇願したとき、彼は初めて、そしてたった一度、激しく動揺した。私は彼の動揺を見るに耐えられなかった。そして譲歩した。小さな草山のほかには、彼が眠っている場所の印はない。時が経つにつれて、その周りに墓石が立つだろう。私たちの後に、ここに来る人々は、名前のない墓を見て不思議に思うだろう。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

1.  語義解説 (意味) 名声のある、格式の高い (品詞) 形容詞

○ 名詞は prestige [prestíːʒ]「名声」

2.  例文

“Of course that doesn’t affect your fate in any way, and as to him he is much too prestigious to be killed light-heartedly. When all this is over you will walk triumphantly on his arm out of this stockade; for there is nothing in all this to affect his greatness, his absolute value in the eyes of those people―and indeed in any other eyes.”

3.  例文説明

as to ~ 「~に関しては、~については」

stockade [stɔkéid] 「捕虜などを収容するための囲い」

4.  訳例

「もちろんあなたの運命にはどの点においても影響はありません。彼については、あまりにも名声があるので、簡単に殺されることはありません。これらすべてが終わったときに、あなたは彼の腕に寄りかかって、意気揚々とこの囲いから出て行くでしょう。それらの人々の目のなかで、また実際にほかの人々の目のなかでも、彼の偉大さ、彼の絶対的価値に影響を与えることは何もありません」

5.  出典

Joseph Conrad (1857年-1924年) ポーランド生まれの英国の小説家。The Rescue は Joseph Conrad の1920年の作品。

1.  語義解説 (意味) 傾向のある、~しがち (品詞) 慣用句

2.  例文

And because their moods were so brisk and passionate, they were often prone to fix on the nearest object. And since Clyde was almost always the only male present— and in these days in his best clothes—they were inclined to fix on him. They were, indeed, full of all sorts of fantastic notions in regard to his private relations with the Griffiths and their like, where he lived and how, whom in the way of a girl he might be interested in.

3.  例文説明

brisk 「はきはきした、元気のいい」

fix on 「注意が集中する」

in the way of ~ 「~の点では、~は」

4.  訳例

そして彼女たちの気分は元気で情熱的だったので、しばしば身近な対象に注意が集中しがちであった。クライドはほとんどいつも身近にいる唯一の男性であるし、彼は最近最上の服を着こなしているので、彼女たちは彼に注意を向ける傾向にあった。実際、彼女たちはクライドとグリフィス家との個人的関係、彼らが似ていること、彼がどこに住んでどのように暮らしているか、どのような娘に彼が興味を持つか、ということのあらゆる種類の妄想で一杯になっていた。

5.  出典

Theodore Dreiser (1871年-1945年) 米国の小説家。An American Tragedy は Theodore Dreiser の1925年の作品。

1. 語義解説 (意味) 所有物、財産 (品詞) 名詞

〇 personal property は「動産」、real property は「不動産」

2. 例文

My father and he quarrelled long ago. It was by his advice that my father risked most of his property in the speculation that ruined him. Mutual recrimination passed between them: they parted in anger, and were never reconciled. My uncle engaged afterwards in more prosperous undertakings: it appears he realised a fortune of twenty thousand pounds.

3. 例文説明

recrimination [rikrìmənéiʃən] 「やり返し、難詰」

engage in 「従事する、携わる」

realise 「利益・財産などをもうける、作る」

4. 訳例

父と彼はずっと前に喧嘩をしました。父がほとんどの財産をかけて投資をして破産したのは、彼のアドバイスからでした。お互いの言い争いがありました。彼らは怒りで別れ、決して仲直りすることはなかった。叔父はそれからもっと儲かる仕事をして、2 万ポンドの財産を作り上げたようだ。

5. 出典

Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。

1. 語義解説 (意味) 韻律学 (品詞) 名詞

○ 形容詞は prosodic「韻律学の」、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、prosody を “the patterns of rhythm and sound used in poetry” 「詩に用いられるリズムと音のパターン」と定義している

2. 例文

Usually I jot down what I can remember of them when I get home. I write the exercises, daily themes, criticisms and hour-tests, the mid-year and final examinations, on my typewriter, so that the professors have no difficulty in finding out how little I know. When I began the study of Latin prosody, I devised and explained to my professor a system of signs indicating the different meters and quantities.

3. 例文説明

jot down 「手早く書き留める」

meter 「韻律」、韻律とは「詩の音声的な形式。音声の長・短、子音・母音またはアクセントの配列の仕方によってあらわすものと、和歌・俳句のように音数の形式から成るものとがある 」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照のこと

quantity [kwɔ́ntiti] 「(言語学) 音節の長短」、もちろん一般的な意味は「量、多数」

4. 訳例

家に帰るとそれらについて思い出せるものは、たいてい手早く書き留める。練習問題、毎日のテーマ、批評と時間テスト、中間試験と期末試験をタイプライターに書く。そこで教授たちは、私がいかにものを知らないかを、見出すのが難しくない。私がラテン韻律学を学び始めた時、異なる韻律と音節の長短を示すサインのシステムを作り、ラテン語の教授に説明した。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

1. 語義解説 (意味) 準備、用意 (品詞) 名詞

〇 複数形の provisions は「あらかじめ貯蔵してある食べ物」、竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと

〇 この単語では動詞で用いられることがある、2020 年実施名古屋大学英語入試問題を参照

2. 例文

When designing buildings in California, you have to make some provision for earthquakes.

3. 例文説明

4. 訳例

カリフォルニアで建物を設計するときは、地震に対して何らかの備えをする必要がある。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 採用する、補給する (品詞) 動詞

〇 名詞の recruit は「新兵、補充兵」

2. 例文

In the beginning, the Troop had been recruited exclusively from the sons of planters, a gentleman’s outfit, each man supplying his own horse, arms, equipment, uniform and body servant. But rich planters were few in the young county of Clayton, and, in order to muster a full-strength troop, it had been necessary to raise more recruits among the sons of small farmers, hunters in the backwoods, swamp trappers, Crackers and, in a very few cases, even poor whites, if they were above the average of their class.

3. 例文説明

planter 「農園主」

outfit 「一体となって働く人々」

body servant 「従者」

muster 「人や物などをかき集める」

backwoods 「米国やカナダなどの未開拓の森林地」

swamp 「沼沢地」

trapper 「わな漁師」

Cracker 「貧しい白人」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、cracker を “(North American English, slang) an offensive word for a poor white person with little education from the southern US” 「北アメリカ英語でスラング、アメリカ南部出身で教育のない貧しい白人を示す侮辱的な言葉」と定義している

4. 訳例

初めは、軍隊はもっぱら農園主の息子たちから補充され、それは紳士の集団であり、各々は自分の馬、武器、用具、制服、従者を持っていた。しかし金持ちの農園主は、歴史の新しいクレイトンでは数が少なく、人数の揃った軍隊をかき集めるためには、小さな農園、未開拓森林地の漁師、沼沢地のわな漁師、貧しい白人、そして数少ない例であるが、階級以上の生活をしているかなり貧しい白人の息子たちを補充する必要があった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 精査、詮索、監督 (品詞) 名詞

○ 動詞は scrutinize [skrúːtənàiz]「詳しく調べる」

2. 例文

Fighting down that instinct of panic which urged her to turn tail and run without further delay, Tuppence returned the lady’s gaze firmly and respectfully. As though that first scrutiny had been satisfactory, Mrs. Vandemeyer motioned to a chair. “You can sit down. How did you hear I wanted a house-parlourmaid?” “Through a friend who knows the lift boy here. He thought the place might suit me.” Again that basilisk glance seemed to pierce her through.

3. 例文説明

fight down 「欲望や感情などを抑制する」

turn tail 「恐怖でくるりと後ろを向く」

basilisk 「バシリスク」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、basilisk を “(in ancient stories) a creature like a snake, which can kill people by looking at them or breathing on them” 「昔の物語で、人を睨んだり、息を吹きかけると殺すことができる、蛇に似た生き物」と定義している

4. 訳例

後ろを向いて即座に逃げ出したいと思わせる恐怖の本能を抑えつけて、タペンスはその夫人の視線をしっかりと尊敬をもって返した。最初の精査が満足できるものであったかのように、バンデマイヤー夫人は、椅子のほうを身振りで示した。「お座りなさい。私がメイドを欲しがっていると、どのようにして知ったのですか?」「ここのエレベーターボーイを知っている友達からです。彼はその仕事が私に合うと思いました」ふたたび蛇のような視線が、彼女を貫いたように思えた。

5. 出典

Agatha Cristie (1890年-1976年) 英国の推理小説家。The Secret Adversary は Agatha Cristie の1922年の作品。

1. 語義解説 (意味) 統語論 (品詞) 名詞

〇 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は、統語論を「[言]句・節・文の構成に内在する規則性を研究する言語学の一領域。統辞論。構文論」と説明している

2. 例文

So she ground away at her work, never giving it up. Some things she liked. Her subjects were English, Latin, French, mathematics and history. Once she knew how to read French and Latin, the syntax bored her. Most tedious was the close study of English literature. Why should one remember the things one read? Something in mathematics, their cold absoluteness, fascinated her, but the actual practice was tedious. Some people in history puzzled her and made her ponder, but the political parts angered her, and she hated ministers.

3. 例文説明

grind away at 「(退屈な仕事などを) こつこつとやる、単調に (一生懸命に) やり続ける、~に精を出す」ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年) を参照のこと

ponder 「つくづく考える」

4. 訳例

そこで彼女は勉学に精を出し、決して諦めなかった。いくつかの科目は好きであった。彼女の学科は英語、ラテン語、フランス語、数学、歴史であった。いったん彼女がフランス語とラテン語の読み方を覚えると、統語論にはうんざりした。もっとも退屈なものは、英文学の綿密な研究であった。人はなぜ自分の読んだものを記憶しなければならないのだろう?数学の価値である冷たい絶対性に惹かれたが、実際の計算は退屈であった。歴史上の何人かの人物は、彼女を当惑させ考え込ませた。しかし政治的な部分は彼女を怒らせ、大臣たちを憎んだ。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。The Rainbow は D. H. Lawrence の1915年の作品。

U で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 取り乱した (品詞) 形容詞

○ 同形で動詞では「気を転倒させる、あわてさせる」、小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、upset と overturn を次のように簡潔に説明している。「upset はひっくり返す、または何らかの原因によって計画などがだめになったり、肉体的、精神的安定を失い、具合が悪くなったり、混乱したりすること。overturn は車や船などを横転または転覆させるとか、政府などを倒すことで、upset より大きなものや重大な事柄について用いる」

2.  例文

“I’m pretty sure he has,” said Peter Wain, frowning. “I’ve not seen the letters, only his secretary sees any of his letters, for he is pretty reticent about business matters, as big business men have to be. But I’ve seen him real upset and annoyed with letters; and letters that he tore up, too, before even his secretary saw them.”

3.  例文説明

reticent [rétəsənt] 「多くを語らない、黙りがちの」

4.  訳例

「確かに彼は手紙を見ています」しかめ面をしながら、ピーター・ウェインは言った。「私は手紙を見ていません。彼の秘書だけが手紙を見ています。と言いますのは、偉い実業家はそうあるべきですが、彼は仕事のことに関して多くを語りません。しかし私は手紙で本当に取り乱し当惑した彼を見ました。そして秘書が手紙を見る前に、彼は破いてしまいました」

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Incredulity of Father Brown は G. K. Chesterton の1926年の作品。

V で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 変える、変更する (品詞) 動詞

○ 形容詞は varied「様々な、色々な」、varying「変化する」、various「種類・タイプなどが多種多様な」

2.  例文

She evidently understood that VERY was the name of the new thing that had come into her head; for all the way back to the house she used the word VERY correctly. One stone was “small,” another was “very small.” When she touched her little sister, she said: “Baby―small. Puppy―very small.” Soon after, she began to vary her steps from large to small, and little mincing steps were “very small.” She is going through the house now, applying the new words to all kinds of objects.

3.  例文解説

enter a person’s head 「考えなどが人の頭に浮かぶ」

mince 「気取って小股で歩く」

4.  訳例

「非常に」という言葉は、頭に浮かぶ新しい事物の名前であることを、彼女は明らかに理解していた。というのは、家に帰るまでずっと、彼女は「非常に」という言葉を正しく使っていたからだ。ある石は「小さく」、別の石は「非常に小さかった」。彼女が妹を触ると、彼女は言った。「赤ん坊、小さい。子犬、たいへん小さい」すぐその後に、彼女は歩幅を大きくしたり小さくし始めた。そして小さく刻む歩幅は、「非常に小さい」であった。彼女は今家中を回って、すべての物体に新しい言葉を当てはめている。

5.  出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。

W で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 計画などが上手くいく (品詞) 動詞

2.  例文

“And didn’t his little scheme work well!” cried Scarlett sarcastically. “He left the damn Yankees to go through us with nothing but schoolboys and convicts and Home Guards to protect us.” “Daughter,” said Gerald rousing himself, “you are profane. Your mother will be grieved.”

3.  例文説明

scheme [skíːm] 「策動、計略」

sarcastically [sɑːrkǽstikəli] 「皮肉に、嫌みのように」

go through 「通り抜ける、通過する」

convict 「囚人」

Home Guard 「国防市民軍兵」

4.  訳例

「彼のちょっとした計略は、上手くいったのじゃないですか?」スカーレットは嫌みたっぷりに叫んだ。「生徒や囚人や国防市民軍兵しかいない私たちのところを、あの嫌なヤンキーどもに通過させたのだから」「娘よ、不敬だよ。お前の母親が嘆くぞ」と起き上がってジェラルドは言った。

5.  出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。