2025-10-05  最終更新日時 :2025-10-05 yamaguchi-hisae

A で始まる重要英単語

adept [ədépt]

1. 語義解説 (意味) 巧みな、精通した (品詞) 形容詞

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、adept  を “very skilled or proficient”「非常に熟練している、あるいは熟達している」と定義している

〇 adept at playing chess 「チェスが上手い」のように使う

〇 この単語は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題や 2021 年実施東京工業大学英語入試問題や 2021 年実施大阪大学英語入試問題に出ている

2. 例文

To a man like Prospero, whose life has been spent learning a self-discipline in which he is not yet totally adept, Caliban can seem like a child who must be controlled, and who, like a child, is murderously enraged at being controlled. Prospero treats Caliban as he would treat the willful child in himself.

3. 例文解説

Prospero シェイクスピア作 The Tempest (邦題は『嵐』) の主人公

Caliban 上記の作品に現れる半獣人

willful 「わがままな、強情な」

4. 訳例

未だ完全に精通していない自己修養を学ぶために、人生を費やしたプロスペローのような人間にとって、キャリバンは、監督されなければならないし、子供のように、監督されると怒り狂うように見えるかもしれない。プロスペローは、キャリバンを自分の中に存在するわがままな子供を扱うように扱う。

5. 出典

Meredith Anne Skura, “Discourse and the Individual: The Case of Colonialism in The TempestShakespeare Quarterly, 40(1989), p.65.


alter [ɔ́ːltə]

1. 語義解説 (意味) 変更する、改める (品詞) 動詞

〇 名詞は alteration [ɔ̀ːltəréiʃən]「変更、改変」、形容詞は alterable [ɔ́ltərəbəl]「変更可能な」

2. 例文

Shakespeare here too seems to have altered conventional romance details in such a way as to make us feel uneasy about his hero’s behavior.

3. 例文解説

romance 「ロマンス」、ロマンスとは「冒険や驚くべき武勇行為、きわめて純情な恋愛事件、その他各種の空想的な事柄を含む物語」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照

4. 訳例

主人公の行動に対して、私たちが不安になるようなやり方で、シェイクスピアは、ここでもまた、伝統的なロマンスの細部を変更したように思える。

5. 出典

James Edward Siemon, “Noble Virtue in ‘Cymbeline‘”, Shakespeare Survey 29, (1976), p.54.


alter ego

1. 語義解説 (意味) 別の自己、親友 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

In such cases the managing director or the manager may be considered the alter ego of the company.

3. 例文解説

4. 訳例

そのような場合、最高経営責任者や経営者は、会社のもう一つの自己と考えられるかもしれない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


B で始まる重要英単語

bizarre [bizɑ́ː]

1. 語義解説 (意味) 奇妙な、風変わりな (品詞) 形容詞

2. 例文

Life and death were matters of the heart, although the suggested relationships were at times bizarre—for example, it was said that the “mind passed away” when the vessels of the heart were contaminated with feces.

3. 例文解説

feces [fíːsiːz] 「排泄物、大便」

4. 訳例

提案されている関係は、時には奇妙なものであったが、生命と死は、心臓の問題であった。例えば、心臓を収める容器が排泄物で汚れていた時に、「心は消え去る」と言われていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


braid [bréid]

1. 語義解説 (意味) 編んだお下げ髪、組紐 (品詞) 名詞

〇 同形の動詞の意味は「髪を結わえる、お下げ髪にする」

2. 例文

Her hair hung in braids, almost like cornrows, but prettier.

3. 例文解説

cornrow 「コーンロー型」、コーローン型とは「幾つにも分けた髪を細長く編んで、頭の左右に並べまたは垂らしたカリブ海地域の黒人のヘアスタイル」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

彼女の髪は、ほとんどコーンロー型のように垂れ下がっていたが、もっときれいであった。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


bribe [bráib]

1. 語義解説 (意味) 贈賄する (品詞) 動詞

〇 同形の名詞の意味は「賄賂」

2. 例文

Three years later some Genoese merchants tried to bribe William Cecil and Leicester into using their influence to put an end to the trade embargo between England and the Netherlands and, when approached by them, Cecil apparently indicated that he would be willing to help if paid £3,000.

3. 例文解説

William Cecil (1520-1598) イングランドの政治家、廷臣、貴族で、 テューダー朝最後の女王エリザベス一世の即位から晩年に至るまでの重臣

Leicester=Robert Dudley (1532?-88) 英国の政治家、エリザベス一世の寵臣

4. 訳例

3 年後に数人のジェノバ商人が、ウイリアム・セシルとレスターを買収して、彼らの影響力を使って英国とオランダの通商停止を終わらせようとした。そして彼らが接近してきたとき、もし 3000 ポンド支払うなら喜んで手伝おうと、セシルはそれとなく知らせたようであった。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.549.


C で始まる重要英単語

competence [kɔ́mpitəns]

1. 語義解説 (意味) 能力 (品詞) 名詞

○ 形容詞は competent「有能な」

2. 例文

The Queen believed that she had found the right man — Lord Mountjoy. Besides admiring his looks intensely, she had a high opinion of his competence. He was approached on the subject, and it was found that he was willing to go.

3. 例文解説

The Queen=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

Lord Mountjoy=Charles Blount, 1st Earl of Devonshire (1563-1606)  イギリスの貴族・軍人でエリザベス一世とジェイムズ一世に仕えた

the subject Lord Deputy of Ireland (アイルランドの代理統治者) の役職を引き受けること

4. 訳例

適切な人を見つけたと、女王は信じていた。それはマウントジョイ卿であった。彼の容貌を熱心に褒める以上に、女王は彼の能力を高く買っていた。彼がその問題で話を持ちかけられると、彼はアイルランドに行きたい希望を持っていたことが分かった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


consistent [kənsístənt]

1. 語義解説 (意味) 首尾一貫した  (品詞) 形容詞 

2. 例文

But the painter, the writer, the saint, is always looking in himself for new facets; he is bored at repeating himself and seeks, though it may be without actually knowing it, to prevent himself from becoming one-sided. He never gets the opportunity to grow into a self-consistent, coherent creature.

3. 例文解説

self-consistent 「自己矛盾のない、首尾一貫した」

4. 訳例

しかし画家、作家、聖者は、常に自分の中に新しい面を探している。繰り返すことに飽き飽きして、実際には訳が分からずに、一面的になることを防ごうとしている。首尾一貫した、整然とした人物になる機会を、決して得ようとしない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


consternation [kɔ̀nstənéiʃən]

1. 語義解説 (意味) 肝をつぶすほどの驚き、仰天 (品詞) 名詞

〇 動詞は consternate [kɑ́nstənèit]「肝をつぶさせる」であるが、通例過去分詞の形で用いられる

2. 例文

Slowly he broke the seal and unrolled the letter, his eyes darting down to the end of the scroll. Whatever he read there caused a look of consternation to cross his face. “Oh.” He rolled it up again, then tucked it in his belt.

3. 例文解説

he=Mark Antony (83?-30 B.C.)    ローマの将軍で Caesar の友人、Actium の戦いで敗れ自殺

4. 訳例

ゆっくりと彼は封を破り、手紙を広げた。彼の目は巻物の最後に飛んでいった。彼がそこで読んだことは何であれ、彼の顔によぎったのは驚きの表情であった。「おー」と言って、彼は巻物を巻き戻し、それを帯に突っ込んだ。

5. 出典

Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.1032.


constituent [kənstítʃuənt]

1. 語義解説 (意味) 選挙人、選挙区住民 (品詞) 名詞

2. 例文

Men such as John Winthrop, the first governor of Massachusetts Bay, believed that it was the duty of the governors of society not to act as the direct representatives of their constituents but rather to decide, independently, what measures were in the best interests of the total society.

3. 例文解説

John Winthrop (1587-1649) マサチューセッツ湾植民地の知事

in the best interests of ~ 「~の利益を最優先にして」

4. 訳例

マサチューセッツ湾植民地の最初の知事であるジョン・ウィンスロップのような人たちは、彼らの選挙区住民の直接の代表として行動するのではなく、社会全体の最上の利益のため、自主的に方策を決めることが、社会集団の統治者の義務であると信じていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


crafty [krǽfti]

1. 語義解説 (意味) ずるい、悪賢い (品詞) 形容詞

2. 例文

Now we began to scream with laughter. A crocodile bedecked in jewels―imagine its crafty eye peeping out from under a golden bauble―its wrinkled, crooked legs wearing bracelets!

3. 例文解説

bauble [bɔ’ːbl] 「安っぽい飾り、子供だまし」

4. 訳例

そこで私たちはキャッと笑い声を上げた。宝石で飾られた鰐であった。金の安っぽい飾りの下から覗かせている悪賢い目を想像して下さい。ブレスレットを付けたしわの寄って曲がった足を想像してください。

5. 出典

Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.48.


D で始まる重要英単語

disgust [disgʌ́st]

1. 語義解説 (意味) うんざりさせる、愛想をつかせる (品詞) 動詞

〇 同形の名詞の意味は「嫌悪、反感」

2. 例文

While Philip was engaged in plotting her destruction, Elizabeth had become immersed in a new courtship. She still professed to be “as disgusted with marriage” as ever, but appeared to have accepted that she must subject herself to the nuptial bond for the good of her kingdom.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

Philip=Philip III (1578-1621) スペイン国王 (1598-1621)

4. 訳例

フィリップがエリザベスの破滅を画策している間、彼女は新しい求婚に巻き込まれていた。彼女はまだ相変わらず「結婚にはうんざりしている」と公言していたが、王国のために結婚のちぎりに従わなければならないことを、受け入れているように思えた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.252.


drive 

1. 語義解説 (意味) 推進力、衝動 (品詞) 名詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、drive を “determination to achieve one’s purpose” 「目的を達成しようとする決意」と定義している

〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2017 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The declared goal of Surrealist writers and artists was to free man’s unconscious impulses from the distorting controls of rational reflection; creativity, they said, came from deep nonrational drives.

3. 例文解説

Surrealist [səríːəlist ] 「超現実主義の」、シュールレアリスムとは「1920年代、ダダイズムにつづいてフランスに興った芸術運動。既成の美学・道徳にこだわることなく内的生活を表現することを目指す」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

nonrational 「理性に基づかない、不合理な」

4. 訳例

超現実主義の作家や芸術家の言明した目標は、合理的思考への歪んだコントロールから、人間の無意識の衝動を解放することであった。創造性は深い不合理な衝動から生まれてくる、と彼らは言った。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


E で始まる重要英単語

exigency [éksədʒənsi]

1. 語義解説 (意味)  急場、難局 (品詞) 名詞

2. 例文

Women worked long hours when the exigencies of the family economy demand it.

3. 例文解説

4. 訳例

家計の急場が強要するときには、女性たちは長時間働いた。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


F で始まる重要英単語

for good or ill

1. 語義解説 (意味) 良くも悪くも、善きにせよ悪しきにせよ (品詞) 副詞句

2. 例文

No country has ever before, for good or ill, invested so much in the ideal of a common culture; the arts for most Americans are imagined as therapy, as education, as a common inheritance, as, in some sense, the definition of life itself and the summum bonum.

3. 例文解説

summum bonum [súməm bóunəm] ラテン語で「最高善」

4. 訳例

良きにつけ悪しきにつけ、どんな国も以前は共通の文化の理想にそれほど投資をしてこなかった。ほとんどのアメリカ人にとって、芸術は、治療として、教育として、共通の遺産として、ある意味、人生そのものの定義や最善として、想像されている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


G で始まる重要英単語

get around 

1. 語義解説 (意味) 問題などを上手く避ける、動き回る (品詞) 句動詞

2. 例文

You can’t get around paying taxes.

3. 例文解説

4. 訳例

税金の支払いを免れるわけにはいかない。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


get under one’s skin 

1. 語義解説 (意味) いらいらさせる (品詞) 熟語

2. 例文

It was the sheer effrontery of them which got under my skin.

3. 例文解説

effrontery [ifrʌ’ntəri] 「厚顔無恥、厚かましい行為」

4. 訳例

私をいらいらさせたのは、彼らの本物の厚かましさだった。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


H で始まる重要英単語

heyday [héidèi]

1. 語義解説 (意味) 真っ盛り、全盛期 (品詞) 名詞

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、heyday を “the period of one’s greatest success, activity, or vigour” 「人の最大の成功、活動、気力の時期」と定義している。

2. 例文

Soon after Essex’s revolt she had bitterly commented to the French ambassador that this betrayal should teach Henry IV “never to trust his subjects or to elevate any of them too much”, and certainly no subject of hers was ever permitted to be on so close a footing with her as Essex had been in his heyday.

3. 例文解説

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

footing 「関係、身分、足場」

4. 訳例

エセックスの反乱のすぐ後に、彼女はフランス大使に痛烈に次のような解説をした。この裏切りはヘンリー四世に臣下を決して信用せず、どんな臣下もあまり昇進させるべきではないと教えるはずだ、と。確かに、彼女の臣下の誰も、全盛期のエセックスに近い身分を許された人はいなかった。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.552.


M で始まる重要英単語

make up

1. 語義解説 (意味) でっちあげる、即興的にこしらえる (品詞) 句動詞

2. 例文

George didn’t have all those adventures. He makes up most of them as he goes along.

3. 例文解説

4. 訳例

ジョージはその冒険をすべて経験したわけではない。そのほとんどは、口から出まかせに作り上げているんだ。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


manipulate [mənípjəlèit]

1. 語義解説 (意味) 操る、扱う (品詞) 動詞

○ 名詞は manipulation [mənìpjuléiʃən]「操作、たくみな扱い」

〇 manipulate には悪い意味もあり、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、manipulate を “control or influence cleverly or unscrupulously” 「巧みにあるいは不道徳にもコントロールしたり影響を与える」と定義している

〇 manipulate は 19 世紀に manipulation から逆成された、他に beggar から beg、editorから edit などが逆成の例である

〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The secular public theater was a relatively new institution in Renaissance culture, and the plays produced for that theater reflect a heightened self-consciousness about what it means to create fictions, to manipulate audiences, and to negotiate between the lived world and discursive representation of it.

3. 例文解説

secular [sékjulər] 「(教会と区別して) 宗教と関係のない」

heightened 「高められた、増大した」heighten の過去分詞形で形容詞の働きをする

discursive [diskə́ːsiv] 「散漫な、とりとめのない、推論的な」

4. 訳例

世俗の公衆劇場は、ルネサンス文化では比較的新しい施設であった。そのような劇場のために作られた演劇は、物語を作ることや、観衆を操作することや、命のある世界とそれの散漫な表現との関わり合いが、どのような意味を持つかについての深い自己意識を反映している。

5. 出典

Jean E. Howard, The Stage and Social Struggle in Early Modern England (Routledge, 1994), p.10.


N で始まる重要英単語

needy [níːdi]

1. 語義解説 (意味) 貧乏な、愛情を強く必要としている (品詞) 形容詞

2. 例文

Tonight, though, he could not help seeing his mother as a spiritual sister to the beautiful, needy and depressive girl who had broken apart on a frozen road, and to the plain, homeless outsider now lying in the chilly morgue.

3. 例文解説

cannot help ~ing 「~せざるを得ない」

morgue [mɔ́ːg] 「死体公示所、モルグ」

4. 訳例

だが今夜は、彼は自分の母親が、凍った道で粉々になった美しく愛情に飢えた鬱状態の少女や、冷たいモルグに今横たわっている質素でホームレスののけ者と、霊的な姉妹であると考えざるを得なかった。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p.458.


neuroticism [njuərɔ́tisìzəm]

1. 語義解説 (意味) 神経症的状態 (品詞) 名詞

2. 例文

Neuroticism is associated with distress and dissatisfaction. Neurotic individuals (that is, those who are high on the neuroticism dimension) tend to feel dissatisfied with themselves and their lives.

3. 例文解説

neurotic 「神経症的な」

4. 訳例

神経症的状態は、苦悩と不満とに関連付けられている。神経症的な人は (すなわち、神経症的状態の次元が高い人は)、自分自身と生活に不満足を感じる傾向がある。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


notoriously [noutɔ́ːriəsli ]

1. 語義解説 (意味) 有名なことに、周知のように (品詞) 副詞

〇 この単語は通例悪い意味で使用される

2. 例文

The key is interpreting rules which, in this sport, are notoriously vague.

3. 例文解説

4. 訳例

重要なことは、ルールを判断することであるが、このスポーツでは、ルールが悪名高いほど曖昧である。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


P で始まる重要英単語

paracosm

1. 語義解説 (意味) 仮想宇宙 (品詞) 名詞

○ paracosm とは「子供が空想するような世界」

2. 例文

A paracosm is a detailed imaginary world. Paracosms are thought generally to originate in childhood and to have one or numerous creators. The creator of a paracosm has a complex and deeply felt relationship with this subjective universe, which may incorporate real-world or imaginary characters and conventions.

3. 例文解説

incorporate 「編入する、混合する、具体化する」

convention 「慣習、習俗、慣例」

4. 訳例

仮想宇宙とは、詳細な想像世界である。仮想宇宙とは一般的に子供時代に始まり、一人あるいは多くの考案者がいると考えられている。想像宇宙の考案者は、この主観的な宇宙と複雑で深く感じあう関係を持っており、おそらくそれが現実世界あるいは想像上の登場人物やしきたりを組み入れるのである。

5. 出典

Wikipedia―The Free Encyclopedia からの引用


pathology [pəθɔ́lədʒi]

1. 語義解説 (意味) 異常、病理 (品詞) 名詞

2. 例文

Defending counsel would undoubtedly argue diminished responsibility, because of the vainglorious overreaching that made Strike’s quarry unique in his experience; and perhaps, he thought, there was some pathology there, some categorisable madness, but he was not much interested in the psychology.

3. 例文解説

defending counsel 「弁護人」

diminished responsibility 「限定責任能力」

vainglorious [vèinglɔ́ːriəs] 「うぬぼれが強い、虚栄心の強い」

overreaching 「行き過ぎ」

Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』の主人公で私立探偵

quarry [kwɔ́ri] 「獲物、狙う敵」

categorisable 「分類可能な」 categorise+able

4. 訳例

弁護人は、疑いもなく責任能力がないを議論するだろう。と言うのは、ストライクが狙う犯人は、彼の経験の中でも二つとない虚栄心の強い行き過ぎの行為があるからだ。多分、そこには何らかの病理、何らかの分類可能な狂気が存在するのかもしれないと、彼は考えた。しかし彼はあまり心理学に興味が無かった。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p.455.


peek [píːk]

1. 語義解説 (意味) そっとのぞく (品詞) 動詞

2. 例文

Langdon pressed his forehead to the cool glass. The March air was crisp and cold, amplifying the full spectrum of sunlight that now peeked up over the hillsides.

3. 例文解説

Langdon=Robert Langdon ハーヴァード大学教授、宗教象徴学専門

crisp 「(空気などが) さわやかな、すがすがしい」

amplify [ǽmplifài] 「増大する、増強する」

4. 訳例

ラングドンは、冷たいガラスに額を押しつけた。三月の空気は、さわやかで冷たかったが、山腹の向こうに今顔を出している太陽の光の波長を、それは増幅していた。

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.41.


penchant [péntʃənt]

1. 語義解説 (意味) 趣味、好み (品詞) 名詞

2. 例文

Vernet’s credit card records showed a penchant for art books, expensive wine, and classical CDs―mostly Brahms―which he apparently enjoyed on an exceptionally high-end stereo system he had purchased several years ago.

3. 例文解説

Brahms=Johannes Brahms (1833-97) ドイツの作曲家

high-end 「高級な」

4. 訳例

ヴァーネットのクレジットカードは、美術書、高価なワイン、クラシック音楽の CD への好みを示していた。CD はほとんどブラームスの作品で、それを数年前に購入した特別に高級なステレオ装置で、彼は聞いていたようだ。

5. 出典

Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.391.


permutation [pə̀ːmjutéiʃən]

1. 語義解説 (意味) 交換、組み合わせ (品詞) 名詞

○ 動詞は permute [pərmjúːt]「並べ替える」

〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

She’ quickly estimated the permutations. “Approximately twelve million possibilities.”

3.  例文解説

例文ではパスワードを見つけることについて話している

4.  訳例

彼女は素早くその組み合わせを計算した。「およそ 1200 万の可能性があります」

5.  出典

Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.219.


perverse [pərvə́ːrs]

1. 語義解説 (意味) ひねくれた、いこじな (品詞) 形容詞

2. 例文

It gave her a perverse pleasure that although few others were able to penetrate Dudley’s reserve, with her he was affability itself, and she liked to think that he permitted no one else to feel the full force of his charm.

3. 例文解説

her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

Dudley=Robert Dudley (1532?-88) 英国の政治家、エリザベス一世の寵臣

affability 「愛想のよさ、優しさ、温和」

4. 訳例

他の誰もダッドリーの控えめな態度の中に入り込むことができないけれど、彼女と一緒の時は、彼は優しさそのものであったが、そのことが彼女にひねくれた喜びを与えた。彼は自分の魅力のすべての力を、他の人に見せることを許していないと考えることが、彼女は好きであった。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.114.


play on  

1. 語義解説 (意味) 利用する、弱点につけ込む (品詞) 句動詞

2. 例文

She tried to play on our sympathy in order to get her way.

3. 例文解説

get one’s way 「やりたいようにする、思いどおりにする」

4. 訳例

彼女は私たちの同情心につけ込んで、自分の思い通りにしようとした。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


precursor [prikə́ːrsər]

1. 語義解説 (意味) 前兆、先駆者 (品詞)

2. 例文

The stylized novels of Henry Green, such as Concluding (1948) and Nothing (1950), also seem to be precursors of the terse, compressed fiction that Spark and Golding brought to such distinction.

3. 例文解説

Henry Green (1905-1973) 英国の小説家

Spark=Muriel Spark (1918-2006) スコットランド生まれで英国のカトリック小説家

Golding=Sir William Golding (1911-93) 英国の小説家でノーベル文学賞受賞

terse [tə’ːrs] 「そっけない、簡潔な」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、terse を “using few words and often not seeming polite or friendly”「あまり言葉を使わず、しばしば丁寧とも親しみやすいとも思えない」と定義している

4. 訳例

ヘンリー・グリーンの様式化された小説、例えば『最後』 (1948 年)や『無』 (1950 年) は、スパークやゴールディングが著名にした簡潔で圧縮した小説の先駆者と思える。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


prediction [pridíkʃən]

1.  語義解説 (意味) 予言、予測 (品詞) 名詞

○ 動詞は predict「予言する」、人物は predictor「予言者」

〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

〇 2019 年実施東北大学英語入試問題には pridicatable、2016 年実施東京大学英語入試問題には unpredictable という単語が使われている

2.  例文

But all things have an end, even nights before the day on which you are invited to take tea at the manse. The morning, in spite of Matthew’s predictions, was fine and Anne’s spirits soared to their highest.

3.  例文解説

manse 「牧師館」

soar 「空高く舞い上がる」、P. B. Shelly の “To a Skylark”「ヒバリに寄す」という詩の中で、“The blue deep thou wingest/ And singing still dost soar, and soaring ever singest”「お前は青い空をとんでいる/ そして歌いながらなお高く飛び、高く飛びながら歌っている」と soar を効果的に使っている

4.  訳例

しかし全てのことには終わりがある。牧師館にお茶を誘われた日の前の夜でも。マシューの予言にもかかわらず、その朝は晴れて、アンの気分は最高潮に舞い上がっていた。

5.  出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of Green Gables は L. M. Montgomery の1908年の作品。


psychoanalytic [sàikouæ̀nəlítik]

1. 語義解説 (意味) 精神分析の (品詞) 形容詞

〇 名詞は psychoanalysis [sàikouənǽlisis]「精神分析」、精神分析とは「精神の深層すなわち無意識の世界を、夢分析・自由連想・催眠などを使って探ること」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

2. 例文

The blatantly phallocentric bias of this account, which was supplemented by a highly controversial assumption of penis envy in the already castrated female child, proved troublesome for subsequent psychoanalytic theory.

3. 例文解説

blatantly 「あからさまに、厚かましく」

phallocentric [fæ̀louséntrik] 「男根中心の、男性中心主義の」

castrated [kǽstreitid] 「去勢された」

4. 訳例

すでに去勢されている女の子の男根への嫉妬という、かなり論争を呼ぶ前提で補足されているこの説明の、あくどいほどの男根中心の傾向は、次に起こる精神分析理論にとって、厄介であることが分かった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


R で始まる重要英単語

raucous [rɔ́ːkəs]

1. 語義解説 (意味) しわがれ声の、やかましい (品詞) 形容詞

2. 例文

While the faithful scurried to mosques, the rest of the city carried on without a glance; raucous university students drank beer, businessmen closed deals, merchants hawked spices and rugs, and tourists watched it all in wonder.

3. 例文解説

scurry [skə́ːri] 「あわてて走る、急ぐ」

close deals 「商談をまとめる」

hawk 「売り歩く、行商する」

4. 訳例

信仰深い人々はモスクへ急ぐのに、町の残りの人はそれを見ずに生活を続けていた。やかましい大学生はビールを飲み、ビジネスマンは契約を結び、商人は香辛料と絨毯を売り歩き、旅行者はそれを驚いて見ていた。

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.497.


remedy [rémədi]

1. 語義解説 (意味) 改善する、矯正する、治療する (品詞) 動詞

2. 例文

The government should have taken steps to remedy the situation.

3. 例文解説

4. 訳例

政府は状況を改善するための方策を取るべきであった。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)


S で始まる重要英単語

scary [skέəri]

1. 語義解説 (意味) 恐ろしい (品詞) 形容詞

2. 例文

‘Don’t you ask questions? Or do you just sit there looking scary until someone blurts out a confession?’

3. 例文解説

blurt out 「出し抜けに言い出す」

4. 訳例

「質問はしないのですか?あるいは誰かが出し抜けに告白するまで、怖い顔つきでそこにただ座っているのですか?」

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.306.


shaky [ʃéiki]

1. 語義解説 (意味) 不確実な、ぐらつく (品詞) 形容詞

2. 例文

“You’ll be okay,” she assured him, despite sounding shaky herself. “Recurring visions are common with amnesia. The brain function that sorts and catalogs your memories has been temporarily shaken up, and so it throws everything into one picture.”

3. 例文解説

amnesia [æmníːʒə] 「記憶喪失症」

4. 訳例

「大丈夫です」と彼女は彼に保障したが、彼女自身が不安定に思えた。「繰り返す幻影は、記憶喪失症にはよくあることです。記憶を選別し分類する脳の機能は、一時的に動揺することはあり、脳機能はすべてのことを、一つの画像に投げ込むのです」

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.36.


sinister [sínəstər]

1. 語義解説 (意味) 陰険な、不気味な (品詞) 形容詞

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、sinister を “suggestive of evil or harm”「悪や危害をほのめかす」 と定義している

2. 例文

To this day, radical thought was considered left wing, and anything evil was sinister.

3. 例文解説

4. 訳例

今日まで、急進的な思想は左翼と考えられ、邪悪なものは何でも不気味と考えられた。

5. 出典

Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.135.


spooky [spúːki]

1. 語義解説 (意味) 気味悪い、幽霊の (品詞) 形容詞

2. 例文

It got a bit spooky when James started telling ghost stories.

3. 例文解説

4. 訳例

ジェイムズが幽霊の話を語り始めたとき、少し不気味になった。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)


spur [spə́ː]

1. 語義解説 (意味) 激励、刺激、動機、拍車 (品詞) 名詞

2. 例文

‘Pushing someone over a balcony’s a spur-of-the-moment thing’ said Strike, as though he had felt her inner wince. ‘Hot blood. Blind temper.’

3. 例文解説

a spur-of-the-moment thing 「時の弾み、突然の衝動」

Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』の主人公で私立探偵

wince [wíns] 「たじろぎ、ひるみ」

in hot blood 「かっとして」

4. 訳例

「バルコニー越しに、人を突き落とすのは、突然の衝動からだ」と、あたかも彼女の心のたじろぎを感じたかのように、ストライクは言った。「かっとなったか、無我夢中でしたのだろう」

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.83.


stand

1. 語義解説 (意味) 耐える (品詞) 動詞

2. 例文

I can’t stand that man and his arrogance.

3. 例文解説

arrogance 「横柄、傲慢」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、arrogance を “the behaviour of a person when they feel that they are more important than other people, so that they are rude to them or do not consider them” 「自分が他の人より重要であると思っている人の振る舞いで、そこで彼らは他の人に対して無礼であり、他の人のことを考えていない」と定義しているが、分かりやすい説明

4. 訳例

その男と彼の横柄には、私は耐えられない。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


T で始まる重要英単語

tenet [ténət]

1. 語義解説 (意味) 信条、教義 (品詞) 名詞

2. 例文

With U.S. forces knee-deep in Vietnam and the domino theory still a central tenet of U.S. foreign policy, the CIA began providing covert support to various insurgencies inside Indonesia, and cultivated close links with Indonesia’s military officers, many of whom had been trained in the United States.

3. 例文解説

knee-deep 「(面倒な事・仕事などに) 深くはまって、動きが取れなくて」

domino theory 「冷戦下の1950年代にアメリカの共産圏封じ込め政策のために考案された外交理論。一国が共産化すると、これに隣接する国々もドミノ倒しのように共産化すると考える」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

insurgency [insə’ːrdʒənsi] 「暴動、反乱」

4. 訳例

アメリカ合衆国の軍隊が、ベトナムで動きが取れなくなり、ドミノ理論がまだアメリカ合衆国の外交政策の中心的信条だったので、CIA はインドネシア内部の反乱に、こっそりと支援を与え始め、インドネシア軍の将校と親密な関係を深めた。彼らの多くは合衆国で訓練を受けていたのだ。

5. 出典

Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.322.


therapy [θérəpi]

1. 語義解説 (意味) 治療、療法 (品詞) 名詞

○ 形容詞は therapeutic [θèrəpjúːtik]

2. 例文

Lula had snatched Rochelle away from the bleak world of her hostel and group therapy and swept her, once a week, into a whirl of expensive fun.

3. 例文解説

bleak 「荒涼たる、わびしい、陰鬱な」

4. 訳例

ルーラは、ロシェルを宿泊所と集団療法の陰鬱な世界から連れ出して、週に一度、金のかかる楽しみの渦の中に放り込んだ。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.283.


to be exact

1. 語義解説 (意味) 正確に言うと (品詞) 副詞句

2. 例文

She’s in her mid-thirties—thirty-six to be exact.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は 30 歳代半ばである。正確に言うと、36 歳だ。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)


trauma [tráumə]

1. 語義解説 (意味) トラウマ (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、trauma を “emotional shock following a stressful event” 「ストレスの多い出来事の後に続く感情的なショック」と定義している

〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

But for Caroline the trauma had somehow lingered on, unrecognised for years

3. 例文解説

4. 訳例

だがキャロラインにとって、そのトラウマは、とにかく何年間も継続し認識もできなかった。

5. 出典

The British National Corpusからの引用


turn out

1. 語義解説 (意味) ~と判明する、結局~と分かる (品詞) 句動詞

2. 例文

The King’s Arms turned out to be a picturesque Victorian corner pub the entrances of which were surrounded by a mixture of professional young men in suits and what looked like students, all smoking and drinking.

3. 例文解説

4. 訳例

「王の紋章亭」は、結局は通りの角にある一風変わったヴィクトリア朝のパブであった。その入り口には、スーツを着た知的職業の若者や学生風の若者が混ざり合い、皆タバコを吸ったり酒を飲んでいた。

5. 出典

Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.71.


V で始まる重要英単語

vividness [vɪ́vədnəs]

1. 語義解説 (意味) 鮮やかさ、鮮明さ (品詞) 名詞

2. 例文

Parts of the novel now seem a little old-fashioned, but it’s still a work of tremendous power and vividness.

3. 例文解説

tremendous [triméndəs] 「巨大な、とてつもない」

4. 訳例

その小説の一部は、今では少し時代遅れであるが、なおもとてつもない力と鮮明さを備えた作品である。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


W で始まる重要英単語

weird [wiəd]

1. 語義解説 (意味) 奇妙な、不思議な (品詞) 形容詞

○名詞は weirdness

2. 例文

‘Look, I’m not saying anything,’ Matthew said, from the kitchen doorway. ‘I just think he sounds weird. And what’s with the little afternoon walks?’

3. 例文解説

4. 訳例

「いいかい、私は特別なことを言っているのではない」とマシューは台所の戸口から言った。「私はただ彼が奇妙だと思っているだけだ。それからちょっとした午後の散歩はどうですか?」

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.86.